古着屋フランチャイズの開業・運営に必要な資金とは
公開日:2020年06月12日

古着屋フランチャイズの費用は、加盟する本部や店舗の規模、販売スタイルなどによって異なります。
そこで今回は、古着屋のフランチャイズを始めるために必要な加盟金や店舗関連費、古物商の営業許可取得費などの開業資金(初期費用)、人件費や賃貸料、買取・仕入れ資金などの運営資金を詳しくご紹介。
古着屋フランチャイズでの独立・開業を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
古着屋フランチャイズ開業と運営に必要な資金の目安
古着屋フランチャイズの開業に必要な資金の目安は、約2,850万円です。
この費用は、開業資金(初期費用)と運営資金3ヵ月分を合算した金額で、あくまで目安の一つです。
開業資金では店舗関連費、運営資金では買取・仕入れ資金が大きな割合を占めているのが特徴として挙げられます。
<開業資金(初期費用)の目安>
項目 | 金額 |
---|---|
加盟金 | 300万円 |
店舗関連費 (物件取得費・内装工事費・設備費など) |
1,000万円 |
古物商の営業許可取得費 | 2万円 |
研修費 | 100万円 |
合計 | 1,402万円 |
<運営資金の目安 ※3ヵ月分用意した場合>
項目 | 金額 |
---|---|
人件費 | 360万円 |
賃貸料 | 270万円 |
買取・仕入れ資金 | 630万円 |
ロイヤリティ | 180万円 |
合計 | 1,440万円 |
※売上が月間600万円ほどの店舗と仮定し、各項目を計算しています。
以下で一つずつ項目を解説していきます。
古着屋フランチャイズ開業に必要な資金(初期費用)
古着屋フランチャイズの開業に必要な資金(初期費用)には、加盟金や店舗関連費、研修費などが挙げられます。
加盟金や研修費は加盟する本部によって異なりますが、店舗関連費は店舗の規模や立地、販売スタイルなどの条件によって変動します。
加盟金
古着屋フランチャイズの開業に必要な加盟金は、300万円程度です。
本部によってさまざまで、研修費や初期在庫費などが加盟金に含まれている場合もあります。
店舗関連費(物件取得費・内装工事費・設備費など)
古着屋フランチャイズ開業の店舗関連費は、約1,000万円です。
店舗関連費には物件取得費のほかに、内装工事費や設備費が含まれ、店舗の規模や立地などの条件によって変動します。
直営店をそのまま引き継げるフランチャイズ本部もあるので、店舗にかける初期費用をできるだけ抑えたいという方は、加盟を検討してみると良いでしょう。
古物商の営業許可取得費
古着屋フランチャイズの開業には専門的な資格は不要ですが、中古品の買取・販売を行う場合は「古物商の営業許可」という公的な許可証が必要です。
古物商の営業許可は店舗を管轄する警察署で取得することができ、申請手数料が19,000円かかります。
常勤する管理者を決定してから、本人と管理者の住民票や身分証明書などを提出します。住民票などの発行手数料も考慮して、20,000円ほど準備しておくと安心です。
研修費
古着屋フランチャイズの開業に必要な研修費は、100万円程度です。
フランチャイズ本部から店舗運営ノウハウや従業員の採用・教育方法などを学ぶための費用で、本部によって設定されている金額も異なります。
加盟金に含まれている、研修を受ける人数によって変動するなどのケースもあるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
古着屋フランチャイズに必要な運営資金
古着屋フランチャイズに必要な運営資金は、主に以下の4つです。
- 人件費
- 賃貸料
- 買取・仕入れ資金
- ロイヤリティ
運営資金のなかで割合が大きいのは人件費と買取・仕入れ資金で、店舗の規模や取り扱う古着のジャンルなどによって変わります。
人件費
古着屋フランチャイズに必要な人件費は、1ヵ月あたり売上の15~20%です。
雇用する人数や正社員やアルバイトなどの雇用形態によって割合も変動するので、採用活動は計画的に進めるよう心がけましょう。
賃貸料
古着屋フランチャイズの賃貸料は、1ヵ月あたり売上の5~15%程度かかります。
店舗の広さだけでなく、独立型やビルイン型など開業スタイルによっても変動します。
店舗販売メインの場合はある程度の広さが必要ですが、賃貸料を最優先し狭い物件を選んでしまうと店舗内に陳列できる商品数が限られてしまい、思うように売上を伸ばせなくなる可能性もあるので注意が必要です。
インターネット販売を活用することで小スペースでも運営が可能になるので、毎月の賃貸料をできるだけ抑えたいという方は検討してみると良いでしょう。
買取・仕入れ資金
古着屋フランチャイズでは、古着の買取・仕入れ資金が1ヵ月あたり売上の20~35%程度必要です。
ブランドやヴィンテージものを取り扱う場合は、さらに買取・仕入れ資金の割合が増える可能性があります。
運営資金のなかでも大きな割合を占め、売上にも大きく営業するので、想定より多めに準備しておくと安心です。
ロイヤリティ
古着屋フランチャイズのロイヤリティは、1ヵ月あたり売上の5~10%くらい発生します。
加盟金と同様、フランチャイズ本部によって異なり、受けられるサポートなどに影響する場合もあります。ロイヤリティの割合だけでなく、本部サポートも確認しながら検討することを心がけましょう。
古着屋フランチャイズのキャッシュフローシミュレーション
古着の買取・販売・輸出を行う「キングファミリー」の場合、キャッシュフローシミュレーションは以下の通りです。
(必ずしも当てはまるわけではないので、参考程度にしておいてください。)
今回は、1ヵ月あたりの売上高が約420円の店舗をモデルに算出しています。
総粗利益高
336万円
=420万円(売上高)ー84万円(原価)店利益
42万円
=336万円ー294万円(人件費や賃貸料、ロイヤリティなど)
基本的に新品の服と比べて低い価格設定を求められる古着屋の経営では、いかに利益が確保できるかが重要なポイントとなります。
取り扱う古着のジャンルやブランド数を増やすほか、適正な価格で買取・仕入れや販売を行える知識を習得することで利益を確保しやすくなりますが、個人で一から開業する場合は難易度が高いので、フランチャイズに加盟するのが得策です。
研修制度が整ったフランチャイズ本部も多いので、未経験者でも安心して開業できます。
理想の古着屋の開業を実現するためにも、複数のフランチャイズ本部を比較して最適な本部を見極めましょう。