ラーメン店のフランチャイズを始めるのに必要な準備

最終更新日:2023年04月04日

ラーメン店の開業を考えた際に思いつく手段の一つとしてフランチャイズがありますが、ひと口にフランチャイズと言っても本部によってさまざまな特色があります。

こちらでは、フランチャイズでラーメン店を始めたいという方に向けて、必要な費用の目安や成功のポイント、おすすめのフランチャイズなどを紹介しているので、「将来的にはラーメン店を開きたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ラーメン店フランチャイズの費用

ラーメン店フランチャイズの特徴

ラーメン店のフランチャイズを始めるときの準備

ラーメン店フランチャイズ本部選びのポイント

おすすめのフランチャイズ

ラーメン店フランチャイズの費用

ラーメン店のフランチャイズに必要な費用として、開業資金(初期費用)と運営資金について解説していきます。

開業資金(初期費用)

開業資金(初期費用)の目安は、500~2,000万円程度です。

本部に支払う加盟料は無料から300万円以上とフランチャイズによってさまざまです。

また、費用が増減する理由の1つとして、店舗にかかる費用の差が大きいことが挙げられます。
店舗を設置できる土地や建物を所有しているか、店舗をフランチャイズ側が用意するのかによっても変わるため、各本部の詳しい情報を確認することが大切です。

運営資金

運営資金を半年分とした場合、500万円ほど必要です。
内訳として材料費や人件費、家賃、水道光熱費、ロイヤリティなどがあり、特に人件費と材料費はそれぞれが売り上げの25~35%程度を占めます。
ラーメン店などの飲食店の場合、オープンしてからすぐは赤字が続くことも考えて運営資金を用意しておく必要があるでしょう。

また、ロイヤリティは売り上げや利益が少なくてもいくらかは発生するものです。
粗利分配なのか、売上に対する歩合なのか、定額方式なのかによって運営資金として必要な金額は変わってくるため、注意しておかなければいけません。

開業資金(初期費用)や運営資金についてはこちらの記事にもまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。

ラーメン店の開業・運営に必要な資金について詳しく見る

ラーメン店フランチャイズの特徴

次に、ラーメン店のフランチャイズの特徴として、具体的なサービス内容やメリット・デメリットなどを解説していきます。

サービス内容

フランチャイズでラーメン店を開業するということは、本部に加盟して開業ノウハウやシステム、メニューなどを提供してもらい、経営アドバイスなどの支援を受けることを意味します。

経営ノウハウがない方でも条件が合えば加盟することができ、脱サラや主婦の方でもチャレンジは可能です。

本部は加盟者に対して商標(ブランド)・看板や経営ノウハウやメニュー、同じ味を出せるレシピ、接客ノウハウなどを使う権利と、本部のスタッフによる経営アドバイスや新メニューの提供、宣伝広告やキャンペーン活動などを通じた継続的な支援を受ける権利をパッケージとして提供します。

一方で、加盟者はその対価として本部に対し契約時の加盟金を支払う必要があり、開業後も継続的に毎月の収益の一部をロイヤリティ(使用料)として収めます。

メリット

まずは全国規模のチェーン店や地域で人気のチェーン店、家系ラーメンに代表されるカリスマ経営者のチェーン店などの加盟店となるメリットをご紹介します。

■ ネームバリューによる集客力

最大のメリットは人気店や繁盛店のネームバリューを利用することで、未経験者でも開店後すぐの集客が期待できることです。

全国的に知名度のある人気店であれば、地域を問わず、オープンと同時に噂や宣伝を聞きつけて人が集まってきます。

メニューや味つけ、接客ノウハウなども提供されるので、既存チェーン店と同レベルのサービスを最初から提供でき、来店客をがっかりさせる心配もありません。

■ 短期間で開業

自分1人で開業するとなれば、店舗開設予定地の土地探しからマーケティング、スープ開発やメニュー開発などを行わねばならず、長い時間や労力が必要です。

フランチャイズに加盟すれば、自社のスタッフや外部のコンサルティング会社などを利用したマーケティングからコンサルティング、物件探しや店舗設計もサポートしてくれます。
工事業者の紹介や宣伝、広告、アルバイトの採用や研修もサポートしてくれるので、経営ノウハウがなくても短期間で開業にこぎつけられます。

