プログラミング・ロボット教室
ロボキューブ プログラミング教室
会社名 ダイコク電機株式会社
開業お祝い金
対象企業
「開業お祝い金」をもらうための注意事項
当サイトにて開業お祝い金制度対象本部(以下、当該本部)へ初回の資料請求が行われた場合のみ対象となります。
※当サイトご利用以前に、当該本部へ資料請求・問い合わせなどをされたことがある場合は対象外となります。当該本部へ直接、他サイトを経由、いずれも対象外となります。
※資料請求が行われた日時は当社側で管理しております。当該本部への資料請求が複数回行われている場合、初めて資料請求された日を「初回の資料請求が行われた日」とします。
当サイトでの初回の資料請求日より当該本部へ90日以内に加盟契約を締結された場合のみ対象となります。
※フランチャイズ加盟契約書の提出が必要となります。申請後にメールで案内がございます。
開業お祝い金はフランチャイズ加盟契約後30日以内に申請をした場合のみ対象となります。
※開業お祝い金の申請日が、加盟契約締結日から30日以上過ぎている場合には応募対象外となります。
当該本部に関するアンケートにご協力いただける方のみ対象となります。
加盟者様と本部様のマッチング質向上に向けた取り組みへのヒアリングにご協力いただける方のみ対象となります。
ロボキューブ プログラミング教室のここがポイント!
【小スペースで開業可能】大学教授監修のカリキュラムと独自のロボット教材で、教育未経験の方でも安心して運営できる仕組みを確立。授業運営や集客などのサポートも包括的かつ継続的に受けられるため、安心して事業を進めることができます。
ロボキューブ プログラミング教室の特徴
教育の質と運営のしやすさを両立した新しい学びのフランチャイズ
『ロボキューブ プログラミング教室』は、教育の質の高さと運営のしやすさを兼ね備えたフランチャイズモデルです。子どもたちの未来を育てる社会的意義と、安定した収益を目指せる経営基盤の両立を実現している点が大きな強みとなっています。
ビジネスに関する詳しい情報がわかる資料PDFを今すぐダウンロード!
ビジネスの特徴
『ロボキューブ プログラミング教室』の最大の強みは、高品質なカリキュラムにあります。
国内独占取扱いのロボット教材「TEC Cubic」を、ダイコク電機株式会社の現役エンジニアが考案して九州工業大学・中茎教授の監修を受けた独自教育カリキュラムを用いて、子どもたちは“理論と実践の両方”を学ぶことができます。
ロボットを目の前で動かして「計画」「実行」「検証」「改善」を何度も繰り返し、どのような職業を目指す人でも必ず必要になる論理的思考力や課題解決力を自然に育むことができる点にフォーカスしている点が、他の教室との大きな違いです。
他のプログラミング教室にはない“つくって動かす”学びを実現。電子ブロックを使うロボットを自ら組み立て、ビジュアルプログラミングで制御することで、論理的思考力だけでなく、工学的理解や創造力も育成されます。
自由度の高い構造により、自分のアイデアを形にする体験を通じて、“探究する力”を自然に養います。
『ロボキューブ プログラミング教室』は初期費用が明確で低リスクな設計が特徴のビジネスモデルです。
加盟料・ライセンス料は0円のため、講師講習・教材代(合計約30万円)のみで開講可能。固定費用は「システム利用料(月額1万円)」のみです。
本部への支払いは授業ごとに発生し、生徒1人授業1回につき「テキスト代(900円)+保守費(150円)」というシンプルな料金設定。
※保守費用は破損したパーツの交換に当てられます。
月ごとの固定費が明確なため、収益シミュレーションが立てやすく、リスクを最小限に抑えられます。
教室運営もオフラインで行うPC環境と学習スペースのみ。特別な機材や改装工事も不要なため、導入時の負担を抑えて開業できます。
このように初期投資が少ない分、早期の黒字化が目指しやすい点も魅力です。
設備投資や人件費といった固定費の負担が軽く、少人数開講でも採算を取りやすい設計になっているため、個人起業や副業としても始めやすく、安定した収益モデルを構築できます。
教育や教室運営の経験がなくても始められるのが、『ロボキューブ プログラミング教室』の特徴です。
開講前には2日間の講師講習があり、授業の進め方や教材の扱い方を実践的に学びます。
カリキュラムの意図や指導ポイントを理解しながら、実際の授業運営をシミュレーション形式で体験できる内容となっており、修了後には講師認定証が発行されます。
