2025年3月最新!レンタカー・カーシェアの人気フランチャイズランキング!
最終更新日:2025年03月01日

国内のレンタカー車両台数は、2024年3月末時点で109万5,711台。2013年度は58万台程度だったことを考えると、約10年という期間で2倍近く増えています。
昨今は「若者の車離れ」と言われることも多いですが、車を買う人自体は減っていても、レンタカーやカーシェアは需要が増えています。
引用:全国レンタカー協会「運輸支局別レンタカー車両数について」
そんな今伸び盛りのレンタカー・カーシェア事業では、本部に経営のノウハウを教えてもらいながら安定した開業・運営できるフランチャイズでの加盟を検討する個人・法人も増えています。
そこで本記事では、レンタカー・カーシェアフランチャイズの最新人気ランキング、本部の失敗しない選び方、開業資金、年収目安などをまとめました。
レンタカー・カーシェアで独立・開業できるフランチャイズ一覧
目次
2025年3月最新!レンタカー・カーシェアで人気のフランチャイズランキングを資料請求数の多い順に発表!
レンタカー・カーシェアフランチャイズの開業資金は最低10万円
レンタカー・カーシェアフランチャイズでは年収1,000万円超えも目指せる
2025年3月最新!レンタカー・カーシェアで人気のフランチャイズランキングを資料請求数の多い順に発表!
はじめに、レンタカー・カーシェアの最新人気フランチャイズランキングを紹介します。各本部の詳細を知りたい方は、資料をぜひ請求してみてください。
レンタカー・カーシェアフランチャイズ本部の失敗しない選び方
レンタカー・カーシェアフランチャイズの本部選びで失敗しないためには、この仕事の特徴を知ることがまず重要です。
レンタカー・カーシェアフランチャイズの特徴は、以下の通りです。
- 車の取り扱いに関する知識が必要
- 兼業・副業として取り組める
- 他社との差別化が求められる
レンタカー・カーシェアフランチャイズは、車を顧客に貸すだけでなく、安全な状態で車を使ってもらうために、点検やメンテナンスを行う仕事です。
そのため、車の取り扱いについてある程度の知識が必要となります。ただ、この知識は研修を通して身につけられるため、未経験から事業を始めたい方でも事業を始めることが可能です。
そのほか、車の貸出台数などを調整することで、隙間時間を活用して兼業・副業として取り組めるのが特徴。また、飲食業などと比べて他社との違いが分かりにくい業種でもあるので、顧客の目を引く差別化ポイントを作ることが求められます。
レンタカー・カーシェアフランチャイズ本部の選び方で失敗する人とは?
レンタカー・カーシェアフランチャイズは今人気の事業ですが、最初の本部選びで失敗してしまえば、事業を成功させるのは難しいもの。そこでここでは、レンタカー・カーシェアフランチャイズの本部選びで失敗する人の3つの特徴を紹介します。
車の扱いに関するサポート制度を調べずに本部を選んでいる人
レンタカー・カーシェアフランチャイズは「車を貸し出すこと」が主な事業であり、「いかにより良い状態で車を貸し出せるか」という点が求められます。そのため、車両の点検や保守メンテナンスの方法など、車の扱いについて事前にしっかりと学ばなければいけません。
多くの本部は開業前、車の扱いに関する研修をしっかりと行ってくれますが、サポート制度がそこまで充実していない本部もゼロではありません。
車の点検や保守メンテナンスについて確かな知識をつけずに開業すれば、掃除が行き届いていない、必要な備品が揃っていないなどの理由で、クレームにつながる可能性があります。
また、クレームにつながるだけでなく、点検やメンテナンスの不備は事故につながる危険性ももあり万が一事業の継続に関わるため、注意が必要です。
兼業や副業として取り組むのが難しい本部を選んでいる人
レンタカー・カーシェアフランチャイズ事業に挑戦したい方のなかには、兼業や副業として取り組みたい方も少なくありません。
実際、この仕事は車を貸し出してから返却されるまでの間は大きな作業がなく、仕事に余裕ができるため、兼業や副業として挑戦しやすいです。
ただ、半日~数日の短期間のレンタルが多い本部の場合は、車を貸してからすぐに返却日が訪れるので、予想より忙しく働かなければいけなくなることも。
また、稼働日や稼働時間を自分で決められない本部や、力仕事が多すぎる本部の場合、兼業や副業に支障が出やすいため、加盟後に後悔する可能性もあります。
他社との差別化ポイントを意識せず本部を選んでいる人
一般の人からすると、レンタカー・カーシェアフランチャイズ事業はどこも同じようなサービスを提供しているように見えるので、顧客に「このお店は違う」と思ってもらえるような差別化ポイントを作ることが鍵となってきます。
