カレー屋のフランチャイズを始めるのに必要な準備
最終更新日:2024年09月20日
カレーといえば、日本人の「家庭の味」として愛され続ける料理の一つ。
最近では街中にフランチャイズのチェーン店が増え、家庭だけでなく外食の場でもカレーの需要は高まりつつあります。
そこでこちらでは、フランチャイズでカレー屋を始めたい方に向けて、必要な費用の目安や成功のポイント、おすすめのフランチャイズなどをまとめました。
また、本部選びのポイントについても説明しているので、どの本部に加盟しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。
目次
カレー屋フランチャイズの費用
カレー屋のフランチャイズを検討する上でとても重要な「初期費用」と「運営資金」について、まずは説明します。
開業資金(初期費用)
フランチャイズでカレー屋を開業する場合、初期費用は400~3,500万円程度が目安です。
開業資金の中には加盟金や保証金、研修費、物件の取得・工事費用などが含まれ、それぞれの金額は本部との契約内容や店舗の規模によって異なります。
大手フランチャイズの例でいうと、加盟金は100万円前後、保証金は10~50万円前後に設定しているところが多く、物件の取得・工事費用は数百万円~数千万円と様々です。
物件の取得・工事費用は、初期費用の中でも最も大きな割合を占めますが、カレーの調理には特別な大型設備が不要なことから、ラーメン屋やスイーツ店などほかの飲食業と比べて費用は少し安めとなっています。
具体的な金額を知りたい方は、本部の公式サイトに初期費用の目安が明示されていることがあるのでぜひ確認してみてください。
運営資金
フランチャイズのカレー屋の運営資金は、1ヵ月30~200万円程度が目安です。
運営資金の中には家賃や人件費、ロイヤリティ、備品・消耗品購入費などが含まれ、月にどのくらいの費用が発生するかはそれぞれのオーナーの置かれた状況によります。
たとえば賃貸物件を店舗として利用する場合は、数万~数十万円の家賃を毎月支払わなければいけません。
一方、すでに所有している物件や、キッチンカーを店舗として使う場合は、家賃が発生しないため1ヵ月あたりの費用を大きく抑えることが可能です。
また運営資金の中で大きな割合を占める人件費は、都会と地方どちらに出店するのか、小型店と大型店どちらを運営するのかなどの要素で決まります。
「どのエリアでどのくらいの規模のお店を営業するのか」をイメージし、開業前におよその運営資金を計算しておくようにしましょう。
こちらの記事でもカレー屋フランチャイズの開業資金(初期費用)や運営資金について詳しく解説しています。
カレー屋フランチャイズの開業・運営に必要な資金について詳しく見る
カレー屋フランチャイズの特徴
次に、カレー屋のフランチャイズの特徴として、具体的なサービス内容やメリット・デメリットなどを解説していきます。
サービス内容
フランチャイズへ加盟せず個人でカレー屋を開業する場合、商品コンセプトの決定から調理方法の開発、お客さんへの料理提供まで全てオーナー自身が手がけなければいけません。
そのため飲食業未経験の場合は、個人でカレー屋を開業するのはハードルが高く感じるでしょう。
一方、フランチャイズの場合は、すでに商品のコンセプトや調理方法が本部によって決められているため、オーナー自身がゼロから考える必要はありません。
さらにカレーの調理方法は簡素化されていることが多く、料理が苦手な方でも短時間で簡単に本場の味を作り出すことが可能です。
またフランチャイズへ加盟すると、本部からサポートやアドバイスを受けられるため、今までオーナーや店長として働いた経験がない方でも安心して開業ができます。
メリット
初期費用を抑えたい方や、業界未経験で開業したい方にとって、フランチャイズは開業のハードルを下げてくれるおすすめの選択肢だと言えるでしょう。
こちらでは、フランチャイズでカレー屋を開業するメリットを3つお伝えします。
開業・運営資金を抑えることができる
