雑貨屋の開業に必要な準備や費用は?集客方法や成功するポイントまで解説
最終更新日:2024年09月20日

街中にあるオシャレな雑貨屋さんを見て、ふと「自分もお店を持ちたい」と考える方は多いはず。しかし実際に雑貨屋を開業するとなると、ほとんどの方は「何から始めるべきか分からない…」と悩んでしまうでしょう。
そこで今回は雑貨屋の開業に必要な費用や準備・集客方法など、雑貨屋の開業前に知っておきたい情報をまとめました。おすすめの雑貨屋フランチャイズ情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
雑貨屋の開業に必要な準備
まずは雑貨屋の開業に必要となる主な準備を3つご紹介します。
雑貨屋の開業準備 1.市場調査
さまざまな経営スタイルを選べる雑貨屋では、開業前の市場調査が必須です。
特に「周辺の雑貨屋がどのような商品を扱っているのか?」や「どんな商品がトレンドに含まれるか?」については、しっかりとチェックしておく必要があるでしょう。
また、経営スタイルによって効果的な宣伝方法が変わってくる点も、雑貨屋の開業時には意識しておきたいポイント。
たとえば、ネットショップを開くのであればSNSやブログ、実店舗を構えるのであればDMやチラシのように、経営スタイルに合わせた宣伝方法を選ぶことが大切です。
開業後にスタートダッシュを決めるには、開業前の段階から販促活動に取り組む必要があるので、市場調査を進めるのと同時に「効果的な宣伝方法」についても考えておきましょう。
ちなみにフランチャイズ開業では、出店エリア分析や市場調査を代行してくれる本部も見受けられます。
そのような加盟先を選べば、開業前の段階からさまざまなサポートを受けられるので、不安を感じている方はフランチャイズによる開業についても検討しておきましょう。
雑貨屋の開業準備 2.店舗やウェブサイト
市場調査が終わったら、次は店舗の準備へと移ります。
雑貨屋は10坪程度の小さい物件でも開業可能なので、物件選びの幅が非常に広いビジネスです。
数多くの物件が選択肢に含まれてきますが、店舗の立地や広さ、雰囲気によって集客状況は変わってくるため、前述でご紹介した「物件選びのポイント」は強く意識しなければなりません。
また、ネットショップで雑貨屋を開業する場合は、実店舗の代わりにウェブサイトを立ち上げる必要があります。
最近では手軽にネットショップを開設できるサービスも見られますが、そのようなサービスはサイトデザインの幅が狭いので、コンセプトを前面に押し出せなくなる恐れがあります。
そのため、オンライン上でもコンセプトや雰囲気を大切にしたい方は、開業前に独自のホームページを立ち上げておきましょう。
ネットショップの開業に必要な準備と基本知識!おすすめ開業方法も解説
雑貨屋の開業準備 3.商品の仕入れ
雑貨屋の仕入れ方法はさまざまですが、現在では業者から仕入れつつ、ハンドメイドで商品を自作する方も多いです。
ハンドメイドで作成する場合、材料はアクセサリーの部品屋さんがあるのでそこから仕入れることができます。
ハンドメイドで自作すると、世界に1つしかないオリジナルの雑貨を販売することが可能です。
雑貨屋の開業準備 4.採用・教育
雑貨屋は1人でも開業・運営できるビジネスですが、それなりの規模の雑貨屋を開業する場合には、従業員の採用・教育の工程が必要です。
専門的なスキルは必要ないものの、未経験者ではレジ打ちやラッピングなどをスムーズにこなすことが難しいため、従業員に任せる業務についてはしっかりと教育を済ませておきましょう。
なお、フランチャイズ開業を選ぶ場合には、研修制度が用意されている本部に加盟することで、オーナーの手間や負担を抑えられる可能性があります。
雑貨屋の開業に必要な費用
次に、雑貨屋の開業に必要な費用を初期費用と運営資金・売上・借入の有無に分けて紹介します。
雑貨屋開業の初期費用
雑貨屋の開業に必要な初期費用は、約580万円です。
