スイーツ店のフランチャイズを始めるのに必要な準備
最終更新日:2020年07月03日
ケーキやクレープ、アイスクリームなどの甘くて美味しいスイーツは、子どもから大人まで多くの人に愛される人気の商品です。
「小さい頃の夢を叶えたい!」という想いを抱えながら、費用を貯めてスイーツ店の開業を目指している方もいるのではないでしょうか。
こちらでは、フランチャイズでスイーツ店を始めたいという方に向けて、必要な費用の目安や成功のポイント、おすすめのフランチャイズなどを紹介します。
「スイーツ店の開業を考えているが、何から始めれば良いのかわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。
目次
スイーツ店フランチャイズの費用
スイーツ店のフランチャイズを検討する上でとても重要な「初期費用」と「運営資金」について、まずは説明します。
開業資金(初期費用)
スイーツ店のフランチャイズの初期費用は、500~2,500万円程度が目安です。
なぜ初期費用に約2,000万円の差が生まれるのかというと、それぞれの店舗によって物件の取得費用が異なることが理由として挙げられます。
たとえばショッピングセンターや道端でよく見かける「移動型クレープ店」は、キッチンカーを店舗として利用するため、オーナー側が土地や物件を購入する必要がありません。
こういった車両型の店舗では物件の取得費用が発生せず、通常よりも初期費用を安く抑えることができます。
その他にもスイーツ店フランチャイズの初期費用には、加盟金や保証金、内装工事費、研修費、広告費などが含まれます。
加盟金は本部により金額が異なり、100万円以下のところもあれば、500万円近いところも。加盟金だけでなく、保証金の金額も本部によって数十万円から数百万円と様々です。
フランチャイズのスイーツ店で初期費用を抑えるには、最初にお伝えした「物件の取得費用」と、本部によって異なる「加盟金・保証金」の2つがポイントだと言えるでしょう。
運営資金
運営資金は、1ヵ月100~300万円程度が目安です。
ただしこの金額は店舗の売上によって変動するため、あくまでも目安の一つとして参考にしてください。
運営費の内訳としては、家賃、人件費、材料費、ロイヤリティなどが含まれ、特にこのなかでも人件費は売上の20%近くと大きな割合を占めます。
オーナーは売上に合わせて人員をコントロールする必要があり、アルバイトやパートの採用には慎重な判断が求められるでしょう。
また、月々のロイヤリティも本部によって異なり、0円から数十万円と様々です。
ロイヤリティには、売上歩合方式や定価方式など様々な支払い方式があります。
ただ、どちらにせよ毎月一定額を支払わなければいけないため、契約前にしっかりと金額を確認しておくことが大切です。
こちらの記事でもスイーツ店フランチャイズの開業資金(初期費用)や運営資金について詳しく解説しています。
スイーツ店フランチャイズの特徴
次に、スイーツ店のフランチャイズの特徴として、具体的なサービス内容やメリット・デメリットなどを解説していきます。
サービス内容
フランチャイズに加盟せず個人でスイーツ店を開業する場合、店長は製菓や衛生管理などの専門知識を独学で身につける必要があります。
あまりにも勉強することが多いため、開業まで辿り着かずに挫折してしまう方も少なくありません。
一方でフランチャイズに加盟すれば、製菓や衛生管理といった食品にまつわる知識は、独学ではなく本部の研修で習得することができます。
調理の仕方は本部でゼロから学べるため、個人で開業を目指すよりも圧倒的にハードルが低いと言えるでしょう。
さらに、厨房のオペレーションや接客対応についてもマニュアル化されているので、飲食店や接客業の経験がない方でも安心して店舗を運営できます。
このようにフランチャイズのスイーツ店では、本部のサポートやアドバイスを受けながら店舗運営を進めていくため、未経験者でも挑戦しやすい点が魅力です。
メリット
費用や教育、集客の面において、フランチャイズでスイーツ店を開業するメリットは数多くあります。「個人店にはないフランチャイズの強み」を理解し、開業準備や店舗運営をする上でぜひ参考にしてみてください。