フランチャイズへ加盟するメリットの一つが、開業資金と運営資金を大幅に抑えられる点です。
カレー屋の運営には、カウンターや発券機など様々な設備が必要ですが、フランチャイズへ加盟するとこれらの設備を本部から安く調達できることがあります。
設備の購入費用だけでなく、本部によっては工事費用を一部負担してくれるところがあり、オーナーが全額自己負担しなくて済むのもフランチャイズの魅力でしょう。
そのほかにも、食材を本部からまとめて仕入れることで材料費が安く済むなど、個人で開業する場合と比べてフランチャイズは経費を抑えやすい環境にあると言えます。
複雑なオペレーションが必要ない
フランチャイズのカレー屋には複雑なオペレーションがなく、本部で作ったカレールーを解凍し、あとはライスとトッピングを容器に盛り付けるだけという店舗も少なくありません。
誰でも簡単に本場のカレーを調理でき、さらに短時間でお客さんに提供できるので、人件費を削減しつつ回転率の高い効率的な店舗運営をすることが可能です。
上記のオペレーションは開業前に本部から学べるため、万全の状態で開業日を迎えられます。
集客や採用などバックアップ体制が万全
集客力のない個人経営のお店の中には、開業後すぐにお客さんが入らず苦労するケースがあります。
一方、フランチャイズ店は、開業前から本部が公式サイトやメルマガ、SNSなどを活用した大規模な宣伝活動をしてくれるので、集客面に関して安心感があると言えるでしょう。
また集客だけでなく、スタッフの採用や教育など、様々な面で本部から手厚いサポートを受けられるのもフランチャイズの魅力です。
デメリット
費用を安く抑えられ、本部から手厚いサポートを受けられるフランチャイズ加盟は、開業失敗のリスクを下げられる魅力的な選択肢だと言えます。
しかしそんなフランチャイズでも、リスクがまったくないわけではありません。
開業の成功率を高めるためにも、メリットだけでなくデメリットについても知識をつけるようにしましょう。
開業までに時間がかかるケースがある
個人で開業する場合と違い、フランチャイズ店として開業する場合は、自分のペースで開業準備を進めることが難しいというデメリットがあります。
本部と相談しながら、店舗の工事日や研修の日取りなどを決めていかなければいけません。
オーナーだけの力でお店を始めるわけではないので、「自分のペースで開業準備を進めたい!」という方はもどかしく感じる可能性があるでしょう。
また本部によっては、契約してから実際に開業するまでに長い期間を必要とするケースがあります。
まずは他店舗で数ヵ月~1年ほど働いてからでないと開業できない本部もあるため、事前に契約内容や研修期間をしっかりと確認しておくことが大切です。
オーナーの裁量で自由にお店作りができない
「自分の好きなようにお店のコンセプトや内装を決めたい」という夢を持ち、飲食店の開業を目指す方はきっと多いでしょう。
しかしフランチャイズで開業する場合は、オーナーの意思だけで好き勝手にお店作りをすることは難しいと言えます。
店内のレイアウトやコンセプト、サービス内容などは本部によって事前に決められていることが多く、その決められた範囲内でオーナーは事業の運営を許されています。
そのため自由なお店作りをイメージしていた方にとって、自由度が低いフランチャイズに不満を感じるかもしれません。
ただし、本部とオーナーはパートナー関係にあるため、意見や改善案がある場合は提案することが可能です。
自分の理想のお店作りを叶えるためにも、本部と対話を重ねながら地道に信頼関係を築いていくようにしましょう。
競合が多く常に変化が求められる
「日本人の国民食」と呼ばれるカレーですが、人々からの需要が高い分、それだけ競合の数が多い業界でもあります。
競合の多いカレー業界を勝ち抜き、より多くの顧客を獲得するためには、他店舗に負けない自店舗ならではの魅力を追求し続けなければいけません。
現在人気の大手フランチャイズでは、健康に配慮し食材を使用したり、トッピングの種類を増やしたりと、独自性の高いサービスを提供することで顧客の獲得に努めています。