レンタカー・カーシェアフランチャイズ事業は飲食業などと比べて顧客と関わる時間が短いため、車両の種類が豊富、点検・メンテナンスが丁寧、長期貸しに対応しているなど、接客以外での差別化が重要です。
それぞれの本部にどのような強みがあり、どのように他社と差別化しているのかを確認したうえで本部を選ばなければ、開業後に自店舗のアピールが上手くできず、売上が伸び悩むかもしれません。
レンタカー・カーシェアフランチャイズ本部選びで失敗しない3つのポイント
上記の「本部選びで失敗する人の特徴」を踏まえたうえで、レンタカー・カーシェアフランチャイズの本部選びで失敗しないために意識したい3つのポイントを紹介します。
研修の内容に納得できるかチェックする
レンタカー・カーシェアフランチャイズ事業を成功させるためには、研修を通して開業前に確かな知識をつけることが重要です。そのため、それぞれの本部を比較し、研修内容に納得できる本部を選びましょう。
たとえば『カーシェアメンテナンスパートナー業務委託』では、座学研修と実地研修の2つを用意しています。座学研修では車両点検・保守メンテナンスのノウハウを体系的に学ぶことができ、実地研修では本物の車両を使って保守点検に必要なスキルを習得できます。
副業や兼業として始められるかを確認する
レンタカー・カーシェアフランチャイズ事業は、必ずしも本業として取り組まなければいけない仕事ではありません。
いきなり本業を辞めて挑戦するのが不安だという方は、副業や兼業として取り組みやすい本部を選ぶのがポイントです。特に予算に余裕がない場合、資金がショートするのを防ぐために、ほかにも収益源を持っておくことは大切です。
たとえば『業務レンタカー』は、兼業や副業として活躍しているオーナーも多くいます。1度貸し出せば最短で1週間、最長で6か月間返却がないので、仕事がそこまで忙しくならず兼業・副業としても取り組みやすいのが特徴です。
稼働時間に合わせて車両台数の調整ができる本部もあるので、自分の理想の働き方を本部に伝えて、挑戦してもらうのが良いでしょう。
集客が見込める強みを持っているか検討する
どのレンタカー・カーシェアフランチャイズ本部にもそれぞれ強みはあるものですが、その強みで集客を見込めるかどうかについて考えるのも大切です。
たとえば『業務レンタカー』の強みは、予約サイトに毎月10万人閲覧者が訪問するほどの知名度の高さ。さらに、長期に特化した地域密着型のレンタカーとして、特定のターゲット層から根強い人気を集めているのも特徴です。
レンタカー・カーシェアフランチャイズそれぞれの特徴を理解し、自分のなかで「これなら集客が見込める」と納得感のある本部を選ぶことで、開業後は事業方針に迷うことなく、集客の戦略も立てやすくなります。
レンタカー・カーシェアフランチャイズの開業資金は最低10万円
レンタカー・カーシェアフランチャイズの開業資金は、以下の通りです。
<初期費用の目安>
項目 | 金額 |
---|---|
加盟金 | 200万円 |
物件取得費 | 150万円 |
システム初期設定費 | 70万円 |
研修費 | 30万円 |
運営ツール費・PC・家具 | 76万円 |
初回ツール・看板 | 21万円 |
その他 | 309万円 |
合計 | 856万円 |
※開業資金・運営資金ともに、上記の項目は本部によって変動があります。
上記は『業務レンタカー』の開業資金を参考にしています。ただ、レンタカー・カーシェアフランチャイズといっても、店舗が必要なのか、システム導入費がかかるのかなどによって開業資金は変わるため、複数の本部を比較することをおすすめします。
レンタカー・カーシェアフランチャイズの開業資金は高い?コストを抑える方法も紹介
レンタカー・カーシェアフランチャイズの開業資金は、事業の内容によっては安いと言えるでしょう。
たとえば先ほどの『業務レンタカー』は店舗物件などが必要なため開業資金は約850万円でしたが、『カーシェアメンテナンスパートナー業務委託』は物件が不要で、開業資金は加盟金の(研修代込)の11万円と、清掃用具などの導入費用2~3万円のみとなっています。
本部から車両を低価格で仕入れられる、システム導入費がかからないなど、開業資金が安く済むように設定されている本部は多くあるので、開業資金を抑えたい方は本部担当者に詳しい話を聞いてみてください。
また、予算に余裕がない方は日本政策公庫や民間銀行の融資を受けられる可能性もあるので、まずは本部に相談してみるのがおすすめです。
レンタカー・カーシェアフランチャイズがおすすめの人の特徴は?
