自分のお店を持ちたい! フランチャイズでの独立で叶えられました

地方が熱い!ほっともっとのユニット制度
ほっともっと 三郷鷹野店(埼玉県)
オーナー:林 二郎さん

『ほっともっと』三郷鷹野店の林二郎オーナーは、独立前に自営業と会社員の両方を経験しました。その上でフランチャイズオーナーという道を選んだのはなぜなのでしょうか。その理由は少し意外なものでした。
インタビュー
前職で店長昇格の打診を受けたことが独立のきっかけ
私はもともと家族と一緒に食料品販売業を経営していました。労働時間は長かったもののあまり苦にはならず、経営もまずまず順調でした。ところがある日、母が病気で倒れてしまったのです。これを機に廃業し、就職することにしました。
採用してくださったのは、サービスエリアを運営する会社です。契約社員として、お土産物を販売する仕事に就きました。しかし、自営業で休みなく働くことに慣れていた私に、週休2日の生活はやや物足りなかったようです。そこで、次の出勤日の準備や、シフトフォローをするなど可能な限り働きました。これが認められたかもしれません。入社から約半年後に正社員への登用と店長昇格の打診を受けました。
本来であれば喜んで引き受けるべきなのかもしれませんが、私は困惑してしまいました。店長とは言っても、会社の意向に従わないわけにはいきません。自分が改善案を持っていても、その通りに実行できるとは限らないわけです。「それならば、自分がオーナーになって店を運営したほうがいいのではないか」と考え、独立という選択をしました。
『ほっともっと』を選んだのは「自分がいつも利用していたから」
『ほっともっと』を選んだのは、自分が普段から利用していて親しみがあったからです。また、ブランドとしてのネームバリューがあり、すでに顧客がついているというのは大きなメリットだと思います。私はゼロから何かを生み出すのは得意ではありません。しかし、すでにあるものに精一杯取り組むことならできます。『ほっともっと』の「ユニットFC制度」で開業できたことは、フランチャイズで独立する大きな魅力の一つです。
もちろん、本部のサポートも充実しています。契約後には研修専用店舗で20日間の研修、開業前月にも福岡の本社で2日間の経営者研修があります。このなかで調理や店舗運営、接客までしっかりと基礎を身につけることができるので、これまでの調理経験や接客経験はさほど重要ではありません。正直なところ、私も料理は得意ではなかったですけど(笑)。マニュアルを覚え、開業までにスキルを磨いていけば、短期間で仕事を身につけることができます。
開店後も本部や担当マネージャーの方にはとてもお世話になっています。限定地域だけの小さな販促キャンペーンがあるだけでなく、手書きのポスターやポップをつくっていただくこともあります。こうした施策が売上アップにつながるので、本当に感謝しいています。
お客様と従業員を大切にすることがもっとも重要なこと
開業して10日ほど経ったころ、大きなクレームをいただいたことがあります。『ほっともっと』ではインターネットで予約のご注文を承っているのですが、その情報はファックスで店舗に届きます。まだ不慣れなスタッフがいたこともあり、ファックスの注文通りにお弁当を用意しておくことができませんでした。その結果、ご予約のお客様を40分以上もお待たせすることに……。たまたま私が休日だったことで、大きな問題になってしまいました。
ところが、その後思いがけないことが起こりました。報告を受けすぐにお客様の家に伺い謝罪したところ、最後には「また行くから」と言っていただけたのです。今、このお客様は私の店舗の常連になってくださっています。こんなにうれしいことはありません。本当にお客様あっての仕事だと感じています。
一緒にお店で働いてくれるクルーもお客様と同じぐらい大切です。お店を一人で運営することは絶対にできません。クルーの方の協力があるからこそ、順調な店舗運営ができています。いつも本当にありがたく思っています。
「お客様」と「従業員」の満足度を向上させる。これが『ほっともっと』でフランチャイズオーナーになるのに大切なことだと思います。
今後の目標は「多店舗運営」と「法人化」
将来は、『ほっともっと』で多店舗展開したいですね。実際、『ほっともっと』のフランチャイズオーナーのなかには、複数店開業されている方が多いのです。また法人化してクルーさんを社員へ登用していくのが理想です。お客様と従業員を大切にしながら、事業を大きくしていって頑張りたいと思います。
飲食業界未経験者でも開業できる!低資金・低リスクで安心開業スタート!

業種 | お弁当、デリバリー・テイクアウト |
---|---|
対象 | 個人 |
開業資金 | -- |
全国約2,500店舗展開のブランド力で開業をバックアップ!充実の研修制度と開業後のサポートで未経験者からオーナーへとスキルアップも目指せます。また、新メニュー開...(続きを読む)