スイーツ店のフランチャイズ開業・運営に必要な資金とは
最終更新日:2020年05月11日

タピオカやパンケーキなど、スイーツ店のフランチャイズは、一度人気に火が点けば爆発的な売上が見込める夢のあるビジネスです。
話題のスイーツ店は連日メディアに取り上げられ、その翌日には店頭に行列ができるほど。
数ある業界のなかでも、特に世間での注目度が高い業界だと言えるでしょう。
スイーツ店と一口に言っても、開業費用は商品ジャンルや店舗規模によって大きく異なります。
今回は、フランチャイズでスイーツ店を始めるときの費用について解説していきます。
目次
スイーツ店フランチャイズ開業と運営に必要な資金の目安
スイーツ店のフランチャイズ開業には、約700~3,500万円の資金が必要となります。
この費用は、開業資金(初期費用)と運営資金3ヵ月分を合算した金額で、あくまで目安として考えてください。
また、スイーツ店のフランチャイズは本部によって初期費用に大きな差があるため、自身の加盟する本部の契約内容をよく確認することが大切です。
<初期費用の目安>
項目 | 金額 |
---|---|
加盟金 | 0~500万円 |
店舗関連費 (内外装費・店舗取得費・店舗設計デザイン費など) |
300~2,000万円 |
保証金 | 0~500万円 |
研修費 | 0~30万円 |
合計 | 3,000万円 |
※上記項目はフランチャイズ本部によって大きな差があるため、最大値で計算を行っています。
<運営資金の目安 ※3ヵ月分用意した場合>
項目 | 金額 |
---|---|
人件費 | 180万円 |
賃貸料 | 30~60万円 |
原材料 | 230万円 |
ロイヤリティ | 0~60万円 |
合計 | 530万円 |
※売上は月間300万円と仮定し、フランチャイズ本部によって大きな差がある賃貸料とロイヤリティに関しては最大値で計算を行なっています。
スイーツ店フランチャイズ開業に必要な資金(初期費用)
フランチャイズのスイーツ店は、それぞれの店舗によって開業費用に大きな差があるのが特徴です。
店舗の大きさや商品の種類など、自身の希望を叶えつつも予算に無理のない範囲での開業を目指すようにしましょう。
初期費用を抑えたい方は、「店舗関連費」「加盟金」「保証金」「人件費」を重点的に見直すことを推奨します。
加盟金
加盟金とは、フランチャイズへ加盟する際に支払う費用のこと。
加盟金を支払うことで、フランチャイズのブランド力を利用したり、本部から経営のサポートを受けたりすることができます。
この加盟金は、それぞれの本部によって金額が異なるのが特徴です。
100~300万円程度の金額を設定している本部が一般的ですが、なかには500万円以上する本部もあります。
一方で、全体数は少ないものの「加盟金ゼロ」を謳う本部もあり、そういった本部では加盟金の代わりに別の費用が高く設定されていることが少なくありません。
加盟金が発生しない本部を選ぶ際には、保証金や広告費、研修費など他の費用もしっかりと確認し、初期費用の総額が予算範囲内かどうかを考えるようにしましょう。
店舗関連費(物件取得費・内装工事費・設備費など)
フランチャイズの店舗関連費は、300~2,000万円くらいが目安です。
店舗関連費は初期費用のなかでも大部分を占める項目で、特に物件取得費用は本部によって数千万円の差が生まれることも少なくありません。
たとえば、店舗関連費が比較的安いスイーツ店の例として、タピオカ屋とスムージー専門店が挙げられます。
この2つのスイーツ店はドリンクの販売がメインであるため、イートインスペースが不要で、尚且つ大型の調理設備を搬入しなくて良いのが特徴です。
そのため、カフェのような広いスペースが必要なスイーツ店と比べて、物件にかかる初期費用を抑えることができます。
加盟する本部を選ぶ際には、まず「予算の範囲内で物件を取得できるのかどうか」をよく検討することが重要でしょう。
保証金
保証金とは、何らかの費用(ロイヤリティや仕入れ金など)の支払いが滞った際に相殺される費用のこと。
本部への支払いが滞ることがなければ、契約満了後にそのままオーナーへ返却されます。
保証金の金額は0~300万円と本部によって千差万別なため、まずは気になるフランチャイズ本部のロイヤリティ金額を比較し、相場を調べてみるのが良いでしょう。
また本部によっては、保証金が無い代わりに加盟金を高く設定しているところもあります。
保証金がゼロだからといって一概にも初期費用の総額が低いわけではないため、加盟金や物件取得費、広告費などすべての項目を含めた総額の計算をすることが大切です。
研修費
フランチャイズでスイーツ店を開業する場合は、ほとんどすべてのオーナーが研修を受けることになります。
研修期間は本部の方針や販売するスイーツの種類によって様々で、たとえばタピオカやスムージーなどの調理が簡単なスイーツであれば、数時間で研修が終わることもあります。
研修にかかる費用は、期間や手間によって異なりますが0~30万円ほどが相場です。
遠方での研修が必須の場合は、あらかじめ交通費や宿泊費が自己負担かどうかを確認しておくようにしましょう。
