便利屋を開業するのに必要な準備・費用とは
最終更新日:2024年09月20日

無店舗でオーナー1人からでも始められる便利屋は、開業・運営ともに低コストであるほか、日常生活の困りごとを解決するという大きなやりがいを感じられるビジネスです。
そこで今回は、便利屋の開業に必要な費用や特徴、準備など、便利屋の開業前に知っておきたい情報をまとめました。おすすめのフランチャイズ情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
便利屋の開業に必要な費用
はじめに、便利屋の開業に必要な費用を初期費用と運営資金、売上、借入の有無に分けて紹介します。
初期費用
便利屋の開業に必要な初期費用は、約210万円です。
この費用は無店舗型を仮定した金額で、あくまで目安の一つとして参考にしてください。
<初期費用の目安>
項目 | 金額 |
---|---|
車両費 | 100万円 |
資機材費 | 60万円 |
広告宣伝費 | 50万円 |
合計 | 210万円 |
主な費として、車両費と資機材費、広告宣伝費が挙げられます。
便利屋は依頼者の自宅などで作業を行う出張型のビジネスなので、移動や道具・消耗品を載せて運ぶための車両が必要です。新車または中古車のどちらを選ぶか、どのような車種にするかによっても異なりますが、50~100万円程度で考えておくと良いでしょう。もちろん、すでに車両を所有している場合やリースを利用する場合には費用を抑えられます。
また、サービスを提供するために使用する資機材も準備が必要です。部屋の片づけや掃除、家具の組み立て、害虫駆除、草むしりなど、どのようなサービスを提供するかによって費用は変動します。
また、開業する便利屋の存在を知ってもらうための広告宣伝費も忘れてはいけません。
便利屋をフランチャイズで開業する場合には、上記の費用以外に加盟金や保証金、研修費など本部への支払いが発生します。特に大きな差が見られるのは加盟金で、10万円程度の本部もあれば300万円かかるところもあります。
運営資金
便利屋の開業に必要な運営資金は、1ヵ月あたり約45万円です。
売上が月間120万円ほどの店舗、オーナー1人経営と仮定し、各項目を計算しています。
<運営資金の目安>
項目 | 金額 |
---|---|
材料費 | 30万円 |
車両関連費 ガソリン代・駐車場代など |
4.8万円 |
広告宣伝費 | 9.6万円 |
合計 | 44.4万円 |
主な費用として、材料費、車両関連費、広告宣伝費などが挙げられます。
便利屋の運営には、毎月材料費が1ヵ月あたり売上の15~25%程度かかります。掃除や修理などサービス内容によって異なりますが、運営資金のなかでも大きな割合を占める費用のため、十分な収支シミュレーションが重要です。
また、移動や荷物を運ぶための車両が必要な便利屋では、ガソリン代や駐車場代などの車両関連費が発生します。車両の燃費やガソリン価格などによって変動しますが、1ヵ月あたり2~4%くらいが目安です。
安定した収入を得るためには、開業後も集客を行う必要があります。どのような手段をどのくらいの頻度で行うかによっても変わりますが、1ヵ月あたりの費用の目安は売上の4~8%程度です。
フランチャイズで便利屋を開業する場合、別途本部へのロイヤリティの支払いが発生します。売上変動制と固定制の2種類に分かれており、本部によってもさまざまなので、事前にしっかり確認しておきましょう。
売上
便利屋の売上は、提供するサービス内容や集客数などよって大きく変動します。
全国に260店舗展開するフランチャイズ本部『便利屋!お助け本舗』を例に挙げると、掃除・片付けや家具・荷物の移動、代行業務、引越しのお手伝い、庭仕事などのサービスをオーナー1人で提供した場合の1ヵ月の売上は約92.5万円となっています。
また、関東を中心に全国展開するフランチャイズ本部『町の便利屋さん ファミリー』は、ハウスクリーニングやエアコンサービス、水廻りメンテナンスサービスなどをオーナー1人で提供した場合の売上は120万円、オーナーとスタッフ2人の場合は200万円が売上の目安です。
借入の有無
無店舗で始められる便利屋は比較的低資金で始められるビジネスではありますが、自己資金が少ない場合、借入によって資金調達することができます。
主に、銀行からの融資や日本政策金融公庫、自治体などの助成金・補助金制度を利用する方法が挙げられますが、特に銀行からの融資の場合は過去の実績や事業の将来性などの影響が大きく、審査のハードルが高めです。
個人で一から開業する場合は、日本政策金融公庫や自治体などの助成金・補助金制度の方が利用しやすいと言えます。そのなかでも日本政策金融公庫は新創業融資制度というものを取り扱っており、創業資金総額の10分の1以上の自己資金を持っていれば融資を受けられる可能性があります。