この費用は、約10坪の物件で雑貨屋を開業するケースを想定しているので、あくまで目安として参考にしてください。
<雑貨屋の初期費用目安>
項目 | 金額 |
---|---|
物件取得費 | 150万円 |
内外装費 | 300万円 |
備品購入費 | 100万円 |
広告宣伝費 | 30万円 |
合計 | 580万円 |
雑貨屋の主な費用としては、物件取得費や内外装費、備品購入費、広告宣伝費が挙げられます。
このなかでも物件取得費と内外装費は、店舗の規模や立地によって金額が大きく変動します。
雑貨屋は、飲食店のような厨房スペースやイートインスペースが必要ないので、小規模であれば10坪程度でも開業可能です。
そのため、ほかのビジネスに比べると物件取得費や内外装費を抑えやすい傾向にあります。
ただし、店内で扱う商品に加えて、パソコンやレジ、電話、事務用品などの什器・備品はしっかりと用意しなくてはなりません。
これらの什器・備品を十分にそろえるとなると、備品購入費だけで100万円程度のコストがかかってくるでしょう。
なお、フランチャイズに加盟して雑貨屋を開業する場合には、上記の費用に加えて加盟金や保証金、研修費用が発生します。
個人開業に比べると初期費用はやや高くなりますが、なかには加盟金や保証金を大きく抑えられる開業プランもありますし、加盟先によっては開業時に手厚いサポートも受けられます。
雑貨屋の運営資金
雑貨屋の開業に必要な運営資金は、1ヵ月あたり約174万円です。
以下は、売上が月間200万円ほどの店舗と仮定し、各項目を計算しています。
<雑貨屋の運営資金目安>
項目 | 金額 |
---|---|
人件費 | 20万円 |
仕入れ費 | 120万円 |
賃貸料 | 14万円 |
広告宣伝費 | 20万円 |
合計 | 174万円 |
雑貨屋の主な費用としては、人件費や賃貸料、仕入れ費、広告宣伝費が挙げられます。
なかでも「人件費・仕入れ費・賃貸料」の3つは、店舗の規模や営業形態によって金額が大きく変動します。
人件費については、オーナーが1人で店舗を運営すれば0円に抑えることが可能です。
上記では従業員を1人雇った場合の金額を記載しましたが、人件費を抑えたい方は「オーナーが1人で回せる規模」を意識して、事業計画を立てるようにしましょう。
仕入れ費は、雑貨屋の運営資金のなかでは最も高いコストになります。
ただし、取り扱う商品によって金額が大きく変わる費用なので、事業計画を立てる段階から「どのような商品を取り扱うか?」や「仕入れにいくらかかるのか?」を意識しておくことが大切です。
そのほか、店舗の立地によって変動する賃貸料や、集客を増やすための広告宣伝費も忘れてはいけません。
一般的な雑貨屋の運営では、賃貸料は売上の8%程度、広告宣伝費は売上の5~10%程度が相場になります。
なお、フランチャイズ開業を選ぶ場合は、上記の費用に加えて「ロイヤリティ」も発生します。
雑貨屋のロイヤリティの相場は売上の3%程度ですが、加盟先によって計算方式が大きく異なるため、事前にしっかりと情報収集をしておきましょう。
雑貨屋の売上
雑貨屋の売上は、店舗の規模や営業形態、扱う商品によって大きく異なります。
たとえば、客単価が2,000円、1日の客数が20人、1ヶ月の営業日数が25日間の雑貨屋の売上を考えてみましょう。
このとき、1ヶ月あたりの売上は以下の式によって計算できます。
売上=2,000円(客単価)× 20人(1日あたりの客数)× 25日間(1ヶ月の営業日数)
=100万円
上記が一般的な規模の雑貨屋の売上となりますが、仮に高額な商品を取り扱う場合は客単価が増えるため、それに応じて売上も増える可能性があります。
ただし、その代わりに客数が減少する恐れもあるので、客単価を増やしたからと言って必ずしも売上がアップするとは限りません。
なお、オーナーが確保できる給与については、上記の売上から人件費や賃貸料などの経費を差し引いた金額になります。
