女性におすすめの副業とは?選ぶコツや注意点・トラブル事例も紹介
最終更新日:2021年09月29日

自由に使える資金を増やしたい、老後に備えたいなどの理由から、副業に取り組む女性が増えています。せっかく副業にチャレンジするなら、女性ならではのスキルや経験を活かせる副業をやりたいと考える人も多いのではないでしょうか。本記事では、女性と副業をテーマに、おすすめの副業や取り組む際の注意点などをご紹介します。
女性の副業は増えている
副業を認める企業が増え、多くの人が副業に関心を持つようになりました。兼業・副業に対する企業の意識調査(※1)では、副業の容認、推進を行っている企業の割合は30.9%に上るそうです。
また、女性541名を対象に行った副業に関する調査(※2)では、95%が「副業に興味がある」と回答しています。「自由なお金が欲しい」「老後資金の貯蓄」といった理由で副業に興味を持つ人が多く、回答者の48%が何らかの副業経験があるそうです。
これらのアンケート結果からから、副業に関心を持つ女性や、実際に副業を始めている女性が多いことが分かります。
出典元:※1 リクルート・キャリア「兼業・副業に対する企業の意識調査(2019)」、※2 エンウィメンズワーク
副業する前に必ず押さえるべきポイント
副業を始める前に、税金や社会保険の制度を理解しておく必要があります。就業規則や確定申告、社会保険、税金に関して最低限のポイントを確認しておきましょう。
就業規則と確定申告
まず勤務先の会社の就業規則などを見て、兼業や副業禁止の記載がないか確認しましょう。もし副業が禁止されているのに許可なく副業を行った場合、会社から減給や解雇など処分される恐れがあります。
また、就業規則に記載がなくても、念のため人事や総務担当者に副業を始めたい旨を相談することをおすすめします。何も言わずに副業を始めてしまうと、後々会社とトラブルになるかもしれません。就業規則に禁止規定が記載されていなかったとしても、副業には反対姿勢の会社も存在します。不要なトラブルを防止するためにも、あらかじめ相談してみると良いでしょう。
また、副業の収入・所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。確定申告とは年に1回、3月に行う所得税の手続きのことです。その他にも、副業を始める際は税務署に開業届の提出が必要です。
社会保険・税金の上限
主婦の方であれば、副業収入と配偶者の収入とのバランスを考えて、副業計画を立てる必要があります。副業収入が一定の金額を超えると、所得税の支払いが発生します。
例えば、配偶者の扶養に入っている女性の収入が130万円を超えると、健康保険の扶養から外れ、自分自身で健康保険に加入し保険料を支払うことになります。せっかく収入を増やしても保険料の支払いが発生して、思ったより手取りが増えない可能性もあるでしょう。扶養の範囲内で働きたい場合は、年収目標をいくらにするのか検討しておくと安心です。
また、所得税と健康保険では扶養の要件が異なっています。扶養を希望する女性の給与収入が103万円を超えると、配偶者の所得税の扶養に入ることができません。所得税の扶養から外れた場合、自分自身で所得税や住民税の支払いをすることとなります。
副業を行うにあたり、社会保険や所得税のルールを理解した上で、自身に適した働き方を検討しましょう。
女性を活かした副業
本章では、女性向けの副業をピックアップしました。家事や仕事の隙間時間を使って、自分自身の趣味やスキルを活かした副業を始めてみましょう。
ハンドメイド作品の販売
女性におすすめの副業として、手作りの作品をフリマアプリやWebサイトで販売する方法があります。例えば、手作りアクセサリーや子ども服、小物などのハンドメイド作品を販売して収入を得ることができます。アクセサリーなどの小物づくりが趣味であれば、趣味の延長として気軽に始められる点が魅力です。フリマサイトだけでなくInstagramなどのSNSを通して、販売相手を見つける方法もあります。
ネットショップ開設
ハンドメイド作品の販売ではなく、女性用の水着やドレスなどの製品を海外から仕入れて、ネットショップで販売する副業も女性に人気があります。女性向けのバッグや小物、ファッションに関心のある人におすすめの副業です。
ネットショップを開設する方法は主に2種類あります。
- マーケットプレイス、モール…ショッピングモール型のECサイトで店舗を持つ方法
- 自社サイトを自分自身で開設する方法
ネットで販売するものを仕入れるときや、決済に関する手数料が発生するので、ネットショップの仕組みを理解する必要があるでしょう。
SNS活用(インスタグラマー)