便利屋の特徴
ここでは便利屋の特徴として、サービス内容やメリット・デメリット、成功・失敗のポイントについて解説していきます。
サービス内容
便利屋の主なサービス内容は、日常生活での困りごとを解決することです。
- 照明の交換
- 部屋の片付け、掃除
- エアコンの掃除・工事
- 家具の移動、組み立て
- 生活家電の修理
- パソコンの設定や修理
- 引越し作業
- 不用品の処分
- 買い物の代行
- 送迎
- 草むしり
- 害虫駆除
- ペットの散歩
- 介護のサポート
- 探偵依頼
など、幅広いサービスを提供することができます。
また、オーナーとしては、
- 依頼受付
- 仕入れ
- 顧客管理
- 売上管理
- 集客
などが主な業務として挙げられます。
メリット
便利屋を開業するメリットを3つご紹介します。
低資金で開業できる
便利屋を開業する最大のメリットは、低資金で開業できることです。
出張型のビジネスのため、移動や運搬などのための車両があれば自宅でも始められます。自宅で開業することで、物件取得費や内装工事費などの店舗関連費をかけずに開業できます。
また、オーナー1人でも始められるので、従業員の採用・教育にかける費用も抑えることが可能。小売業のように販売用の商品を仕入れる必要のない点も、低資金で開業できる理由の一つです。
利益が残しやすい
利益が残しやすいことも、便利屋を開業するメリットです。
無店舗でオーナー1人からでも始められる便利屋は、毎月の賃料や人件費などを抑えることができます。また、労力や技術を提供するビジネスのため、食材や商品の仕入れが必要な他業種より利益が残しやすいです。
便利屋の運営資金で最も割合の高い材料費をうまくコントロールすることができれば、より高い利益を出すことができるでしょう。
手に職をつけられる
手に職をつけられることも、便利屋を開業するメリットの一つです。
便利屋の仕事は照明の交換や部屋の片付けなどの小さなことから、エアコンの掃除・工事、生活家電の修理など専門的なことまで多岐にわたります。
便利屋を始めることで幅広い知識・技術を身につけることができるため、手に職がつけられるビジネスだと言えます。
ニーズや体力がある限り働くことができるので、「生涯現役で働きたい」という方にもおすすめです。
デメリット
次に、便利屋を開業するデメリットを2つご紹介します。
競合が多め
低資金で初めて利益が残しやすい便利屋は人気が高いビジネスのため、競合が多めであることがデメリットとして挙げられます。
また、サービス内容が幅広く、他店と競合になりやすいことも特徴として挙げられます。開業エリアに競合がいないかを事前に確認することはもちろん、どのように差別化を図っていくかも十分に検討する必要があるでしょう。
フランチャイズの場合は独自の強みを持った本部も多いため、他店との差別化も図りやすいです。
幅広い知識・技術が必要
便利屋は提供できるサービス内容が豊富であるほど利用してもらいやすくもなりますが、その分幅広い知識・技術が必要となり、負担に感じる可能性もあります。
部屋の掃除一つにしても、照明の交換や家具の移動、不用品の処分など関連する依頼を受けることで売上につなげることができるので、避けては通れない道であることをしっかり覚えておきましょう。
フランチャイズの場合、必要な知識・技術は開業前の研修で習得することができ、開業後も継続的に学ぶことが可能です。何をどのように学べば良いか分からないという方も安心して取り組むことができます。
成功・失敗のポイント
便利屋の成功・失敗のポイントを3つご紹介します。
ニーズに合ったサービスを提供できるか
便利屋を成功させるために重要なポイントは、ニーズに合ったサービスを提供できるかどうがです。
高齢化の進行や単身世帯の増加などによってニーズの高まりを見せている便利屋ビジネスですが、求められているサービスを提供できなければ利用してもらうことはできません。開業する地域ではどのような世帯が多いのか、普段どのようなことで困っている人が多いのかなど事前にしっかり調査を行い、開業する必要があります。
フランチャイズの場合、市場調査からサポートしてくれる本部もあるので、やアドバイスを受けられるケースがあるので、初めての独立で不安だという方は活用してみてはいかがでしょうか。
適正な料金設定
適正な料金設定も、便利屋を成功させるために重要なポイントです。
他社と比べて安過ぎると品質が不安になり、または高過ぎると同じような品質で安いほうの店舗を選ぶなど、どちらにしても利用者は遠ざかってしまいます。
いかに適切な料金設定ができるかが重要なため、開業エリアで営業している便利屋の料金設定を調べるなどの準備が必要です。調査したうえで、同じ程度か少し下回るくらいの料金設定にすると、利用者を獲得しやすくなります。
