リタイアの意味とは?資金はいくら必要?失敗しないための注意点も紹介

公開日:2022年10月26日

仕事を辞めて引退することを一般的にリタイアと言います。
以前は終身雇用で定年退職まで働いてリタイアするのが一般的でしたが、最近はアーリーリタイアやセミリタイアも、生き方の一つとして選択する人もいます。
しっかりと準備しておけば、アーリーリタイアやセミリタイアも充実したものとなります。

この記事ではリタイアの意味や種類、リタイア後を充実させたものにするポイントについて詳しく説明していきます。

セミリタイアできるフランチャイズを探してみる

目次

「リタイア」の意味とは?

アーリーリタイアとセミリタイアの違い

アーリーリタイアをするためにはいくら必要?

セミリタイアをする場合はいくら必要?

リタイアで失敗しないためやるべきこと

リタイアを意味のあるものにしよう!

「リタイア」の意味とは?

「リタイア」の意味とは?

リタイアは英語でretireと書き、引退や退職、競技を途中でやめること、棄権、退場などの意味がありますが、ここでは本業の仕事を辞めるという意味で使用していきます。リタイアは本業の仕事を引退することを指しているので、転職目的の退職は、リタイアとは呼びません。

なお、自分の得意な分野を生かして業務委託などで収入を得る場合や、株式投資や不動産投資などで収入を得る場合でも、本業を引退していればリタイアと表現されます。

アーリーリタイアとセミリタイアの違い

リタイアには定年退職によるもののほか、アーリーリタイアやセミリタイアなどの種類もあります。それぞれの意味を説明していきます。

アーリーリタイアの意味

アーリーリタイアとは、定年退職よりも前に退職することです。一般的に定年退職の年齢は60歳や65歳ですが、それ以前の30代から50代くらいに、メインの仕事から引退することを指します。

以前は終身雇用により定年退職まで働くのが一般的でしたが、企業が不況などで早期退職を促したり、働く側のライフスタイルや仕事に関する考えが多様化したりしたことで、よく聞かれるようになりました。

本業を辞めてのんびりと過ごす理想のライフスタイルとも言えますが、実現するには貯蓄や遺産相続による資産など、リタイア後の生活を支える資金が必要です。

セミリタイアの意味

アーリーリタイアには完全なリタイアと、軽めの仕事で収入を得るセミリタイアがあります。

セミリタイアはフルタイムで働くわけではないため、会社員時代に比べると自分の時間をたっぷりととることができます。

セミリタイアの人が収入を得る方法としては以下のようなものがあります。

  • ものを作ってネットショップで売る
  • アルバイトやフリーランスなどで収入を得る
  • 不動産を持ち家賃収入などの不労所得がある
  • ブログを運営して広告収入を得る

さらに、セミリタイアの一種として、投資などでリタイア後も経済的自立をする「FIRE」というスタイルもあります。FIREでは不動産や株式、投資信託などに投資し、運用による利益で生活を一定レベル以上に保つようにするのが一般的です。

アーリーリタイアをするためにはいくら必要?

アーリーリタイアをするためにはいくら必要?

リタイア後も当然生活は続くため、資金が必要です。アーリーリタイアをするまでに、いくらくらい用意していなければならないか、見ていきましょう。

30代でアーリーリタイアしたい場合

独身のままならば約8000万円、結婚予定がある場合は2億円弱と言われています。

まず、独身のままの場合に必要とされる資金の試算ですが、30歳でリタイアし85歳まで生きたと仮定します。そして、月々に使う金額を15万円とすると以下のような計算になります。

「月15万円×12ヵ月×55年=9900万円」

65歳以降は年金が支給されますが30歳でリタイアした場合には、かなり減額されます。条件により支給される年金額は異なりますが、65歳から85歳までの20年間で1900万円と仮定すると以下のようになります。

「9900万円-1900万円=8000万円」

ただし、30代の場合、これから結婚、出産などのさまざまなライフイベントがあるかもしれません。2億円弱は見積もっておきたいところです。

40代でアーリーリタイアしたい場合

独身のままであれば約5500万、既婚者ならば約1億5000万円、準備しておきたいと言われます。

独身の場合、30代と同じ式で40歳から85歳までに必要な生活費を計算すると、以下のようになります。

「月15万円×12ヵ月×45年=8100万円」

40代まで働くと、30代でリタイアしたときよりも若干年金額は上がります。年金額を2600万円と想定して計算すると以下の通りです。

「8100万円-2600万円=5500万円」

一方、結婚している場合、40代は子育て中の人も多く、生活費以外に学費もかかります。子どもの習い事や、家族全員でのレジャー費、万が一、家族の誰かが病気やケガをしたときの備えも必要なため、約1億5000万円前後は準備しておいたほうが良いでしょう。

50代でアーリーリタイアしたい場合

50代の場合は、独身で約3200万円、結婚している場合は約1億2,500万円といったところが準備をしておきたい資金の相場です。

独身の場合で、上述の30代と同じ式で50歳から85歳までに必要な生活費を計算すると以下のようになります。

「月15万円×12ヵ月×35年=6300万円」

50代でリタイアすると30代や40代のリタイアよりも年金額は上がるため、65歳から85歳までに3100万円もらえると仮定します。すると、以下のような計算になります。

「6300万円-3100万円=3200万円」

結婚している人の場合、50代になると子育ては一段落するので「ここからは夫婦のための時間にしたい」と思う人も多いでしょう。自分たちのための趣味などに使える資金も残しておきたいところです。結婚しているなら1億2500万円程度を見ておくと良いようです。

セミリタイアをする場合はいくら必要?

セミリタイアをする場合はいくら必要?

