回転寿司フランチャイズの開業・運営に必要な資金とは
最終更新日:2024年09月20日

回転寿司は老若男女問わず幅広い層に人気で、フランチャイズでの開業を検討する方も多くいます。
今回は、回転寿司フランチャイズの開業・運営に必要な資金をご紹介。
初期費用と運営資金に分けて紹介するので、開業前の参考にしてみてください。
回転寿司フランチャイズの開業と運営に必要な資金の目安
回転寿司フランチャイズの開業に必要な資金の目安は、約1億670万円です。
この費用は、開業資金(初期費用)と運営資金3ヵ月分を合算した金額で、あくまで目安の一つです。
回転寿司フランチャイズの場合、開業資金では店舗関連費、運営資金では原材料費が大きな割合を占めるのが特徴として挙げられます。
<開業資金(初期費用)の目安>
項目 | 金額 |
---|---|
加盟金 | 300万円 |
店舗関連費 (物件取得費・内装工事費・設備費など) |
4,000万円 |
保証金 | 200万円 |
資格取得費 | 4万円 |
研修費 | 100万円 |
合計 | 4,604万円 |
<運営資金の目安 ※3ヵ月分用意した場合>
項目 | 金額 |
---|---|
人件費 | 1,863万円 |
賃貸料 | 270万円 |
原材料費 | 3,312万円 |
水道光熱費 | 276万円 |
広告宣伝費138万円 | |
ロイヤリティ | 207万円 |
合計 | 6,066万円 |
※100坪程度の店舗、月の売上を2,300万円と仮定し、各項目を計算しています。
以下で一つずつ項目を解説していきます。
回転寿司フランチャイズの開業に必要な資金(初期費用)
回転寿司フランチャイズの開業に必要な主な資金(初期費用)は、
- 加盟金
- 店舗関連費
- 保証金
- 資格取得費
- 研修費
です。
加盟金や保証金、研修費は加盟するフランチャイズ本部によって異なります。
また、店舗関連費は立地や規模などの条件によって大きく変動する費用です。開業資金の中でも大きな割合を占めるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
加盟金
回転寿司フランチャイズの開業に必要な加盟金は、約300万円です。
加盟するフランチャイズ本部によって異なり、半分ほどの費用で設定しているところもあります。
また、商標使用料や研修・指導料など、加盟金に含まれている費用もさまざまなので、加盟金の金額だけでなく、内訳までしっかり確認しておくことをおすすめします。
店舗関連費(物件取得費・内装工事費・設備費など)
回転寿司フランチャイズの開業に必要な店舗関連費(物件取得費・内装工事費・設備費など)は、約4,000万円です。
こちらは100坪程度の回転寿司を想定していますが、どのような規模に関わらず店舗関連費は開業資金の中でも大きな割合を占めるということを覚えておきましょう。
特に費用がかかるのが設備費。
一般的な寿司屋と異なり、お寿司を回すベルトコンベア(レーン)やシャリを握るロボットなど特殊な設備が必要になるからです。
居抜き物件を活用することで費用を抑えられる可能性もあるため、設備費を含む店舗関連費の負担に不安をお持ちの方は、加盟するフランチャイズ本部に相談してみると良いでしょう。
保証金
回転寿司フランチャイズの開業には、200万円程度の保証金の支払いが発生する場合があります。
加盟金と同様、加盟するフランチャイズ本部によって保証金のありなしや金額が異なるため、事前の確認が必要です。
資格取得費
回転寿司フランチャイズの開業には資格取得が必要なので、4万円前後の資金を確保しておきましょう。
主に必要な資格は、
- 営業許可
- 食品衛生責任者
- 防火管理者
です。
「営業許可」は開業する地域の保健所で申請・取得できます。地域によって異なりますが、2万円程度の手数料が必要です。
「食品衛生責任者」は開業する地域の食品衛生協会で実施されている6時間程度の講習会を受けることで取得できます。東京都の場合、受講料として1万円が必要です。