■ 味の保障

フランチャイズでは本部が開発した調理法や接客サービス、仕入れ法などの経営ノウハウを事前に学ぶことができます。

本部による研修を受けることで安定した味を提供できるようになるため、そのラーメン店の既存ファンを獲得することにもつながるでしょう。

デメリット

では、チェーン店になることのデメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。
メリットだけでなく、デメリットをしっかり理解し、デメリットを上回るメリットがあるかどうか、リスクを抑える方法があるかを含めて検討していきましょう。

■自由度が低い

フランチャイズは本部主導の契約条件を受け入れて運営するビジネス形態であるため、自由度が少なく、オリジナルメニューの提供や独自のサービススタイルの提供、異なる値段設定などができません。
独自の販促キャンペーンもできず、お店の立地や客層とはマッチしないキャンペーンをしなければならないこともあります。

契約終了後も経営ノウハウが流出するのを防ぐために、競業避止義務を課され、自由な出店ができない恐れもあります。

■他の加盟店の影響を受けやすい

ネームバリューによる集客力や宣伝力がある一方、ひとたび、そのブランドにキズがつくと、自分のお店は問題がなくても、煽りを受けるケースもあります。

例えば他店で食中毒を起こした、O-157で死者が出た、アルバイトが炎上動画を投稿したといったトラブルが要因で、客足が遠のいたり不買運動などにつながったりすることも考えられます。

■競合が多い

フランチャイズ店や専門店に限らず、ラーメンを提供している店舗は全国に5万軒以上あるとされ、コンビニやドラッグストアより多いというデータがあります。
地域の老舗店やファミレス、定食屋などでも提供されるほか、都心部を中心にラーメン激戦区と呼ばれる地域もあるほどです。

ラーメン店は競合が多いジャンルであるため、同じフランチャイズ店もライバルの1つになります。
フランチャイズを選ぶ上では、ネームバリューや人気だけでなく、出店希望地域に同業者や同一チェーン店がないかも調べなくてはなりません。

成功・失敗のポイント

ラーメン店のフランチャイズが成功するかは、「計画に沿って予算が動いているかどうか」が大きく左右します。
成功のポイントを一つずつチェックして、失敗しない店舗経営に向けて準備を進めていきましょう。

■資金計画と一致しているかどうか

成功・失敗のポイントとしてまず挙げられるのが「資金計画との一致」です。

フランチャイズはコンセプトやターゲットがあらかじめ決まっているため、本部によっては資金計画を決定して共有してくれるところもあります。
ですが、競合の出店により思ったように利益が伸びない、原価率が高まったなどさまざまな要因で計画よりもマイナス方向に進むことは十分に考えられるでしょう。

たとえフランチャイズであっても、甘い見通しで計画を立ててはいけません。
ただ指示に従うだけでなく、オーナー自ら店舗のコンセプトやターゲットを理解した上で計画を立てるようにしてください。

■集客力があるかどうか

ラーメン店は個人やフランチャイズも含め、競合が数多く存在します。
開業するのであれば、その数あるラーメン店の中から自分のお店に来店してもらわなくてはいけません。

そうなると重要なのは集客力です。
個人店と違い、フランチャイズの場合は本部が集客面においてもサポートしてくれます。

本部によっては販促物(チラシ・メニューなど)の制作・配布など集客に関するアクションのほとんどをやってくれるケースもありますが、集客力を高めるためにはオーナーのこだわりを可能な範囲で反映してしてもらうことも必要です。

■精度の高い事業計画書を用意できるか

事業計画書は経営の基盤となるものであり、精度の高い事業計画書を作成すれば融資もスムーズになります。

赤字期間に資金がショートしないためにも融資は利用したいところですが、個人だけで事業計画書をつくると抜け漏れが発生する可能性も。
開業に関係する計画や準備に関してもフランチャイズ本部が協力してくれるため、数年にわたって経営を守り資金を賄えるように本部に相談しながら事業計画書の精度を高めていきましょう。

