ハンバーガー店のフランチャイズを始めるのに必要な準備
最終更新日:2023年04月03日
ハンバーガー店のフランチャイズの多くは、国内大手チェーン店が展開しています。
その影響で、研修制度やサポートが充実している傾向にあるため、スキル面に不安を抱えている方でも挑戦しやすい業界と言えます。
そこで今回は、ハンバーガー店のフランチャイズの費用や特徴、準備、本部選びのポイントなど、ハンバーガー店のフランチャイズを始める前に知っておきたい情報をまとめました。おすすめのフランチャイズ情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ファーストフード・ハンバーガーで独立・開業できるフランチャイズ一覧
目次
ハンバーガー店のフランチャイズの費用
ここでは、ハンバーガー店のフランチャイズでかかる開業資金(初期費用)と運営資金について解説していきます。
フランチャイズ本部や店舗の規模によって費用は異なるので、目安のひとつとしてチェックしてみて下さい。
開業資金(初期費用)
ハンバーガー店のフランチャイズを始めるために必要な開業資金(初期費用)は、2,300~3,200万円です。
なかでも高額になりやすいコストとしては、物件取得費などを含む「店舗関連費」が挙げられます。
持ち込み物件がない場合は、物件取得費と内外装費だけで2,000万円以上の費用が発生するケースもあるため、店舗関連費は事前に細かく見積もっておきましょう。
また、加盟先によって数十万円~数百万円の差が生じる「加盟金」と「保証金」も、フランチャイズ開業では軽視できないコストになります。
できるだけ負担を抑えたいところですが、特に加盟金は本部のブランド力やサポート体制の影響を大きく受けるので注意が必要です。
たとえば、加盟金が安い本部を選ぶと十分なフォローを受けられない恐れがあるため、各開業プランを比較する際には金額だけではなく、本部の集客力やサポート体制もチェックするようにしましょう。
運営資金
ハンバーガー店のフランチャイズの運営資金は、1ヵ月あたり330~430万円が目安です。
ハンバーガー店の運営では、人件費や賃貸料、材料費、水道光熱費など、さまざまなランニングコストが発生します。
そのほか、本部に支払うロイヤリティはもちろん、場合によっては販売促進費も必要になるため、運営資金の内訳や予算は開業前にしっかりと確認しておきましょう。
なお、ロイヤリティの計算方式については、売上に対する割合が固定された「売上歩合方式」が主流です。
割合が低い開業プランは一見お得に見えるかもしれませんが、加盟金と同じくロイヤリティも本部のブランド力などの影響を受けるため、数値だけで比較することは控えましょう。
また、こちらの記事でもハンバーガー店のフランチャイズの開業資金(初期費用)や運営資金について詳しく解説しています。
ハンバーガー店のフランチャイズの開業・運営に必要な資金について詳しく見る
ハンバーガー店のフランチャイズの特徴
ここではハンバーガー店のフランチャイズの特徴として、サービス内容やメリット・デメリットについて解説していきます。
サービス(業務)内容
ハンバーガー店にはさまざまな業務があり、フランチャイズ開業では基本的にオーナー自身も業務をこなすことになります。
たとえば、注文取りなどのホール業務、調理などのキッチン業務は当然ですが、仕入れや販促活動なども同時にこなさなくてはなりません。
そのほか、店舗の清掃やクレーム対応、スタッフ教育など、細かいものを含めるとハンバーガー店の業務には数多くの種類があります。
ただし、フランチャイズ開業では「マニュアル」が用意されているケースが多いので、マニュアルに従って運営をすれば大きく困ることはありません。
研修制度が備わった開業プランを選べば、未経験からでも十分に始められるビジネスでしょう。
なお、お客に提供しているメニューについては、加盟するフランチャイズによって大きく異なります。
近年ではハンバーガーを主力商品にしているものの、「ファーストフード店」として幅広いメニューを展開する店舗も見受けられるので、加盟先を選ぶ際にはメニューの内容も確認することが大切です。