カレー屋は競合が多い業界だからこそ、常にトレンドを読んだり、オリジナリティを模索したりしなければいけない難しさがあると言えるでしょう。
成功・失敗のポイント
カレー屋のフランチャイズ運営を成功させるには、緻密なシミュレーション、オリジナリティの追求、本部との連携の3つがポイントとなってきます。
店舗運営をスムーズに進めるためにも、成功と失敗のポイントを理解し、開業に向けた準備を整えるようにしましょう。
緻密なシミュレーションができているか
カレー屋の開業準備は、店舗とスタッフを準備するだけではありません。
どういった客層にアプローチし、初月ではどのくらいの売上を目指すかなど、開業前の緻密なシミュレーションが成功の鍵となります。
このシミュレーションをする上で重要なのが、店舗運営が上手くいかなかった場合の「最悪のケース」についても想定しておくことです。
調理のオペレーションが上手くいかなかった場合や、見込みより客数が少なかった場合など失敗した時のイメージをしておきましょう。
事前に最悪のパターンを想定し、それと同時に対応策を用意しておくことで、実際にトラブルが起きた時にも焦らず対処ができます。
オリジナリティを出せているか
フランチャイズのカレー屋の競合は、他社のフランチャイズチェーンだけではありません。
喫茶店やインド料理屋など、カレーを売りにしている飲食店は数え切れないほどあり、さらに最近では200円でカレーを提供するお店が現れるなど価格競争は激化しつつあります。
これらの競合に負けないためには、他店にはないオリジナリティをアピールすることが大切です。
食材にこだわったり、トッピングの種類を増やしたり、自社ならではの魅力を全面に出すことがカレー屋の運営を成功させることに繋がります。
また商品だけでなく、接客の丁寧さに磨きをかけるなど、「これだけは他の店に負けない」という強みを作ることも重要でしょう。
本部と連携がとれているか
フランチャイズでは、本部の担当者と二人三脚でお店の運営を進めていくことになります。
経費の使い方や従業員の教育、広告・宣伝の手法など、オーナーが1人で決めるのではなく、本部のアドバイスを取り入れることでより良いお店作りができるのです。
そのため店舗を運営する上で困りごとが出てきた時は、1人で悩むのではなく早めに本部へ相談するようにしましょう。
1人で解決するのが難しい問題でも、早い段階で本部に相談することで、致命的な状態に陥るのを避けられる可能性が上がります。
カレーフランチャイズを始めるときの準備
カレー屋のフランチャイズを始める際の準備を大きく分けると、市場調査、店舗、集客の3つがあります。
これらは良いスタートを切るために非常に重要となるため、一つ一つ確認していきましょう。
市場調査
開業後すぐにお店が繁盛するかどうかは、開業前の市場調査がキーポイントとなります。
出店エリアやエリア周辺の客層について、しっかりと調査してから開業に臨みましょう。
たとえばサラリーマンが多いビジネス街に出店するのであれば、ランチの時間帯に短時間で提供できるメニューで、さらに価格帯はリーズナブルであることが好まれるでしょう。
一方、高級住宅街に出店するのであれば、時間や費用よりも料理のクオリティやお店の雰囲気が重視される可能性が高いです。
ひとまとめにカレーといっても、ファミリー層向けやビジネスマン向け、学生向けなど客層によってアプローチの仕方は変わります。
そのため「どこで誰に向けたカレーを販売するのか」をしっかりと考えることが重要です。
店舗
フランチャイズへ加盟すると、フードコートや駅ビルなど個人では契約が難しい好立地に出店できることがあります。
本部側があらかじめ出店場所を指定してくることもありますが、オーナー側で希望の出店エリアや物件がある場合は担当者に伝えるようにしましょう。
物件契約後は、お店の内装・外装工事、店内設備の搬入をすることになります。
カレー屋の運営には特別な設備や機器は必要ありませんが、厨房やカウンター、発券機など、飲食店の営業に必要な最低限の設備は必要です。