有名ブランドの名前で集客できる
フランチャイズに加盟せず、個人で開業する方が最も苦戦するのが「集客」です。
特にスイーツ業界はネームバリューのある大手が人気を集めているため、小さな個人店がそれらの大手チェーンに打ち勝つのは非常に難しいと状況だと言えるでしょう。
フランチャイズに加盟するメリットに、大手ブランドのネームバリューを活用して集客できる点が挙げられます。
さらに、広告や販促などの集客にかかわる宣伝業務は本部が担うため、個人店ではできない大手の資金力を使った大規模な宣伝をすることも可能です。
手厚いサポートを受けられるので初心者でも開業可能
スイーツ業界で働いたことのない方が、ゼロから個人で開業をするには大変な苦労が伴います。
食品は人々の健康に関わる業界であるため、衛生管理や保存の方法など、開業に辿り着くまでにあらゆる知識や技術を身につけなければいけません。
フランチャイズに加盟すると、この食品にまつわる専門的な知識は研修で一通り学べるので安心です。
また食品の知識だけでなく、研修では経営ノウハウを学んだり、運営のアドバイスを受けたりすることもできます。
開業するまでのサポートはもちろん、開業後のバックアップ体制が整っているのもフランチャイズへ加盟するメリットだと言えるでしょう。
確かな味とサービスを保証できる
フランチャイズのスイーツ店では、調理の手順や厨房のオペレーション、接客サービスなど一通りの業務がマニュアル化されているのが特徴です。
マニュアルは未経験者でも対応できるように、シンプルな内容であることがほとんど。そのため、誰がシフトに入っても「同じクオリティの味とサービス」を生み出すことができます。
特別に調理が複雑なスイーツを除けば、調理師免許などの資格を持っていない方でも、フランチャイズのスイーツ店では高品質な味とサービスをお客様に提供することが可能です。
デメリット
不要なトラブルや失敗を避けるためには、フランチャイズに加盟するメリットだけでなくデメリットについても考えることが大切です。
具体的にどういったデメリットがあるのかを知り、その対処法について検討するようにしましょう。
本部や他の加盟店の影響を受けやすい
大手チェーンの名前を借りて営業する以上、自店の売上が本部や他店舗の影響を受けやすいことを覚悟しておく必要があります。
たとえば本部が何か不祥事を起こしたり、他店舗でトラブルが発生したりした場合は、自身の店舗の売上も下がる危険性があるということです。
特に食品業界は「イメージ」が大切なため、他店舗で食中毒などの事件が発生すれば自店の人気も急降下してしまうことがあります。
フランチャイズは知名度があり集客しやすい一方で、良くも悪くもそのネームバリューに売上が左右されやすいことを理解しておきましょう。
競合や時流に左右されやすい
パンケーキやタピオカなど、スイーツ業界は流行の移り変わりが速い業界です。
開業後しばらく繁盛していても、ブームが変われば売上が下がることも珍しくありません。
また自身が出店したエリアに後から人気店がやってくれば、客足がそちらに流れてしまうこともあります。
フランチャイズは規模が大きく集客力がある一方で、個人店のような「その地域にしかない特別なお店」として住民に認識してもらうのが難しいです。
時世に左右されず地元の人に長く愛されるためにも、常に集客方法や接客サービスを改善し続けることが求められるでしょう。
裁量権が小さく独自性を出せない
本部のノウハウを学べる代わりに、契約内容に従って店舗を運営するのがフランチャイズの形態です。
そのため調理や接客などのあらゆる業務において、個人で開業するよりも裁量権が小さく自由度が低いと言えます。
オーナーの自己判断で契約内容を破れば違約金の発生や、最悪の場合は契約破棄に繋がることもあります。
チェーン店は「どの店舗でも同じクオリティを保つこと」を目指しているので、オーナーの独自性を出せないことで窮屈さを感じるかもしれません。
成功・失敗のポイント
スイーツ店のフランチャイズ運営を成功させるには、「いかに綿密な計画を事前に練られるか」がポイントとなってきます。
開業後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、事前に成功と失敗の両パターンをシミュレーションしておくようにしましょう。