メリット
ここからは、ハンバーガー店をフランチャイズで開業するメリットを3つご紹介します。
■本部のブランド力を利用できる
フランチャイズ展開をしているハンバーガーチェーンは、規模の大きな企業が中心です。
そのため、フランチャイズによってハンバーガー店を開業すれば、本部のブランド力を存分に利用できます。
飲食店の開業において、ブランド力を利用できるメリットは決して小さくはありません。
個人開業では知名度を獲得するまでに膨大な時間がかかりますが、大手のハンバーガーチェーンに加盟しておけば、知名度が高い影響で多くのお客を店舗に呼び込めます。
場合によっては、個人開業よりも販売促進費を抑えられる可能性があるでしょう。
ただし、すべてのフランチャイズ本部の集客力が高いとは限りません。
特に加盟金やロイヤリティの安さだけで本部を選ぶと、結果的にブランド力の低い本部を選んでしまう恐れがあるので、加盟先はブランド力など他の要素も加味したうえで選ぶことが重要です。
■開業の手間を削減できる
フランチャイズ開業では、本部からさまざまな開業サポートを受けられます。
たとえば、仕入れルートやメニューはあらかじめ用意されていますし、研修制度があれば基礎的なスキルやノウハウも問題なく身につけられるので、個人開業ほど大きな手間はかかりません。
一方で、個人開業の場合はメニューの考案だけで、膨大な時間を要することがあります。
そのほか、スキル習得や販促活動、スタッフ教育なども自力で行う必要があるので、規模によっては開業までに数年かかる可能性もあるでしょう。
そのため、特に短期間での開業を目指している方には、フランチャイズによる開業がおすすめです。
ただし、実際のサポート内容は開業プランごとに異なるため、加盟前には各本部のサポート体制をしっかりとチェックしておきましょう。
■未経験からでも始めやすい
本部から提供されるサポートによって、未経験からでも始めやすい環境が整えられている点は、フランチャイズ開業ならではのメリットです。
たとえば、きちんとした研修制度が整っている本部を選べば、飲食業の基本的なスキルやノウハウのほか、経営知識も学ぶことができます。
なかには、給与を受け取りながら実務研修を受けられるような本部もあるので、資金面・スキル面の両方で悩んでいる方は、そのような開業プランを検討してみましょう。
また、本部によるサポートの影響で、資金調達のハードルが個人開業より下がる点もフランチャイズ開業の魅力。
金融機関からの融資が受けやすくなるほか、開業プランによっては本部から開業資金を直接支援してもらえます。
デメリット
次に、ハンバーガー店のフランチャイズのデメリットを3つご紹介します。
■ブランドイメージの影響を受けやすい
ブランドイメージの影響を受ける点は、集客力がアップするなどのメリットがある反面で、深刻なデメリットにもなり得ます。
たとえば、どこかの加盟店が不祥事を起こすと、その悪いイメージは加盟店全体に広がってしまいます。
仮にオーナーやエリアが全く違う店舗だとしても、顧客にとっては「同一のフランチャイズチェーン」です。
つまり、フランチャイズに加盟する以上は、ブランドイメージによる悪い影響を完全に防ぐことはできません。
したがって、加盟するフランチャイズを選ぶ際には、店舗管理やリスク管理がきちんと行われている本部を選ぶことも重要なポイントになります。
■ランニングコストの負担が増える
ハンバーガー店のフランチャイズ開業では、毎月「売上の1~4%」にあたるロイヤリティが発生します。
仮に毎月の売上を500万円とすると、1ヶ月あたり5~20万円のロイヤリティが発生する点はあらかじめ覚悟しなければなりません。
また、加盟するフランチャイズによっては、販売促進費や機器のレンタル料が発生する点も注意しておきたいポイント。
ランニングコストの負担は加盟先によって異なるので、各開業プランの料金体系は細かく確認しておくことが必要です。
■個性を出しにくいなど、経営の自由度が下がる
フランチャイズに加盟する場合は、原則として本部の経営方針に従う必要があります。