初期費用で全ての設備を購入するのが難しい方は、リース契約を結ぶことで費用を抑えられます。
集客
より多くのお客さんに来店してもらうためには、開業前の広告・宣伝活動に力を入れることが重要です。
オーナーは契約時に広告費を本部に支払うことで、本部側がのぼりやチラシ、ポスターなどの広告ツールを手配してくれます。
オーナーが先頭に立って広告の準備をすることはないですが、店頭にのぼりを立てたり、チラシを配ったりといった作業は忘れないようにしてください。
そのほかにも最近では、公式サイトやメルマガ、SNSなどのWEBを活用した集客を行なうお店が増えつつあります。
特にSNSは子どもから大人まで幅広い層にリーチできる便利なツールなので、積極的にお店の情報を発信していくようにしましょう。
カレーフランチャイズ本部選びのポイント
フランチャイズでカレー屋を始める際、以下の3つのポイントに留意して本部を選ぶことを推奨します。
- 契約内容や期間に納得がいくか
- 他社との差別化ができているか
- サポート体制が整っているか
まず本部を選ぶ上で、契約内容や期間に納得がいくかどうかは最も重要なポイントです。
費用はもちろん、店舗運営における禁止事項や違約金の支払い条件など、緊急時の対応についてもよく確認しておいてください。
次に、加盟先のフランチャイズ本部の財務状況に問題ないかどうかを調べることも重要です。
たとえどんなに魅力的なサービスを提供していても、本部の資金に余裕がなければ、事業縮小などで急な閉店に追い込まれる可能性はゼロではありません。
決算書などを確認しつつ、まずは直近の財務状況を調べてみるようにしましょう。
最後に、サポート体制が整っているかどうかも本部選びの基準となるポイントです。
複数のフランチャイズ本部を比較しながら、自分に合ったサポート内容を提供している本部を選ぶようにしてください。
特に飲食業界未経験でカレー屋を始める方であれば、研修制度がしっかりとした本部を選ぶことをおすすめします。
おすすめのフランチャイズ
Cfarm
Cfarmは「牧場で食べるカレー」がコンセプトの、野菜たっぷりのカレーを提供するお店です。
アンチエイジングを意識した無添加のルーや、五穀米を使ったライスなど、健康志向の女性たちを中心に高い評価を集めています。
カレールーは本社で一括して調理されるため、店舗スタッフはただ温めてお皿に盛り付けるだけ。調理のオペレーションがシンプルなことから、少人数のアルバイトだけでお店を回せます。
さらに会計は全て発券機で行なうため、金銭トラブルが発生しにくいのもCfarmの特徴です。
シンプルなオペレーションと、デジタルを駆使した会計システムで、効率的な店舗運営を可能としています。
日乃屋カレー
神田カレーグランプリで優勝経験のある日乃屋カレーは、知名度と信頼度が高い人気のカレー屋です。
メディアにも何度か取り上げられた有名店のため、集客についてはほとんど心配いらないでしょう。
店舗は小型店と中型店の2タイプがあり、客席数が7席のみの小型店では従業員1人でお店を回すことが可能です。
調理には複雑なスキルが必要なく、飲食店で働いた経験がなくても、1週間程度の研修で調理から接客まで一通り習得できます。
また店舗には居抜き物件を利用できるため、初期費用を抑えて開業できるのも日乃屋カレーの魅力でしょう。
ゴーゴーカレー
ゴーゴーカレーは国内外に約70店舗を展開する大規模フランチャイズチェーンで、すでに世間での知名度が高く多くのリピーターを抱えています。
ゴーゴーカレーでフランチャイズ契約を結ぶ最大のメリットは、国内外への展開を成功させた経営ノウハウを直接学べる点だと言えるでしょう。
研修制度がしっかりしているのが特徴で、約1ヵ月間かけてじっくりとオペレーションを学べます。
ゴーゴーカレーでは契約からオープンまで手厚いサポートをしてくれるため、飲食業未経験者にとっては安心感のあるフランチャイズです。
公開日:2020年06月10日