開講後も本部による継続的なサポート体制が整っています。
教材やカリキュラムの更新情報が定期的に共有され、常に最新の教育内容を取り入れられる環境を提供。
さらに、生徒募集に関しても本部が積極的に支援し、効果的な集客方法や販促データの提供を行っています。
教材の準備や保守、宣材ツールの手配といった細かな業務も、すべて本部がサポート。
必要な副教材や販促品はすぐに取り寄せ可能で、教材メンテナンスも本部が責任を持って対応します。
こうした手厚い支援により、オーナーは教育や教室づくりに集中しながら、安心して運営を続けていくことができます。
ロボキューブ プログラミング教室の加盟契約に関する情報
ブランドの概要
| ブランド名 | ロボキューブ プログラミング教室 |
|---|---|
| 業種 | プログラミング・ロボット教室 |
| 種別 | 個人・法人 |
| 加盟店舗数 | 3教室 |
開業資金
開業資金
100 万円
最低自己資金の目安
定めはありません
内訳
加盟金:0円、ライセンス料:0円、講習・教材:30万円、什器・備品・物件取得費・内外装工事・集客広告:各教室次第
実際の開業例
【実際の開業例1】
都道府県:愛知県
年代:60代以降
性別:女性
開業時期:2024年7月
自己資金:非公開
年間所得額:非公開
収益モデル
想定収益
<例>
・生徒32人×月2回授業(1クラス4人×8クラス×月2回のイメージ)
・授業料は1回6,000円想定 ※教室により自由に設定できます
【月間オーナー収入】
27.64万円
【収益モデルのイメージ】
月間売上:39.36万円
システム利用料:1万円
カリキュラム代:6.72万円
販促・その他:4万円 ※教室による
<例>
・月2回授業(エントリーコース以上):26名
・月1回授業(スタートアップコース):3名
| 営業時間 | 09:00 ~ 18:00 |
|---|---|
| 雇用者数 | 1 人 |
| 月商 | 39.36万円 |
| 年商 | 472.32万円 |
| 粗利益 | 379.68万円 |
| 営業利益 | 331.68万円 |
| 人件費 | 20万円/月 |
| その他経費 | 教室により異なる |
| ロイヤリティ | 0円 |
募集要項
| 年齢 | 不問 |
|---|---|
| 対象 | 個人・法人 |
| その他 | 「既存の学習内容にロボットプログラミングを加えたい」「空きスペースを使った新規事業をしたい」「定年退職後に子どもたちへ知識を社会還元したい」などを検討中の法人または個人向け |
| 契約タイプ | フランチャイズ |
契約条件
| 契約期間 | 期間の定めはありません |
|---|---|
| 自己資金 | 定めはありません |
サポート体制
開業前のサポート
■加盟前
・対面またはオンラインによる詳細説明会の実施
・教室(実際の授業)の視察
■開業前
・2日間の講師講習
・電話およびオンラインでのサポート提供
開業後のサポート
■集客支援
・生徒募集イベントのノウハウ共有
・イベント開催のサポート
・公式ホームページを活用したイベント集客支援
■その他
・上位コースに対応した講師講習の実施
・イベントに関する情報共有
ロボキューブ プログラミング教室の開業までの流れ
資料をダウンロード
概要をまとめた資料をご用意しています。
ご質問やご関心をお持ちの方には、お打ち合わせの場をご提供し、詳細資料をお渡しします。
お打ち合わせは、対面またはオンラインからお選びいただけます。
オンライン説明会&教室見学
打ち合わせでは詳細資料をご覧いただきながら、『ロボキューブ』の特徴や仕組みについて丁寧にご説明します。
また、「直営教室の様子」や「開業までの流れ・サポート内容」も具体的にご紹介し、ご不明点についてはその場でお答えします。
さらに、教材やカリキュラム、授業の進め方、教室の雰囲気などを実際にご覧いただける直営教室の見学もおすすめしています。
講師講習
開講に際しては、授業の進め方やロボット教材の使い方を学ぶ2日間の講習を実施します。
講習修了後に、そのコースの開講が可能となります。
並行して公式サイトの教室ページを作成するため、掲載に必要な情報をご提供ください。
開講準備と集客
生徒募集のためのイベント開催時も、本部が随時サポートします。
講習後のトレーニング期間中に不明点があれば、いつでもご相談ください。
開講後
開講後も定期的に状況を確認し、必要に応じたフォローやサポートを継続してご提供します。