レンタカー・カーシェアフランチャイズがおすすめの人の特徴の1つとして、「隙間時間で効率的に稼ぎたい人」が挙げられます。
たとえば「平日は本業があるから、レンタカーやカーシェアの需要が高まる土日祝日だけお店を開けたい」といった働き方もでき、事業が軌道に乗ったタイミングで本業にシフトすることも可能です。
そして、もう1つの特徴が「事業をできるだけ長く続けたい人」です。
レンタカー・カーシェアの市場規模は拡大しており、今後もこのサービスを活用する人は増えていくことが予想されます。
一過性のブームに乗って大金を稼ぐというより、将来性のある事業で着実に収入を得たい方の方が、レンタカー・カーシェアフランチャイズは向いていると言えるでしょう。
レンタカー・カーシェアフランチャイズでは年収1,000万円超えも目指せる
レンタカー・カーシェアフランチャイズの年収目安は、以下の通りです。
<年収の目安>
項目 | 金額 |
---|---|
年間売上 | 約1,500万円 |
ロイヤリティ | 約144万円 |
その他経費 | 約19万円 |
年間利益 | 約1,337万円 |
上記の年収目安は、『業務レンタカー』を以下の条件で運営した場合の収益モデルを参考にしています。
- 1か月の稼働台数30台
- スタッフの雇用なし
- JCB後払い端末使用料:月1.5万円(税抜)
- Google広告費実費:1台あたり1,000円
- ロイヤリティ:月12万円
年収は事業内容や稼働時間、出店エリアによって変わるので、詳細が気になる方はまずは無料で資料請求をして本部へ確認してみましょう。
レンタカー・カーシェアフランチャイズで儲かるためのポイント
ここでは実際に、レンタカー・カーシェアフランチャイズで高利益を出し、儲かるためのポイントを紹介します。
商圏・ターゲット層を意識したマーケティングを行う
レンタカー・カーシェアフランチャイズで高収入を目指すためには、出店する商圏やターゲット層を意識したマーケティングを行うことが重要です。
たとえば地域密着型のレンタカーをフランチャイズで開業した方のなかには、地元の企業と協力して広告宣伝を行ったり、地域のイベントに参加したりしたことで、地域住民から支持を得て売上アップに成功した事例があります。
また、法人をターゲットにしサービスを展開するのであれば、提供できる車両の台数を柔軟にするなど、法人のニーズに応えることがポイントです。
こういったマーケティング戦略は本部がサポートしてくれることが多いので、本部と連携をとりながら、他社にはない色を出していくのがおすすめです。
車両の仕入れ代など毎月のコストを抑える
収入を伸ばすのと同じくらい大切なことが、コストを抑えて利益率を高めることです。
たとえばコストのなかでも特に負担が大きいのが、車両の仕入れ代です。自分で車両を仕入れるのも良いですが、本部から調達することで仕入れ代がより安く済むことも多いので、そういった場合は本部のサポートを頼るのが良いでしょう。
また、無人貸出や無人返却が可能な本部を選ぶことで、人件費をかけずに済むといった方法もあります。
レンタカー・カーシェアフランチャイズの関連記事を見る
2025年2月最新の中古車・自動車の人気フランチャイズランキング
車検のフランチャイズを始めるのに必要な準備とおすすめのフランチャイズ
公開日:2025年02月23日