また、一定以上の規模の回転寿司を開業する場合、「防火管理者」の資格を取得します。甲種・乙種と種類が分かれており、講習時間や受講料も以下のようにそれぞれ異なります。
種類 | 講習時間 | 受講料 |
---|---|---|
甲種 | 10時間(2日間) | 8,000円 |
乙種 | 5時間 | 7,000円 |
その他、ふぐを取り扱う場合は「ふぐ調理師免許」の取得が必要になるなど、取り扱う魚の種類によっても変わってくるので、どのような資格が必要なのか事前に確認しておくと安心でしょう。
研修費
回転寿司フランチャイズの開業に必要な研修費は、約100万円です。
加盟金や保証金と同じく、加盟するフランチャイズ本部によって異なり、1人あたり〇円と設定しているところもあれば、加盟金の中に含まれているところもあります。
オーナー自身がノウハウや技術を学べるほか、スタッフの教育にも欠かせない開業資金なので、しっかり確保しておきましょう。
回転寿司フランチャイズに必要な運営資金
回転寿司フランチャイズに必要な主な運営資金は、
- 人件費
- 賃貸料
- 原材料費
- 水道光熱費
- 広告宣伝費
- ロイヤリティ
です。
中でも特に割合が大きいのは、食材の原材料費。そのほかの費用もどのくらい発生するのか、安心して開業するためにもしっかり確認しておきましょう。
人件費
回転寿司フランチャイズに必要な人件費は、1ヵ月あたり売上の約25~30%です。
お寿司を作るスタッフや接客するスタッフなど、人が欠かせないビジネスなので、運営資金の中でも2番目に大きな割合を占めます。
正社員・契約社員・アルバイトなどの雇用形態や人数といった雇用状況によっても変動するため、計画的に採用を進めることをおすすめします。
賃貸料
回転寿司フランチャイズに必要な賃貸料は、1ヵ月あたり売上の4~5%程度です。
店舗の立地や規模などによっても異なりますが、賃貸料は売上の10%以下に抑えられると良いとされているので、参考にしてみてください。
原材料費
回転寿司フランチャイズに必要な原材料費は、1ヵ月あたり売上の45~50%くらいです。
運営資金の中でも最も割合が大きく、取り扱う食材によっても大きく変動します。
どれだけ売上が上がっても原価がかかり過ぎてしまっては利益が残せないので、十分な注意が必要です。
水道光熱費
店舗でお寿司を提供する回転寿司フランチャイズでは、毎月水道光熱費が発生します。
店舗の稼働状況にもよりますが、1ヵ月あたり売上の約4~5%が目安です。
広告宣伝費
回転寿司フランチャイズに必要な広告宣伝費は、1ヵ月あたり売上の1~2%程度です。
開業後も安定した集客を得るためにも必要な費用で、チラシやWebなど広告宣伝で使うツールや頻度など状況によって変動します。
ロイヤリティ
回転寿司フランチャイズでは、本部へのロイヤリティの支払いが発生します。
加盟するフランチャイズ本部にもよりますが、1ヵ月あたり売上の2~3%程度で考えておくと良いでしょう。
回転寿司フランチャイズのキャッシュフローシミュレーション
福岡県で回転寿司のフランチャイズを展開する「京寿司」の場合、キャッシュフローシミュレーションは以下の通りです。
(必ずしも当てはまるわけではないので、参考程度にしておいてください。)
今回は、110坪、1ヵ月あたりの売上高が約2,300万円の店舗をモデルに算出しています。
総粗利益高
1,196万円
=2,300万円(売上高)ー1,104万円(原材料費)店利益
286万円
=1,196万円ー910万円(家賃や人件費、水道光熱費など)
回転寿司は原価率が高いため、経営のノウハウが十分でない状態で開業しても、なかなか利益が残せず苦戦してしまう可能性があります。
フランチャイズで開業すれば、本部から成功・失敗のノウハウや利益を残すテクニックなども共有してもらえるので、より成功を掴みやすいと言えるでしょう。
満足のいく回転寿司の開業・経営が実現できるよう、複数のフランチャイズ本部から比較検討することをおすすめします。
回転寿司フランチャイズの関連記事
公開日:2021年03月10日