創業助成金で開業資金を調達する!申請から受給までの流れ、融資との違いは?

公開日:2015年10月02日

どんなお店や企業であっても、開業するとなれば多額の資金が必要となります。いくら貯金をしていたとしても、一括で支払うのは難しいケースがほとんどでしょう。

そうした時に役立てたいのが、創業助成金です。創業助成金とは何か、一般的な融資とはなにが違うのかなどをご紹介します。

創業助成金で開業資金を調達する|目次

1 創業助成金を開業資金作りに活用する

     

2 まとめ

1 創業助成金を開業資金作りに活用する

開業資金作りの際に、自分で蓄えた貯金だけでまかなおうと考える方もいるかもしれませんが、工事費用や仕入れ、人件費など事業の開設には多くの資金が必要になります。

また事業をスタートさせてからの運営資金などを考えると、できるだけ貯金は残しておきたいところです。そんな時は、創業助成金を利用しましょう。

1-1 創業助成金とは?

創業助成金とは、新しくお店などを創業しようと検討している方に向けて、経費などの一部の資金を補助してくれる制度のことです。新たな需要の拡大や顧客の創出などを生みだすことが、この制度における目的の一つです。

対象となるのは、店舗借入金や人件費、広告費、旅費、設備投資費などです。支援してもらえる資金額は、新たな需要やサービスを生みだす創業の場合の上限が200万円、事業承継を機に新分野に挑戦する第二創業の場合が1,000万円と定められています。

1-2 創業助成金、融資の違いとは?

助成金と融資の違いの大きな違いは、返済義務の有無でしょう。

一般的に、銀行や金融機関などから融資を受ける場合には借り入れという形になるため、返済が必要となります。一方で助成金の場合は、経済活動を促進するための補助的な交付金であり、返済義務がありません。

つまり、受けた資金をそのまま事業資金として利用することができるのです。

しかしその申請には厳しい審査項目が設けられており、それらをクリアしていなければ助成金を受けることはできません。ただし、対象の業種は限定されておらず、飲食店、小売業、金融、製造業、情報通信業など、どのような業種でも受給することが可能です。この金額には上限が設けられています。

助成金の目的は地域における需要や雇用の創出であるため、受給の対象となるのは、あくまでもその目的に則した事業者のみとなります。またこの助成金は申請後にすぐ受け取れる訳ではなく、実際に事業を実施したのち、かかった経費などを申告する完了報告書を提出してからの交付となります。

実際の助成金の交付時期がいつになるのかは、きちんと確認しておきましょう。

1-3 創業助成金の申請から受給までの流れ

創業助成金を受け取るためには、まず事業計画書の作成を行います。

この計画書には、事業テーマや事業計画の要点、交付希望額などを記入しましょう。事業計画書を作成したら、申請書類と合わせて事務局へ提出します。その後、募集期間中に書面審査が行われます。審査の期間は1~2ヶ月程度です。ここで審査を通過したら、交付決定通知を受け取ることができます。

そして事業を開始し、実際にその事業が実施されているかどうかのチェックを受け、かかった経費などの報告書を事務局へ提出したのち、ようやく補助金の交付へとつながります。

ただし、この際に書類の不備が発覚した場合修正が必要となり、その分交付時期が遅れてしまうので申請書類は不備のないように注意しましょう。

設備投資や人件費、工事費用などなにかと資金が必要な創業時には、ぜひ利用したい制度です。これから創業を考えている方は、創業助成金の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

創業助成金の申請書類は厚生労働省のホームページから無料でダウンロードすることができます。

2 まとめ

創業助成金とは、店などの創業を検討している方に向けて、一部の資金を補助してくれる制度のことです。対象となるのは、店舗借入金や人件費、広告費、旅費、設備投資費などで、場合に応じて支援額の上限が異なります。

助成金は融資と違い、返済義務がありませんが、その分申請には厳しい審査があります。助成金の目的は地域における需要や雇用の創出であり、その目的に則した事業者のみが受給の対象となります。また、助成金は申請後に完了報告書を提出してから交付されます。交付時期をきちんと確認することが大切です。

創業助成金の申請から受給までの流れは以下の通りです。

  • 1.事業計画書の作成
  • 2.事業計画書と申請書類を事務局へ提出
  • 3.審査を通過し、交付決定通知を受け取る
  • 4.事業を開始
  • 5.経費などの報告書を事務局へ提出
  • 6.創業助成金の交付

書類に不備があると修正が必要となり、その分交付時期が遅れてしまいます。申請書類は不備のないように注意しましょう。

これから創業を考えている方は、創業助成金の利用を検討をおすすめします。