スイーツ店フランチャイズに必要な運営資金
実際に事業をスタートするとさまざまな運営資金がかかってきます。
その主なものは以下の4つです。
- 人件費
- 賃貸料
- 原材料
- ロイヤリティ
一つずつ解説していきます。
人件費
スイーツ店の人件費は、売上の20~30%が一般的な目安です。
運営費用のなかでも高い割合を占めるため、アルバイトやパートの採用は熟考する必要があるでしょう。
アルバイトやパートの必要人数は、どういった商品を販売するかによって変わります。
たとえばアイスクリームやドリンクなど、特別な調理を必要としないスイーツ店では、1~2人でシフトを回している店舗も珍しくありません。
反対に和菓子などの調理が複雑なスイーツや、焼き菓子などの火を使うスイーツでは、ある程度の人員を確保してシフトを充実させる必要があるでしょう。
さらに店内の席数やイートインスペースの有無など、店舗の規模によっても求められる人員数は異なります。
賃貸料
スイーツ店の開業にあたり、新たに物件の購入や賃貸を検討している方もいるかもしれません。
家賃の支払い条件は、「全額オーナーが負担」する場合や「売上の数%を本部が負担」する場合など契約内容によって様々です。
運営資金に余裕がない方は、家賃の支払いが少なくてすむ本部を選ぶのも一つの手でしょう。
また、販売する商品のジャンルによっては賃貸料を最小に抑えることも可能です。
たとえば移動式の屋台型クレープ屋では、キッチンカーを店舗として利用するため家賃が発生しません。
支払うのは車両代とガソリン代のみで、物件を購入したり借りたりするよりも費用を抑えることができます。
賃貸料は毎月必ず発生する費用のため、「この金額を毎月支払い続けられるか」をじっくりと検討して本部を選ぶことが重要です。
原材料
原材料は、オーナーが最もコントロールしやすい項目の一つだと言えるかもしれません。
本部から仕入れ先を細かく指定されていないのであれば、オーナー自身がより良い仕入れ先を探したり、価格交渉をしたりといった経費削減の工夫をすることが可能です。
スイーツ業界における原材料は売上の20~40%程度が一般的だと言われていますが、販売する商品のジャンルによって割合は変動します。
「絶対にこのスイーツを売りたい!」という強いこだわりがないのであれば、原価率の高いスイーツは避けるなど、コストパフォーマンスに優れた商品を取り扱う本部を探すのもおすすめです。
ロイヤリティ
ロイヤリティは毎月本部に支払う費用で、これを支払うことで本部からサポートを受けたり、経営のアドバイスをもらったりすることができます。
ロイヤリティの金額は、「10万円」と定額で決めている本部もあれば、「売上の5%」など歩合制に設定している本部もあります。
定額と歩合のどちらが良いかはオーナーの好みによりますが、どちらにせよ毎月一定額を支払う必要があることを念頭に置いておかなければいけません。
ロイヤリティの支払いが不要な本部もありますが、ロイヤリティがないからといって本部からサポートが受けられないわけではないため安心してください。
スイーツ店フランチャイズのキャッシュフローシミュレーション
スイーツ店における一般的なキャッシュフローシミュレーションは以下の通りです。
(必ずしも当てはまるわけではないので参考程度にしておいてください。)
以下のシミュレーションは、「アルバイトを3名雇用・賃貸物件(家賃の支払いあり)」を想定しています。アイスクリーム1個400円、月の営業日数は25日と仮定し、1ヵ月の売り上げを算出します。
売上(月)
125万円
=400円×125人×25日支出(月)
92万円
=10万円(ロイヤリティ)+82万円(人件費売上の25%、原材料売上の30%、賃貸料10万円、その他諸経費3万円)利益(月)
33万円
=125万円(売上)-92万円(支出)
フランチャイズでスイーツ店を営む場合、月収が27~37万円程度が相場で、年収として考えると350~550万円程度です。
もちろんこの金額は店舗の規模や商品単価によって変動し、集客が上手くいっている店舗ではこの倍以上の売上を上げることもあります。
スイーツ店の売上をアップさせるには、リピーターに愛されるだけでなく、新規顧客の呼び込みにも意識を向けなければいけません。
SNSを駆使したネット集客をするなど、本部だけでなくオーナー自身も積極的に宣伝活動をすべきでしょう。
またスイーツのなかでも特にケーキ屋では、クリスマスのある12月は売れ行きが伸びる傾向にあります。
イベントシーズンはスイーツ業界にとってチャンスとなるため、多少人件費が高くなっても、人員を充実させて効率的に店舗を回すことが大切です。
スイーツ店は開業当初は客足が多く賑わうことが多いですが、時が経つとともに売上が落ちることがあります。
さらにクリスマスや子どもの日など、イベントの有無に左右されやすく、売上が安定しない期間が長く続く可能性も否定できません。
もしもの赤字や売上の変動に耐えるためにも、余裕のある運営資金を準備してから開業を迎えることが大切です。
スイーツ店フランチャイズの関連記事
公開日:2020年03月27日