一般的な規模の雑貨屋では、オーナーの手元に残るのは毎月25~30万円程度になるでしょう。
雑貨屋開業の借入方法
雑貨屋の開業では、借入によって資金調達をすることが可能です。
主な借入先としては民間銀行が挙げられますが、雑貨屋は収支が安定しづらく規模も小さいケースが多いため、銀行の借入審査にはなかなか通らないことも。
そこで考えておきたい選択肢が、政府系金融機関の「日本政策金融公庫」から借り入れる方法です。
日本政策金融公庫は融資に積極的であり、ほかにも返済期間が長かったり、金利を抑えやすかったりなどのメリットがあります。
融資実行までにやや時間はかかりますが、小規模事業者でも審査に通過できる可能性があるため、借入先の選択肢としてぜひ検討しておきましょう。
また、雑貨屋を開業する地域や営業形態によっては、補助金や助成金制度を利用できるケースもあります。
たとえば、商店街に雑貨屋を開業する場合は、商店街活性化を目的とした助成金などを利用できる可能性があるので、開業エリアの補助金・助成金制度はしっかりとチェックしておきたいところです。
雑貨屋の開業に必要な知識
ここでは雑貨屋を開業するのに必要な知識として、雑貨屋のサービス内容や開業のメリット・デメリットについて解説していきます。
雑貨屋のサービス内容
雑貨屋の主なサービス内容は、雑貨の仕入れと販売です。
ハンドメイドの雑貨屋の場合は、オーナーなどが自分の手で商品を作りますが、その際にも原材料の仕入れが必要になります。
また、仕入れと販売以外にも、雑貨屋では以下のような業務が発生します。
- レジ業務
- 品出し
- ラッピング
- 店舗の清掃
- 在庫や売上の管理
- 接客や集客
実店舗に加えてネットショップも開設する場合には、ウェブサイトの更新や管理も業務内容に含まれるでしょう。
また、大体の雑貨屋さんはラッピングができるので、ラッピングに自信がないと言う方は練習しておくか「ラッピングコーディネーター」と言う資格を取っておくと良いでしょう。
採用する際にラッピングコーディネーターを持っている人を採用してもいいですね。
雑貨屋を開業するメリット
雑貨屋を開業するメリットを3つご紹介します。
初期費用を抑えやすい
前述でも触れましたが、雑貨屋にはイートインスペースや調理スペースが必要ありません。
商品を陳列するスペースさえあれば開業できますし、大規模な設備・機材なども必要ないので、雑貨屋はほかのビジネスに比べると初期費用を抑えやすい傾向にあります。
たとえば、本記事の冒頭で雑貨屋の初期費用は約580万円と紹介しましたが、その一方で飲食店の開業時には1,000万円以上のコストが発生することも。
さらに、実店舗ではなくネットショップだけで運営をすれば、物件取得費や内外装費、賃貸料を大きく抑えられるので、さらに少ない初期費用・運営資金でも経営にあたれます。
店舗経営の自由度が高い
単に雑貨を販売するだけの店舗も多いですが、雑貨屋の開業ではさまざまな経営スタイルを選べます。
近年ではネットショップによる経営が増えてきましたが、それ以外にも以下のようなスタイルが考えられるでしょう。
- ノベルティとして、軽い飲食物を提供する経営スタイル
- カフェ内で雑貨を販売するスタイル
- ブログやSNSのアカウントを立ち上げて、ネット上で商品をアピールするスタイル
ただし、実店舗で飲食物を提供する場合には、食品衛生責任者資格の取得などが必要になります。
営業形態が異なると、ケースによっては店舗の施設基準が変わってくる可能性もあるので、その点も踏まえて慎重に事業計画を立てることが大切です。
未経験者から始められる
未経験から始められる点も、雑貨屋を開業する大きなメリットです。
たとえば、店内で雑貨のみを販売するシンプルな店舗の場合、必須となる資格は特にありません。
さらに、商品をハンドメイドではなく仕入れによって調達すれば、特別な知識・スキルがなくてもスムーズに開業を迎えられるでしょう。