商品を利用した感想やイベントの風景をインフルエンサーのSNSで投稿してもらい、口コミによる効果で自社の売り上げを伸ばす手法をインフルエンサーマーケティングと呼びます。企業のPR・マーケティング活動協力することで収入を得ることが可能です。
実は、何万人もフォロワーを抱えるインフルエンサーではなくても、数千人~1万人ほどのフォロワー数でもPR案件の獲得は可能です。
お仕事例
- ご飯を食べにいって、女子会風景の画像のせれば食事1回分が無料
- 女性向けのファッションイベント参加している風景をストーリーに投稿し、報酬をもらう など
受け取る金額は数千円~数万円と幅がありますが、SNSが得意な方であれば継続収入を得ることができます。ファッション、フード、ダイエット、美容コスメ、ママ向け、アラサー向け、アラフォー向けなど、様々な属性の女性に特化したPR案件があるので、自分の好きなジャンルでSNSに力を入れてみましょう。
美容・ダイエットモニター
モニターとは、化粧品や健康食品などを使っ感想や効果をレポートする女性に人気の副業です。美容商品やダイエット系(糖質オフ商品・冷凍の定期配送ご飯、健康食品など)の女性向けモニター募集が多くあります。
企業から依頼があるとサンプル品が自宅に郵送され、無料で化粧品や健康食品が利用できる点が魅力です。大きな収入源にはなりにくいですが、モニター製品である化粧品代や飲食代などを削減できる点がメリットです。
YouTuber・ライバー
ライブ配信や動画配信による投げ銭や広告収入で副業をする女性も多いです。TikTok、YouTube、17LIVEなどのプラットフォームが人気で、ライバーやYouTuberを本業とする人も増えてきています。
人前でパフォーマンスやトークを披露することが得意な人に向いていますが、動画の編集作業が発生したり、顔出しをする必要があったりするため、副業としてやるかどうかは好みが分かれるでしょう。なお、YouTuberやライブ配信をするときに必要な三脚やライトなどは数百円で入手できるため、副業を始める際の初期費用は定額で済むのはメリットです。
YouTuberの副業で早期リタイア?広告収入の仕組みと始め方
スマホだけでできる副業
次にご紹介する副業は、パソコンがなくてもスマホ1台あればスタートできるものです。スマホを使った副業であれば、通勤時間や日常生活の隙間時間を活用できるので、まとまった時間をとりづらい女性におすすめです。
フリマアプリ
ハンドメイド作品や家庭の不要品をフリマアプリで販売する副業は、スマホ1つでできるので女性に人気があります。代表的なフリマアプリはメルカリやバイマなどです。メルカリは国内月間アクティブユーザーが1904万人を突破し、累計出品数は20億以上と大規模な市場を持つフリマアプリです。コロナ禍の影響で店舗の営業時間が短縮され、観光客も激減したため、オンラインによる商品売買のニーズは高まっています。
バイマとは通販サイトの1つで、パーソナルショッパー(出品者)と呼ばれる人が商品をサイトに掲載し、販売を行うものです。海外のブランド物が多く出品されており、新規の正規品であることが販売条件となっています。バイマで副業を始めるメリットは在庫を持たなくて良い点でしょう。
アンケートモニター
アンケートモニターとは、アンケートに回答して収入をもらう副業の1つで、スマホがあれば誰でも簡単に始められます。アンケートに答えていくだけなので、隙間時間を使ってコツコツ作業をするのが得意な人に向いている仕事です。報酬は現金やポイントで得られるものなど、利用するサイトによって異なります。
アンケートモニターの副業とは?初心者にもおすすめな理由や注意点
ポイ活
ポイ活とはポイント活動の略称です。ポイントサイトを使ってポイントを溜め、スマホ1つでお小遣いを稼ぐ方法を指します。ポイントサイトに載っている広告をユーザーが利用すると、ポイントが付与され、現金や電子マネー、ギフト券に交換できる仕組みです。ポイントサイトの代表としてはモッピーやゲットマネー、ビッコレなどが挙げられます。ポイ活にはリスクも投資もないため、特に初心者に適した副業と言えるでしょう。
PCスキルを活かせる女性向けの副業
続いて、パソコンのスキルを活かしたい女性向けの副業を紹介します。
事務・データ入力
事務やデータ入力の副業は、パソコンで行う仕事の中で女性に人気があります。営業事務やバックオフィス系の仕事など、企業の指示に従って資料作成・データ入力を行う仕事が代表的です。
クラウドソーシングを活用すれば案件探しもしやすく、未経験向けの案件も比較的見つけやすいでしょう。内容によって事務の難易度は異なりますが、データ入力であれば難しい知識は不要です。ただし事務、データ入力ともに最低条件としてタイピングスキルが求められます。
