フランチャイズ 京都たこ壱の開業・独立・起業に役立つおすすめポイント
京都たこ壱
京都たこ壱のここがポイント!
たこ焼きの凝り固まったイメージを覆す!『京都たこ壱』の看板メニュー「ヘんこ焼き」は京都の出汁文化から生まれた新しいソウルフードです。小規模&少人数で運営できるため、ランニングコストを抑えられる点が魅力。現在は京都と兵庫のみの展開で、エリア1号店になれるチャンスがあります!
『京都たこ壱』は独立して経営者になりたい方や加盟法人を募集しています。 本部は『京都たこ壱』を「飲食店経営の小学校」と定義し、個人創業の加盟店でも最速で多店舗経営者になれるように最大限サポートします!
フランチャイズの特徴
『京都たこ壱』を選ぶべき理由①差別化を実現する看板メニュー「へんこ焼き」
「たこ焼きといえば“ソースに青のり・かつお節”」といった凝り固まったイメージや常識を覆したいと、2011年移動販売から商売をスタートしています。
さまざまな試行錯誤を繰り返し、「たこ焼き=ソース」の常識を打ち破れると心から思える商品ができあがりました。それが看板メニューの「ヘんこ焼き」です。
京都の出汁文化に学んで生まれた“究極の出汁”と、岩蛸ではなく“真蛸”、静岡県で製造された“旨み溢れる海老”と、こだわり抜いた出汁と食材で作った生地。そのたこ焼きに、京都のごま油・九条葱・岩塩で味付けしたたこ焼きが「へんこ焼き」です。
メニュー構成率は約20%を誇り、お客様の中で「京都たこ壱=へんこ焼き」という強いイメージを作り出し、他のたこ焼き店とは違うというイメージを強く刷り込むことのできる圧倒的看板商品になっています。
『京都たこ壱』を選ぶべき理由②「4S」で実現する早期多店舗化
■少メニュー:Simple Operation
フードメニューを20品目に絞り込む、職人いらずのオペレーションは学生のアルバイトでも1ヵ月で覚えられます。
■小規模店舗:Smal lScale
7~15坪の小さい店舗で運営可能。
物件取得費用・家賃も抑えられるため、初期費用もランニングコストも抑えて経営可能です!
■少人数運営:Small Resources
店長&アルバイト数名で運営可能。
人件費を抑えられるだけでなく、シフト組みも容易で店舗運営の負担を軽くしやすいような仕組みが作られています。
■小投資開業:Small Investment
物件取得費用を含め1,000万円程度で出店可能。
早期の投資回収を実現し、2店舗目の開業まで最速でサポートします!
『京都たこ壱』を選ぶべき理由③独自の立地戦略により、高い集客率と高い利益率を実現
『京都たこ壱』の業態にとっていい立地とは下記の2つです。
①住宅立地の角地
②各駅停車駅の駅近
世間では飲食店のいい立地=乗降客数の多い駅前や、中心地(繁華街)と言われることが多いですが、『京都たこ壱』は、それらをいい立地とは考えておりません。
なぜなら、飲食店にとっては少し不利と言われているような立地でも高い集客率を可能とする業態になっているため、低家賃=低固定費を可能とし、高い利益率を出すことのできるビジネスモデルだからです。
ブランド名 | 京都たこ壱 |
---|---|
会社名 | 株式会社Next Stage Japan |
代表者名 | 彌永 拓志 |
住所 | 〒601-8469 京都府京都市南区唐橋平垣町61 ラ・パルフェ・ド・プレオ204号室 |