ラーメン店のフランチャイズを始めるときの準備

ラーメン店のフランチャイズを始める際の準備を大きく分けると、店舗、採用・教育、資格・免許の取得の3つがあります。
これらは良いスタートを切るために非常に重要となるため、一つ一つ確認していきましょう。

店舗

店舗を用意すると言ってもその用意の仕方はフランチャイズ本部によってさまざまです。
例えば新しい店舗をつくる・居抜き・のれん分けなどがあります。

新しく店舗をつくる際には、内装や機材、水回りなどの設備を一から手配する必要がありますが、居抜き物件は以前の店舗の設備を再利用するため開業資金が抑えられます。

また、のれん分けとは、すでにある店舗で数年ほど働いた後に独立することを指します。
厳密に言うとフランチャイズとは異なるものですが、最近はのれん分けをフランチャイズ事業としている本部も増えてきています。

のれん分けは店舗運営のためのシステムやノウハウが揃っているだけでなく、開業資金も低くできるといったメリットもあります。

採用・教育

ラーメン店は未経験から開業する方も多く、教育に力を入れているフランチャイズ本部も多くなっています。
オーナー自身はもちろん、正社員を雇用する場合もほとんどのフランチャイズ本部でノウハウを直接学べる研修があります。

研修の期間は数日〜数週間とフランチャイズ本部ごとに異なり、ラーメンの調理に関する知識や技術、商品管理や発注方法などを学べます。

資格・免許

加盟に求められる条件や資格はフランチャイズ本部の方針によって異なります。
初期段階では調理師資格や経験が不問でも、年齢の下限が設けられていたり、1人ではなく夫婦や家族など協力者がいることが条件になったりすることもあります。

また、出店エリアが限定されており店舗を出したい地域に出店できないケースや、店舗面積に下限が設けられている場合もあるため、自分に適した条件であるかをしっかりリサーチしましょう。

ラーメン店フランチャイズ本部選びのポイント

ラーメン店のフランチャイズ本部を選ぶポイントは大きく下記の3つがあります。

  • 研修や開業後のサポート体制は整っているか
  • 資金面で無理なく開業・運営できるか
  • 本部の考えに賛同できるか

フランチャイズは本部のノウハウ・サポートを利用できるという魅力がありますが、その反面、オーナーの考えを反映しにくいという懸念点もあります。
そのため、長期的な経営を考えると、本部の企業理念や指導内容に沿えるかどうかも本部選びの基準として入れておくべきでしょう。

また、開業資金についてもフランチャイズ本部によって大きく変わります。
なかには保証金や加盟金が比較的低く済むところもあるため、店舗計画の段階で比較しておくことが大切です。

おすすめのフランチャイズ

ばんから

『ばんからラーメン』のフランチャイズは、投資型(店舗運営受託制度)・個人(のれん分け)・法人フランチャイズなど、オーナーの状況に合った独立・開業が可能です。
店舗立地選びや開業前研修、商品開発など、開業前後のサポートはもちろん、売上予測システムで、安定経営をバックアップしており、平均3~5年で投資回収可能となります!

鶏白湯専門店 つけ麺まるや

『鶏白湯専門店 つけ麺まるや』は、今話題の「鶏白湯」に特化したラーメンで人気のフランチャイズ本部です。
自己資金150万円~と低資金で始められ、少人数体制で運営できるため、早期投資回収が目指せます。本部サポートも手厚く、業界未経験者でも安心です。

らあめん花月嵐

らあめん花月嵐は、国内外で265もの店舗展開、25年以上のフランチャイズ事業といった実績を有するフランチャイズ本部です。

年に12種類の期間限定ラーメンを発売し、顧客を飽きさせないラーメン店として業績を伸ばしています。

らあめん花月嵐の最大の特徴は実際に運営をしている直営店を譲ってもらって開業ができるシステムです。
このシステムはオープン以来の売上や利益の実績がある上での開業が可能であるため、通常のフランチャイズよりも運営におけるリスクを大きく抑えながら事業を展開できます。

らあめん花月嵐の資料をもらう

公開日:2019年10月04日