クリエイティブ系
ライティング、デザイン、ディレクション、マーケティングなど、在宅でできるクリエイティブな副業も女性に人気があります。またエンジニアリングやコーディングなどの専門知識を持っている人向けの案件では、高収入が期待できるでしょう。副業で専門スキルを活かしながらスキルアップをして人脈を広げることで、将来的に独立を目指す人もいます。
身体を動かす副業
ここまでの章では、スマホやパソコンを使って行う副業をご紹介しました。続いて、外出や出勤をともなったり、身体を動かしたりするタイプの副業を紹介していきます。
販売・接客
アルバイト、派遣、契約社員として、販売や接客の仕事をする副業スタイルも人気です。週末や平日夜に飲食店やコンビニ・スーパーのレジなどで働いて収入を得る方法も副業の1つです。
高収入のアルバイト先としては、夜のスナックやガールズバーの接客があります。また期間限定で行われる百貨店やショッピングモールのバレンタイン・クリスマスなどの販売員として副業を行う人もいます。
保育・ベビーシッター
子育て経験を活かし、保育やベビーシッターを副業にする女性もいます。シッターとして子どもや赤ちゃんのお世話をする上で国家資格は不要ですが、保育士や幼稚園教諭などの資格を持っていると依頼されやすくなります。
ベビーシッターの資格として、認定ベビーシッター、ベビーシッター資格、ベビーシッター技能認定などがあるので、興味がある人は資格の取得もあわせて検討してみましょう。
家事代行サービス
依頼主の家に訪問し、買い物や料理、掃除、洗濯などの家事を代行する副業も女性におすすめです。共働き家庭が増加したことが、家事代行サービスの利用を後押ししています。
仕事は1~2時間といった時間制で行い、依頼される内容に応じた家事を提供します。複雑なスキルや資格は不要のため、日常的に家事をしている女性には始めやすい副業と言えるでしょう。
医療・介護
資格を持っている人におすすめの副業が訪問介護や医療系の仕事です。収入増を目的として、本業も医療や介護業界で働き、同業種の副業もあわせて行っている人も出てきています。コロナ禍ではワクチン注射などスポットの仕事に応募する人も少なくありません。医療や介護をしていてスキルや資格を持っている人には、スタートしやすい副業と言えるでしょう。
トラブル事例あり!女性の副業選びの注意点
副業を行うときは上司や先輩など頼れる人がいないことが多く、時間管理や業務進行を一人で調整しなければなりません。また、初心者を狙った怪しい副業も存在するため、副業を探す際は次のポイントをチェックしておきましょう。
キャパオーバーになっていないか
収入を増やしたいから副業を始めたという人が多くいますが、「お金がほしい」からといってスケジュールを詰め込みすぎてないか一度振り返ってみてください。
副業を増やすあまり、本業がおろそかになってしまったり、体調を崩したりする人は少なくありません。キャパオーバーにならないよう、副業の仕事量や進め方について見直しをしましょう。
チャットレディ・アダルト系に関わっていないか
副業の中でも高額なメールレディ、チャットレディ、パパ活などは注意が必要です。メールレディやチャットレディは男性とメールやチャットする仕事です。
危険でないものもありますが、初期の登録費用やチャットの設備費用などを理由に騙してお金を取るといった詐欺の被害が報告されています。パパ活でも盗撮や性犯罪などのリスクがつきまといます。女性を狙った犯罪に巻き込まれないよう、リスクの高い副業には十分注意しましょう。
金銭振込を要求されていないか
副業の収入を受け取るために、料金を請求されたら詐欺を疑うようにしましょう。例えば登録費用、パスワードの発行費用、文字化けを解除するための費用、セキュリティを強化するための費用などを理由にお金を請求する業者が存在します。
お金を支払い続け高額になった段階で取り戻そうとしても、逃げられてしまってお金が返ってこないケースもあります。少しでも怪しいと思ったら手を引き、必要であれば消費生活センターに相談をしましょう。
女性ならではの副業を始めてみよう
スマホやパソコンを活用した副業や、家事・育児のスキルを活かした副業、女性ならではの視点で商品モニターに参加するなど、女性向けの副業はたくさんあります。趣味の延長でハンドメイド販売をしてみたり、日常的に使っているSNSを活用したりしながら、副業を始めてみるのも良いでしょう。副業を始める前に、会社の就業規則や扶養範囲など確認すべきことを押さえて、自分自身のスキルを発揮できる副業を探してみましょう。
公開日:2021年09月29日