また、フランチャイズ開業を選ぶ場合には、各本部が用意している「研修制度」を利用することも可能です。
特別なスキルや経営のノウハウを身につけたい方は、そのような研修が充実しているフランチャイズ本部を探してみましょう。
[all-cta]おすすめ雑貨屋フランチャイズの資料を請求する[/all-cta]
雑貨屋を開業するデメリット
次に、雑貨屋を開業するデメリットを2つご紹介します。
売上が安定しづらい
雑貨屋は飲食店のように、常に同じ商品を提供し続けるわけではありません。
ほかの業種に比べると、リピーター客をやや作りにくいビジネス形態であるため、雑貨屋は売上が安定しづらい傾向にあります。
なかでも個性的な商品を取り扱う店舗や、週末のみ営業する週末雑貨屋などは、特に客足を安定させることが難しいでしょう。
売上や客足が安定しないと、時期によっては賃貸料などのランニングコストを支払えなくなる恐れがあるので、雑貨屋の運営ではより慎重に資金繰りをすることが大切です。
短期間でトレンドが変化する
取り扱う商品の性質上、短期間でトレンドが目まぐるしく変わる点も雑貨屋では注意しておきたいポイント。
商品の種類によっては、1年以内にトレンドが変わるケースも珍しくないので、仕入れの際には「流行」を強く意識する必要があります。
特に最近では、情報収集をする上でSNSのチェックは欠かせません。
SNS内の動向によって、ひとつの商品の流行が過ぎたり到来したりする可能性は非常に高いので、商品に関する最新トレンドは常にチェックしておきましょう。
雑貨屋の成功と失敗を分けるポイント
それでは雑貨屋の成功・失敗のポイントを3つご紹介します。
在庫管理を徹底する
予約制のハンドメイドショップなどを除き、一般的な雑貨屋は商品を先に仕入れる「在庫ビジネス」に該当します。
在庫ビジネスでは、在庫を抱えること自体が大きな経営リスクにつながるので、できるだけ在庫を減らせるようにうまく商品を回さなければなりません。
そこで強く意識しておきたいポイントが、在庫管理を徹底すること。
在庫量の把握はもちろん、雑貨屋の運営では「在庫の商品が時代遅れになっていないか?」や「オリジナリティのある在庫がそろっているか?」についても、常にチェックしておくことが必要です。
在庫が不足すると店頭に商品を並べられませんし、かと言って在庫が増えすぎると管理コストがかさんでしまうため、在庫管理はとにかく徹底することを心がけましょう。
なお、一部のフランチャイズでは、インターネットなどを活用することで「在庫なしのビジネス形態」を実現しています。
そのようなフランチャイズ本部に加盟すれば、大量の在庫を抱えるような事態を防げるので、経営リスクをより抑えた形で開業できるでしょう。
コンセプトや店名を慎重に考える
流行の商品を取り扱っていても、周辺に似たような競合店が多く存在する場合はどうしても客足が遠のいてしまいます。
固定客やリピーターを獲得するには、オリジナリティのある雑貨屋を運営する必要があるので、特に「コンセプト」と「店名」の2つは慎重に考えましょう。
そのほか、競合店との差別化を図る手段としては、ロゴやホームページにこだわる方法も効果的です。
雑貨屋の運営では細かい部分へのこだわりが集客につながるため、なかにはロゴの作成をデザイナーなどの専門家に依頼するオーナーも見受けられます。
まずはコンセプトと店名をじっくりと考えたうえで、費用をかけるべき部分については専門家の力を頼ることも積極的に検討しましょう。
コンセプトを意識した経営スタイルを選ぶ
コンセプトを決めた後には、そのコンセプトに適した経営スタイルを選ぶ必要があります。
特に実店舗で経営をする場合は、契約をする物件によってお店の雰囲気や集客状況が大きく変わるため、物件選びでは以下のポイントを強く意識しておきましょう。
- 店舗周辺にターゲット層が多いか?
- コンセプトに適した内装や設備を整えられるか?
- 取り扱う商品数に対して、店舗が狭すぎないか?
- 平日と休日で人通りがどれくらい違うのか?