セミリタイアはある程度収入がある状態です。そのため、上述のアーリーリタイアの資金例から、収入分を引いたものが、セミリタイアで必要な貯蓄額となります。既婚者と想定したうえで30代・40代・50代ではいくら必要か見ていきましょう。

30代でセミリタイアしたい場合

30代でセミリタイアする場合、事前に準備しておきたい貯蓄額は約1億2800万円~1億7600万円です。

計算は以下のようになります。

30歳でリタイアし、70歳までなんらかの収入があると仮定します。「30代のアーリーリタイアで必要な額(2億円)-月収×12ヵ月×40年」の計算式で割り出される値が、30代のセミリタイアで準備しておきたい貯蓄額です。この計算式に当てはめて、収入額別に、リタイアまでに貯めておきたい金額を出すと、以下の通りになります。

月収 30歳~70歳の総収入金額 リタイアまでに貯めておきたい金額
5万円 2400万円 1億7600万円
10万円 4800万円 1億5200万万円
15万円 7200万円 1億2800万万円

30代のリタイアでは相当な貯蓄額が必要ですが、少しでも収入があれば、ゆとりを出すことができます。

40代でセミリタイアしたい場合

40代の場合、9600万円~1億3200万円程度、用意しておいたほうが良さそうです。

40歳でリタイアした場合に必要な資金を1億5000万円と仮定し、70歳まで収入があるとすると、「40代のアーリーリタイアで必要な額(1億6000万円)-月々の収入×12ヵ月×40年が40代のセミリタイアに必要な資金額となります。

月々の収入ごとに計算をすると以下の通りとなります。

月収 40歳~70歳の総収入金額 リタイアまでに貯めておきたい金額
5万円 1800万円 1億3200万円
10万円 3600万円 1億1400万円
15万円 5400万円 9600万円

月の収入が15万円あれば、貯めておきたい金額が1億円を切ることが可能です。

50代でセミリタイアしたい場合

50代でセミリタイアするならば、8900万円~1億1300万円程度用意しておきたいところです。

リタイアをする年齢を50歳と想定すると「50代のアーリーリタイアで必要な額(1億3,000万円)-月々の収入×12ヵ月×40年」が、50代のセミリタイアに必要な金額です。月収ごとに計算すると以下のような結果になります。

月収 50歳~70歳の総収入金額 リタイアまでに貯めておきたい金額
5万円 1200万円 1億1300万円
10万円 2400万円 1億100万円
15万円 3600万円 8900万円

月に15万円の収入でも、8900万円が必要ですが、夫婦それぞれが収入を得られるようであれば、現実味のある数字かもしれません。

リタイアで失敗しないためやるべきこと

アーリーリタイアを失敗しないようにするには、上述のようにリタイア後の資金が必要です。資金作りをはじめ、リタイア後を充実させるためのポイントについて紹介します。

貯金や投資で資産形成をする

リタイアを失敗しないために必要なものはなんといっても資金です。貯金で資産形成をし、準備しておくことが大切です。上記の金額も参考にしつつ、早めに準備をしてください。退職金や遺産などで譲り受ける資産についても計算しておきましょう。

現在は金利も安く、貯蓄だけでは厳しいという場合は投資をする手もあります。ただし、投資は元本を目減りさせる可能性もあるので注意してください。

リタイア後に投資などで収入を得るFIREでも、投資の元手として1億円程度が必要と言われているので、現役のうちにしっかりと資産形成しておくことが重要です。

平均寿命までにかかる支出を計算する

人によって必要な資金は異なるので、自分が平均寿命までにいくらくらいかかるか、計算しておきましょう。厚生労働省の2021年の調査「令和3年簡易生命表の概況」によると男の平均寿命は 81.47 歳、女の平均寿命は87.57歳となっています。リタイア後も長い人生があることを忘れてはいけません。

必要な金額はライフステージによっても変わってくるため、そのときどきの家族構成についても想定しながら考えていくことが大切です。生活費や趣味にかかる費用のほか、万一の事故や病気、災害なども考え、資金には余裕を持たせておくことをおすすめします。

リタイア後のプランを練っておく

リタイア後に何をしたいかについても、プランをきちんと練っておきましょう。プランのないまま行き当たりばったりで辞めてしまうと、リタイア後の人生が充実したものにはなりません。

どこに住むのか、何に重点を置いて暮らすのか、リタイア後には自由な時間があるので、さまざまなプランが考えられます。趣味を充実させたり、定住せずにさまざまな場所へと移り住んだりすることもできます。

リタイア後のプランによっても必要な資金額は変わるので、よく考えてみてください。

リタイア後の収入源を作る

リタイア後もある程度収入があると安心ですが、収入を得るための準備も必要です。

投資をするならば、投資の勉強をしておかなければなりません。フリーランスで収入を得るならば、仕事を受注できるだけのスキルが必要です。

リタイア後に少ない時間で収入を定期的に得る方法としては、フランチャイズで起業する手もあります。フランチャイズであれば元手が少なくてすむものも多く、すでにあるビジネスモデルを踏襲できるため、失敗する可能性は低いと言えます。1人で空いた時間にできるものも多く、リタイア後の収入源におすすめです。

フランチャイズを探してみる

リタイアを意味のあるものにしよう!

最近は、アーリーリタイアやセミリタイア、FIREなど、さまざまなリタイアのスタイルがあり、自分のライフプランに合わせて選択する人もいます。ただし、リタイアをするには、生活を支えるための資金の用意も必要です。資金が足りないと、リタイア後にしたいことができないだけではなく、生活も成り立たなくなります。リタイアを意味のある充実したものにするためには、計画的に準備しておきましょう。

よくある質問

Q リタイアは何歳でするのが良いでしょうか? 回答を見る
Q リタイアとFIREの意味の違いはなんですか? 回答を見る

関連するタグ