運営資金を十分に準備できているか
スイーツ店成功の鍵は、事前準備でほぼ決まると言っても過言ではありません。
特に運営資金に余裕があるかどうかは、その店舗の行く末に大きく関わってくるでしょう。
すでにネームバリューのあるフランチャイズであれば、開業直後はたくさんの客が訪れ賑わいをみせることが少なくありません。
しかしそれは一過性のブームであることが多く、話題が過ぎ去ると同時に客足が途絶え、しばらく赤字が続くことがあります。
赤字期間を持ちこたえるには、潤沢な運営資金が重要です。もしも運営資金に余裕がなければ、早々にお店をたたむことになってしまうでしょう。
またアイスクリームやパフェなどの冷たいスイーツを提供する店舗では、冬場の売上が下がる傾向にあります。
こういった季節性の売上の下落に耐えられるかどうかも、どのくらい運営資金に余裕があるかがポイントです。
「せっかく開業したのに資金不足で閉店してしまった」という事態に陥らないためにも、最低でも1年程度の運営資金を準備しておくべきでしょう。
無駄な経費を使っていないか
経費に無駄がないかどうかは、定期的に見直すべきポイントです。
特に売上の多くを占める人件費は、慎重に調整すべき項目の一つでしょう。
たくさんのアルバイトを採用すると、繁忙期は良くても閑散期には人件費が負担になることがあります。
大人数のアルバイトを採用するのではなく、一人ひとりの教育をしっかりして少数精鋭で効率的に店舗を回す努力が重要です。
また原材料や食材についても、より安い仕入れ先がないか探したり、仕入れ先に値下げ交渉をしたりコスト削減を意識することが求められます。
開業後に経費で苦労しないためには、開業前に何度も計算してシミュレーションをしておくことで、開業前と開業後のギャップを最小限に抑えることができるでしょう。
集客の方法を工夫しているか
「インスタ映え」という言葉が流行したことからもわかる通り、ここ数年でSNSから気になるお店を探す人が一気に増えました。
インスタグラムやTwitterでは、「話題性があり見栄えの良いお店」が人気を集めています。
より多くの集客を望むなら、今やSNSは必須のツールだと言えるでしょう。
フランチャイズでスイーツ店を開業する場合、すでにネームバリューがあることから宣伝業務は手を抜きがちです。
また主な広告業務は本部が行なうため、オーナー本人が自ら積極的にお店を宣伝する機会はあまり多くないかもしれません。
ついつい手を抜いてしまいがちな宣伝活動ですが、ネット集客に力をいれることで多くの人の目に止まり、結果として売上を大きく伸ばせる可能性が上がります。
スイーツ店フランチャイズを始めるときの準備
スイーツ店のフランチャイズを始める際の準備を大きく分けると、店舗、研修、採用・教育の3つがあります。
これらは良いスタートを切るために非常に重要となるため、一つ一つ確認していきましょう。
店舗
スイーツ店を始めるなら、まずはとにかく店舗が必要です。
どのくらいの規模の物件やスペースが必要かは本部によって違うため、契約条件をよく確認するようにしましょう。
たとえばアイスクリームの「Hobson's」では、最低5坪から契約が可能とされています。
その他にもタピオカの謝謝珍珠(シェイシェイパール)が9坪から契約が可能など、アイスクリームやタピオカなどの調理が簡単なスイーツは、そこまで広い物件を必要としないのが特徴です。
物件やスペースを用意した後は、内装の工事をしたり、設備を搬入したりといった準備が始まります。
初期費用のなかでも工事にかかる費用は特に割合が高いため、費用を抑えたい方は居抜き物件を利用するなどの工夫が必要となるでしょう。
研修
スイーツ店の開業に向けた研修では、調理の仕方から厨房のオペレーション、接客対応などを学ぶことになります。
研修の期間は本部によって異なりますが、数日間から数週間がおおよその目安です。
調理が簡単なスイーツでは研修時間が2時間で終了するところもあり、製菓の経験がない方でも簡単に商品を作ることができます。
こういった実務面の他にも、店舗運営の知識や経営ノウハウなど「経営の基礎」を学べるのがフランチャイズの良さです。