たとえば、商品のメニューはあらかじめ用意されているため、オリジナルのハンバーガーやサイドメニューを提供することはできません。
つまり、フランチャイズ開業ではさまざまなサポートを受けられる代わりに、どうしても経営の自由度が下がってしまいます。
前述のメニューのほか、導入する設備や内外装についても、個性を出しにくい環境になるでしょう。
ちなみに、多くのフランチャイズでは「5~10年の契約期間」が定められており、この期間中は原則として自由に解約ができません。
成功・失敗のポイント
ここからは、フランチャイズの成功・失敗のポイントを3つご紹介します。
■ハンバーガー店に適した物件を用意できているか
ハンバーガー店の物件選びでは、「広さ」と「立地」の2点を意識する必要があります。
広さについては、商品を作る調理スペースと客席スペースを十分に確保できる物件を用意しなくてはなりません。
一般的なハンバーガ屋では狭くても30坪程度、規模によっては50坪程度のスペースが必要になるので、この数値を目安として「必要な広さ」を考えておきましょう。
一方で立地については、以下の条件を満たす物件が望ましいとされています。
・競合店が少ない
・ターゲット層の人通りが多い
・アクセスがしやすい
また、ファーストフード系なら路面店のように、お店のコンセプトに合わせた立地選びも重要です。
加盟先の運営方針もチェックしながら、各ケースに最適な物件を用意しましょう。
■材料費・人件費を抑えられているか
ハンバーガー店の運営において、材料費・人件費は特に大きなコストになるので、このコストを抑えることが経営の安定につながります。
一般的な飲食店の材料費・人件費は、「60%程度」がひとつの目安と言われています。
つまり、この数値を超えた形で運営にあたると、赤字経営のリスクが一気に跳ねあがってしまいます。
したがって、加盟するフランチャイズを選ぶ際には、材料費・人件費の2つを抑えやすい仕組みが作られた本部を選ぶことが大切です。
■本部の経営方針と、自分のビジョンがマッチしているか
フランチャイズ開業では本部の方針に従う必要があるため、本部の経営方針と自分のビジョンはしっかりと比較をしておきたいところです。
仮にこの2つがかけ離れていると、不本意な状態で経営を長年続けなくてはなりません。
ハンバーガー店のフランチャイズは契約期間がやや長いので、自分のビジョンとマッチする本部を選ぶことがより重要になります。
特に細かく制限されることが多い「メニュー」については、自身のイメージと合うかどうかをしっかりとチェックしておきましょう。
ハンバーガー店のフランチャイズを始めるときの準備
ハンバーガー店のフランチャイズを始めるときの主な準備は、「店舗・研修・資格取得」の3つです。
万全の状態で開業を迎えるために、各準備の詳細を以下でチェックしていきましょう。
店舗
移動販売など一部のビジネスを除き、ハンバーガー店のフランチャイズ開業では「店舗(物件)」が必要になります。
前述でも触れたように、店舗の広さや立地は成功を大きく左右するため、市場調査をしたうえで慎重に物件を決めなくてはなりません。
また、物件取得費や賃貸料が「予算の範囲内に収まるか?」という点も、物件選びでは意識しておきたいポイント。
特に賃貸料は常に発生するランニングコストなので、毎月の予算を強く意識して物件を選ぶようにしましょう。
なお、市場調査や資金計画の作成などを含めると、物件を取得するまでには多くの時間がかかるため、店舗の準備は早めに取りかかることが大切です。
研修・教育
研修制度が用意された本部に加盟する場合は、開業前に2週間~1ヶ月程度の研修を受けます。
開業前研修では基礎的な調理スキルやノウハウのほか、接客スキルや経営スキルなどを幅広く学べるので、研修つきの開業プランは未経験から始める方におすすめです。
また、加盟するフランチャイズ本部によっては、数名のスタッフと一緒に研修を受けられるようなケースも。
もしスタッフが研修対象に含まれていない場合には、オーナーが自らスタッフ教育に取り組む必要があるので忘れないようにしましょう。
資格・届出
ハンバーガー店を運営するにあたっては、以下の届出を提出する必要があります。
