成功を決める!開業地域・立地・物件の選び方
公開日:2016年02月27日

店舗を持つビジネスは、「立地産業」とも呼ばれるほど、開業エリアや物件選びが成功への重要な要素となります。
「こんなはずじゃなかった...。」と開業後に後悔しないためにも、調査・選定は入念に行う必要があります。
開業地域の絞り方、物件選びのポイント、内装・外装にかかる費用まで、ご紹介します。
1. 開業地域・立地・物件の選び方
1-1. 開業地域を絞る
1-2. 物件を調べる
1-3. 内装・外装について
2. まとめ
1. 開業地域・立地・物件の選び方
開業地域や物件は、「自宅から通いやすい場所」「人通りが多いから」といった理由だけでは、決められません。
フランチャイズ本部の持つ知見と合わせて、自分でも調査を行い、物件選びを進めていきます。
1-1. 開業地域を絞る
開業地域の選定は、ターゲット顧客の理解から始まります。
年齢、性別、趣味趣向、家族構成など、「どんな人」がターゲット顧客なのかを明確にします。
そして、そのターゲット顧客が、ビジネスを展開するのに十分なほどの人数が訪れる地域。その地域こそが、出店を検討すべき地域となります。
開業地域について調査すべき点は、
・地域に住んでいる人の年齢層、属性
・地域に住んでいる人の生活パターン
・事業がターゲットとする見込み客がいるかどうか
・見込み客数は事業が成立する十分な数がいるか
などで、細かく調査を行うことが大切です。
一度出店を行うと、基本的にはその店舗で営業を続けていくことになるので、後悔しないよう、納得の行くまで調査・選定を行いましょう。
地元へのUターンや、都心を離れたIターンでの開業を考えている方も、周辺地域をよく観察し、同様の視点を持つことが必要です。
1-2. 立地・物件を選ぶ
商圏調査を行い、開業地域を絞った後は、いよいよ物件調査です。
開業地域の選定が「面」の調査だとすると、立地選定は「線」、物件選びは「点」とも言えます。
例えば、「好きなチェーン店だけど、行きづらい場所にあるな。」と感じるのは、お店への人の流れ(動線)が不十分な立地だからかもしれません。
「あのお店は2階が静かだから過ごしやすい」と感じるのは、「サービスと物件との相性」が良いからとも言えます。
また、「昼間は人通りが多いが、夜は閑散としている」など、営業時間を考慮した、時間帯別の調査も重要です。
・その立地の時間帯別の人通りは?
・そのサービスを行うのに最適な物件か?
といった点を、しっかりと見極めましょう。
その他、周辺の競合店の状況や、数年後の都市計画など、考えるべきポイントは無数にあります。
開業地域・立地・物件選定は、店舗ビジネスを初めてチャレンジする人にとってはかなり高いハードルです。
そのため、ほとんどのフランチャイズ本部は、蓄積したデータや知見をもとに、調査・選定をサポートしています。
さらに、本部があらかじめ抑えている物件を貸し出すケースや、直営店として実績を出している店舗を引き継ぐケースなどもあります。
店舗ビジネスの成功の6割~8割は、どこにどんなお店を出すかで決まると言われているため、ぜひ慎重に決断しましょう。
1-3. 内装・外装について
物件のタイプには、大きく2種類があり、内外装・設備費に大きな違いがあります。
物件タイプその1:居抜き物件
居抜き物件とは、内装や厨房設備などを残した状態で明け渡された物件のことです。
前テナント(直前まで運営していた店舗)が、開業予定の業種・業態と同じであれば、内外装・設備をそのまま活用することができます。
ゼロから揃える必要がなくなるので、開業資金を抑えることができます。
また、工事の期間も最小限で済むので、開業までの期間も短くできます。
物件タイプその2:スケルトン物件
スケルトン物件は、居抜き物件とは対照的に、店舗の内装や設備が全くない状態(コンクリート打ちっぱなしの状態)の物件のことです。
床や壁、レイアウトなど、イチから店舗づくりが行えるので、自由度が高い反面、工事・設備費は居抜き物件と比べて大きくかかります。
費用を抑えて短期で開業できるのがメリットで、人気の居抜き物件ですが、設備の劣化や前店舗のイメージを引き継いでしまうなどのデメリットもあります。
また、フランチャイズノウハウの一つである「店内レイアウト」を変更できない点も、懸念点の一つです。
資金や期間だけではなく、総合的な判断を心がけましょう。
2. まとめ
店舗選びは、事業を始める際のスタートラインであり、なおかつその後の売上を左右する大事な決断です。
理想のお店をイメージし、ワクワクした想いを持ちつつも、後悔のない選択ができるように、慎重にお探しください。