疑問点や不安なことは研修期間中に解消するように心がけ、不安の少ない状態で開業できるよう準備を整えましょう。
採用・教育
店舗の規模にもよりますが、どんなに小さなお店でも1人か2人はアルバイトやパートを雇うことになります。
オープニングスタッフはつい多めに採用してしまいがちですが、後々の人件費をしっかり考えて、必要な人員だけ採用するよう気をつけましょう。
たとえば、スムージーやタピオカなどのドリンク系のスイーツであれば、1~2人でシフトを回している店舗も少なくありません。
一方で調理方法が複雑をスイーツを扱う場合は、人数を多めに採用したり、調理経験者を募集したりする必要があります。
どの程度の人数を採用するかは、本部に相談したり、すでに繁盛している競合を調べたりすることが大切です。
スイーツ店フランチャイズ本部選びのポイント
フランチャイズでスイーツ店を始める際、以下の3つのポイントに留意して本部を選ぶことを推奨します。
- 資金面に無理がないかどうか
- 商品が他社と差別化できているかどうか
- 本部の価値観・コンセプトに共感できるかどうか
まず資金面についてですが、スイーツ店の開業は初期費用が500~2,500万円と本部や店舗形態により大きな差があります。
どういったスイーツを販売するのか、そしてどの程度の規模の店舗を必要とするのかをよく考え、予算内で開業できる本部を選ぶようにしましょう。
次に、商品の差別化ができているかどうかも重要なポイントです。
今やスイーツショップは巷に溢れ、特にパンケーキやタピオカなどは社会現象の一つと言われるほど店舗数が増えました。
そのため他社と似たような商品を販売しているだけでは、長期的にスイーツ業界で生き残ることは難しいでしょう。
本部を選ぶ際には、「他社にはない商品の魅力」があるかどうかをチェックすることが大切です。
最後に、本部の価値観やコンセプトに共感できるかどうかも考えておきたいポイントです。
通常、スイーツ店であれば「地域に愛されるお店」や「生産者と消費者が幸せになれる商品」など、何かしらのコンセプトを掲げています。
こういった本部の価値観に共感ができるかどうかは、店舗を運営する上でモチベーションの維持に大きく関わってくると言えるでしょう。
スイーツで人気のフランチャイズランキング
フランチャイズ比較ネットのスイーツ部門で人気のあるフランチャイズ本部をランキングでご紹介!
スイーツでおすすめのフランチャイズ
甘味処鎌倉
甘味処鎌倉は、「和」テイストの商品を販売するスイーツ店です。
特にわらび餅が売りで、「わらび餅ドリンク」や「ホッとわらび餅」など独自性の高い新商品を続々と生み出しています。
また、和風デザインの店内や着物を着たスタッフなど、他にはない日本らしさを感じられる点も甘味処鎌倉の人気の秘訣でしょう。
現在営業している店舗の一つは、敷地面積が9坪でアルバイトは2~3人ほどと小規模。
仕込みや調理が一切無いため、調理や製菓未経験者でも挑戦しやすい環境が整っています。
研修では「SNSを使った集客の仕方」など、時流に合ったノウハウを学べる点もポイントです。
謝謝珍珠(シェイシェイパール)
謝謝珍珠はタピオカ専門店で、「話題性の高さ」が突き抜けたフランチャイズだと言えるでしょう。
タピオカの本場である台湾のコンテストで金賞を受賞し、多くのメディアに取り上げられ注目度は抜群。すでに日本での知名度が高く、開業後の集客に不安要素はありません。
また数あるスイーツのなかでもタピオカは調理が簡単なため、少数のアルバイトだけでお店を回すことが可能です。
大型店舗は必要なく少人数で開業できることから、初期費用を抑えたい方におすすめです。
MATERIA CREPE
クレープ専門店のMATERIA CREPEは、「和菓子クレープ」や「旬のクレープ」など新商品を続々と生み出し安定した人気を集めています。
開業スペースは3坪から可能で、大型店と比べて初期費用を抑えることができます。
またMATERIA CREPEは、研修費はすべて無料で受けられる点が特徴です。
営業時間はオーナーが決められるため、「仕事も私生活も充実させたい」という方におすすめのフランチャイズだと言えるでしょう。
公開日:2020年03月27日