人気の飲食FC!海鮮丼チェーンの魅力とは?費用や成功ポイントまで徹底解説!
最終更新日:2024年09月20日

「未経験で飲食店を始めたい」「できるだけ開業資金を抑えたい」という方は、フランチャイズで海鮮丼チェーンを開業するのがおすすめです。
初期費用の安さや調理のシンプルさなど、海鮮丼チェーンにはほかの飲食フランチャイズにはない魅力が多くあります。
こちらでは、海鮮丼チェーンの開業にかかる費用や経営を成功させるポイントなどを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
海鮮丼チェーンの開業に必要な費用
はじめに、海鮮丼チェーンの開業に必要な初期費用と運営資金を紹介します。
初期費用
海鮮丼チェーンの開業に必要な初期費用は、約270~500万円です。
ただし、初期費用は出店先エリアや店舗の規模、加盟先本部の契約条件によって異なることを覚えておきましょう。
<初期費用の目安>
項目 | 金額 |
---|---|
加盟金 | 100~150万円 |
店舗関連費 | 150~300万円 |
保証金 | 5~10万円 |
研修費 | 5~20万円 |
広告宣伝費 | 10~20万円 |
合計 | 約270~500万円 |
主な費用には、加盟金、店舗関連費、保証金、研修費、広告宣伝費などが挙げられます。
各費用はフランチャイズ本部の契約条件によって異なりますが、加盟金は約100~150万円、保証金は約5~10万円に設定しているところが多いです。
また、本部による研修や集客サポートを受けるための費用として、加盟時に研修費や広告宣伝費なども支払わなければいけません。
そのほかの費用としては、店舗の取得費・工事費・設備設置費などが発生します。
ただ、海鮮丼の調理は大型機材が不要なため、店舗関連費はほかの飲食業と比べて安めです。
運営資金
海鮮丼チェーンの開業に必要な運営資金は、1ヵ月あたり約125~210万円です。
下記の運営資金は、1ヵ月の売り上げが約250万円の店舗を想定しています。
<運営資金の目安>
項目 | 金額 |
---|---|
人件費 | 10~30万円 |
賃貸料 | 10~20万円 |
仕入れ費 | 100~150万円 |
広告宣伝費 | 5万円 |
ロイヤリティ | 0~3万円 |
合計 | 約125~210万円 |
主な費用には、人件費、賃貸料、仕入れ費、広告宣伝費、ロイヤリティなどが挙げられます。
海鮮丼チェーンの調理オペレーションは、魚を捌いて盛り付けるだけ、あるいはすでにスライスされた切り身を丼に乗せるだけのケースが少なくありません。
そのため人件費があまりかからず、調理に広いスペースが不要なため賃貸料を抑えやすいです。
また、仕入れ先は本部が選んだ信頼できる業者と契約を結ぶことが多く、質の高い海鮮を安く手に入れられる点もフランチャイズの魅力でしょう。
ただしフランチャイズに加盟すると、本部によってはロイヤリティの支払いが発生します。
ロイヤリティが0円の本部もあれば、約3万円に設定している本部もあるので、事前に契約条件をよく確認することが大切です。
海鮮丼チェーンの魅力
こちらでは、海鮮丼チェーンを開業する魅力を3つ紹介します。
高度な調理スキルが必要ない
海鮮丼チェーンの運営は、基本的に高度な調理スキルが不要です。
加盟先フランチャイズの方針にもよりますが、なかには仕入れ段階ですでに魚がスライスされており、従業員は盛り付けるだけで良い店舗もあります。
魚の捌き方程度は事前に身につけておきたいですが、基本的な包丁捌きは本部の研修で学べるため調理未経験者でも問題ありません。
広い物件を用意しなくて良い
基本的に海鮮丼の調理には大型設備が不要で、さらに火を使わないため小規模物件や飲食店向け以外の物件でも営業できます。
物件の広さを5坪から認めているフランチャイズ本部もあり、ほかの飲食業と比べて店舗関連費を削減しやすい点が魅力です。
お弁当やデリバリー専門店として開業すればイートインスペースも不要なため、さらに店舗関連費を抑えられるでしょう。
食品ロスが起こりにくい
海鮮丼チェーンでは、商品を作り置きしないため食品ロスが起こりにくいです。
食品ロスは飲食店の収益を左右する大きな問題のため、食材費を無駄にせず店舗運営できるのは大きなメリットでしょう。
また、イートインやテイクアウト、デリバリーなど、海鮮丼はさまざまな方法で販売でき、多くのお客様へ効率的に商品を提供できる点も魅力です。
海鮮丼チェーンの仕事内容
海鮮丼チェーンの仕事内容は、主に下記のとおりです。
- 食材の仕入れ
- 調理と販売
- 従業員の教育
- 売上管理
- 経理処理
- 集客
専用システムで食材を発注し、食材が店舗へ届き次第仕込みを行います。
そしてお客様が来店すれば、マニュアルに従って調理・提供するのが海鮮丼チェーンの基本的な流れです。
また、従業員を雇う場合は教育や指導もしますが、小規模店舗の場合は経営者のみまたは家族のみで店舗を回すケースも少なくありません。
そのほかには売り上げ管理や経理処理、集客に向けた宣伝活動などを本部と協力しながら行います。
海鮮丼チェーンの成功ポイント
こちらでは、海鮮丼チェーンの経営を成功させる3つのポイントを紹介します。
品質やラインナップ、業務効率など、海鮮丼チェーンの運営ではさまざまな面に気を配る必要があるので、ぜひ参考にしてみてください。
品質へのこだわり
海鮮丼は魚介を丼に乗せるだけのシンプルな料理のため、素材の味がお客様へダイレクトに伝わります。
そのため信頼できる仕入れ先を選ぶことはもちろん、仕入れ費にこだわりすぎて品質が下がらないよう注意しましょう。
また海鮮には旬のシーズンが存在するので、旬のネタは日替わりメニューや季節限定メニューとして大々的に売り込むのもおすすめです。
豊富なラインナップ
商品のラインナップを増やすことで、来店客数が増える可能性が高まります。
例えば子どもが好きな海鮮を集めた「お子様海鮮丼」を用意すれば、小さなお子様連れのファミリー層が入店しやすくなるでしょう。
以前は海鮮丼というと高級なイメージがありましたが、最近では500円以下で注文できるリーズナブルな店舗も人気を集めています。
そのため商品の種類や価格帯に幅を持たせ、若者やファミリー層など幅広い客層に訪れてもらう工夫をすることが大切です。
ITサービスの活用
海鮮丼チェーンのなかには、気軽に来店できる大衆向けのお店が少なくありません。
大衆向けのお店は、お客様の回転数を上げることが売り上げ増加の鍵となります。
そのため注文や精算にタッチパネルを使うなど、ITシステムを活用して業務効率を上げることをおすすめします。
また、最近ではデリバリーの需要も高まってきているため、オンラインでの注文受け付けへ乗り出すのも売り上げ増加に役立つでしょう。
低コストで開業できる海鮮丼チェーンは未経験者にもおすすめ
未経験者が飲食店を開業するのは難しいイメージがありますが、海鮮丼チェーンであれば高度な調理スキルが求められないため開業のハードルは比較的低めです。
また、広い物件が必要なく、初期費用を抑えて開業できる点も魅力でしょう。
開業時の契約条件は本部によって異なるので、気になるフランチャイズがある場合はぜひ相談してみてください。
公開日:2021年01月14日