ただし、しっかり利益が残せるかという点にも注意が必要です。
信頼関係が構築できるか
便利屋を成功させるためには、店舗運営のノウハウや技術だけでなく、顧客と信頼関係が構築できるかも重要です。
良好な信頼関係を築くためには、日々の依頼を丁寧かつ誠心誠意行うことが一番です。
サービス内容が多岐にわたるため、なかには苦手な依頼を受けることもあります。そのような依頼にもしっかり対応できるよう準備しておくことで、より良い信頼関係を築くことができるでしょう。
便利屋の開業に必要な準備
便利屋の開業に必要な主な準備を3つご紹介します。
車両
便利屋の開業にはまず、移動や荷物を運ぶための車両が必要です。
入手方法としては、購入またはリースが挙げられます。購入する場合は新車・中古車、車種などの条件にもよりますが、ある程度まとまった資金が必要です。リースの場合は開業資金を抑えられますが、毎月リース料金が発生することになるので、十分に検討して決めましょう。
すでに所有している車両を利用する場合には準備は不要ですが、車両のほかには保険への加入も必要になるので忘れないよう注意しましょう。
資格・免許・手続き
便利屋の開業には、基本的に特別な資格は必要ありません。
ですが、資格を持っていないと引き受けられない仕事もあるので注意が必要です。
例えば、ホームクリーニングの依頼を受けた場合、清掃のみであれば資格は不要ですが、不用品の回収やリサイクルも行う場合は「古物商許可」「一般廃棄物収集運搬業許可」「廃棄物処理許可」といった資格が必要になります。
資格を持っていることで集客に有利になるケースもあるので、興味のある方はチャレンジしてみると良いでしょう。
また、資格・免許の取得や手続きが完了するまでには数ヵ月かかる場合もあるので、早めの準備をおすすめします。
資格・免許・手続きの例
資格・免許 | 概要 |
---|---|
古物商 | 中古品やリサイクル品を取り扱う ※ただし、不用品・ゴミの廃棄処分は不可 |
一般廃棄物収集運搬業 | 一般廃棄物の収集・運搬 ※家庭や事業所から出る一般廃棄物が対象 |
産業廃棄物収運搬業者 | 産業廃棄物の収集・運搬 ※飲食店や工場から出る産業廃棄物が対象 |
一般貨物自動車運送事業 | 自分のトラックなどで有償で荷物を運送する場合 |
貨物軽自動車運送事業 | 軽トラックやバイク(125CC以上)を使用して貨物を運送する場合 |
電気工事士 | 自宅のコンセントや壁のスイッチなどの修理を行う場合 |
給水装置工事主任技術者・排水設備工事責任技術者 | トイレや台所の水漏れ、排水のつまりなどの修理をする場合 |
害虫駆除実施届 | 害虫駆除を実施する場合 |
探偵業の開業届 | 浮気調査などの探偵業務を行う場合 |
動物取扱業の登録届 | ペットシッターなど動物を預かったり訓練したりする場合 |
ホームページの開設
ホームページの開設も、便利屋の開業に必要です。
今や高齢者にとっても情報収集の手段としてインターネットは欠かせない存在であることから、ホームページ開設による集客は必要不可欠だと言えます。
安心して利用できるような見やすいホームページ制作を心がけるほか、検索の上位に表示されるようSEO対策にも力を入れることも大事です。
便利屋でおすすめのフランチャイズ
便利屋!お助け本舗
『便利屋!お助け本舗』は、全国に260店舗展開しているフランチャイズ本部です。
開業に必要なのは、加盟金と研修費、販促・書類一式のみの約99万円。無店舗・オーナー1人で始められるため、開業資金を大幅に抑えられます。
また、広告塔には元大相撲力士の舞の海を起用しており高齢者からの好感度も抜群で、受験率は93%を誇っています。24時間体制の本部サポートも受けられるので、未経験者でも安心です。
町の便利屋さん ファミリー
『町の便利屋さん ファミリー』は、ハウスクリーニングやエアコンサービス、水廻りメンテナンス、ハウスメンテナンス、引越しなど幅広いサービスを提供しているフランチャイズ本部です。
創業30年以上で培った技術・ノウハウにより、オーナーを徹底サポート。低資金かつ粗利90%の高利益ビジネスのため、早くて1~2年での初期投資回収が可能です。
便利屋になるために必要な経験とノウハウは実習でしっかり身につけることができるので、自信を持って開業できます。
便利屋本舗
『便利屋本舗』は、関東・中部・関西地方を中心に展開するフランチャイズ本部です。
3つの加盟プランから選ぶことができ、31.5万円~の低資金で開業できます。
技術指導や経営指導、ホームページの開設、加盟店会議、勉強会など、本部サポートも充実。未経験者でも安心して開業・経営できる環境が整っています。
便利屋の開業に関する記事
公開日:2020年08月28日