・飲食店営業許可…すべての飲食店に提出が求められる届出。
・防火管理者の届出…収容人数が30名以上の店舗に対して、提出が求められている届出。
・深夜営業許可…深夜0時をこえて営業をする場合には、この届出も必要になる。
ちなみに、飲食店営業許可を提出する際には「食品衛生管理者」、防火管理者の届出をする際には「防火管理者」の資格がそれぞれ求められます。
いずれも数日程度の講習を受けることで取得できますが、ギリギリになると開業に間に合わなくなる恐れがあるため、ある程度は余裕をもってスケジュールを組む必要があります。
ハンバーガー店のフランチャイズ本部選びのポイント
ハンバーガー店のフランチャイズの本部選びで重要なポイントとしては、大きく以下の3つが挙げられます。
- 無理のない予算で開業できるか
- 高いブランド力や集客力が備わっているか
- 必要なサポートが用意されているか
ほかの業種に比べると、ハンバーガー店の開業資金はやや高い傾向にあります。
特に持ち込み物件がない場合は、少なくとも2,000万円以上の資金が必要となるため、無理のない予算で開業できる本部を選ぶことが大切です。
加盟金や保証金、ロイヤリティなど、加盟先によって大きく異なるコストをしっかりと比較しながら、予算内に収まるフランチャイズ本部を選びましょう。
また、本部のブランド力や集客力の高さも、加盟先選びでは強く意識しておきたいポイント。
大手ハンバーガー店のブランド力を利用できる点は、フランチャイズ開業ならではの大きなメリットです。
だからこそ、本部のブランド力や集客力にはしっかりとこだわり、お客を集めやすい環境を整えておきましょう。
最後に、本部から受けられるサポート内容も、細かく比較をしておきたい部分です。
特に未経験からハンバーガー店を始める方は、開業前だけではなく「開業後のサポート」も用意されている本部を選ぶと安心できます。
ただし、必要なサポートは個々人によって異なるため、「自分にはどんなサポートが必要になるのか?」を意識しながら、各開業プランのサポート内容を比較しましょう。
おすすめのフランチャイズ
モスバーガー
モスバーガーは1972年に創業した、日本全国に店舗を構える大手チェーンです。
2016年時点での店舗数は1,370店舗にものぼり、いち早くフランチャイズ制度を導入することで、着実に規模を拡大させていきました。
同チェーンが展開するフランチャイズでは、店舗運営に必要な仕組みがしっかりと整えられています。
オペレーションシステムをはじめ、運営に必要なサポート体制も万全であるため、オーナーは経営面だけに集中できるでしょう。
また、契約前には何度も話し合うことで十分な信頼関係を築いてくれるので、フランチャイズに初めて挑戦する方でも安心です。
マクドナルド
マクドナルドは言わずと知れた、国内トップレベルのファーストフード店。
その勢いは国内にとどまらず、「世界のフランチャイズ店舗数(2016年発表)」でも第3位の実績を残しています。
マクドナルドのフランチャイズの主な特徴としては、徹底した研修制度が挙げられます。
9~12ヶ月もの間、専用の施設であらゆる知識やスキル、ノウハウを学べるため、特に経験不足を補いたい方はぜひ検討したい選択肢でしょう。
圧倒的なブランド力により、高い集客力を期待できる点も同フランチャイズの魅力です。
ウェンディーズ・ファーストキッチン
ウェンディーズ・ファーストキッチンは、世界中に店舗を構える「ウェンディーズ」と、創業40年の実績がある「ファーストキッチン」がコラボレーションすることで誕生したフランチャイズ。
アメリカと日本の人気ブランドを組み合わせることで、競合ブランドとの明確な差別化を図ってきました。
同フランチャイズの魅力は、運営に必要なサポートが充実している点にあります。
運営指導や商品開発はもちろん、物件選定の段階からアドバイスをくれるので、開業の手間も抑えやすいフランチャイズと言えるでしょう。
また、同フランチャイズでは独自のトレーニングシステムを導入することで、リクルートに強い環境も整えられています。
公開日:2020年07月28日