ネットショップを選ぶ場合であっても、コンセプトを意識することは必須です。
商品の雰囲気にぴったりなウェブサイトを作る必要があるので、自分の力だけでは難しい場合には、ウェブデザイナーなどの専門家の力を借りることも検討しましょう。
ちなみに、フランチャイズ開業では本部の経営方針に従う形となるので、コンセプトや店名を独自に考える必要はありません。
雑貨屋開業の魅力とは?成功のポイントと、開業の準備・方法を解説
雑貨屋の集客方法3選
雑貨屋を開業するにあたって、多くの方が困るのは「集客方法」です。
ここでは雑貨屋さんに最適な集客方法も紹介していきます。
雑貨屋の集客方法 1.チラシやティッシュ配り
まずはチラシやティッシュ配りというアナログな集客方法を紹介します。
チラシやティッシュ配りは、原価が安い分暖かさを感じるPR方法となります。
最近では安価な印刷サービスも増えているので、まずは開業地でチラシやティッシュを配ってみましょう。
ティッシュ配りをする場合は、場所によりその地域の警察署で許可を得る必要があるので注意してください。
雑貨屋の集客方法 2.ネットショップを作る
雑貨屋を店舗で開業したとしても、ネットショップを作ることができます。
できればネットショップやホームページも同時に開業して、ネットからも注文を受けれるようにすると集客がしやすくなるでしょう。
雑貨屋の集客方法 3.SNSを使う
最近ではInstagramやTwitterなどのSNSを利用して集客する人も増えています。
売っている商品を可愛く写真に撮って、SNSにアップし続けてみましょう。
SNSで多くの人に見てもらうコツとしては
- 1日1投稿以上を心がける
- ハッシュタグを色々つけてみる
- リプライが来たら返事をしてみる
この3つを心がけるとだんだん見てくれる人が多くなってくる傾向があります。
雑貨屋でおすすめのフランチャイズ
それでは雑貨屋をフランチャイズで開業する場合に、おすすめのフランチャイズを紹介します。
雑貨屋フランチャイズ 1.はんこ屋さん21
『はんこ屋さん21』は、日本全国に300以上の店舗を展開するフランチャイズ本部です。
実印や銀行印などはもちろん、名刺や伝票などのビジネスツールを幅広く取り扱っており、創業25年を超えた現在では業界No.1の店舗数を誇っています。
このフランチャイズの魅力は、開業前・開業後にさまざまなサポートを受けられる点にあります。
たとえば、開業前には出店エリア分析などの市場調査、開業後にはマーケティング支援などを受けられるので、未経験の方でも安心して雑貨ビジネスを始められるでしょう。
開業を目指すオーナーにとっては、加盟店継続率が90%を超えている点も心強いポイントです。
雑貨屋フランチャイズ 2.サンパ
『サンパ』は石川県と福井県を中心に展開している、女性向けの雑貨を取り扱うフランチャイズ本部です。
1996年に創業して以来、着実にリピーターを増やし続けており、東京や京都などの大都市にも進出を果たしました。
サンパの加盟店にはハイセンスな小物商品がずらりと並び、ひとつひとつのお店に強いこだわりが。
顧客が容易にコーディネートできる環境が整えられているため、女性を中心に高い集客力を期待できます。
さらに、店舗それぞれのスタッフの味を出しやすいフランチャイズなので、自由度を下げることなく経営にあたれるでしょう。
雑貨屋フランチャイズ 3.ビジュアル・マジック
『ビジュアル・マジック』は、Tシャツをはじめとしたオリジナルプリントグッズを取り扱う老舗のフランチャイズ本部です。
タオルやエプロン、缶バッジなど、豊富なプリントグッズを提供し続けることで、日本全国のリピーターを獲得してきました。
この開業プランの魅力としては、未経験からでも始めやすい点が挙げられるでしょう。
オリジナルプリントグッズであれば特別なスキルは必要ありませんし、加盟後には本部から基本的なノウハウをしっかりと教えてもらえます。
また、50万円で開業できる「取次・加盟店プラン」が用意されている点も、未経験者にとっては嬉しいポイントです。
雑貨屋の開業に関する記事
公開日:2022年01月21日