30代で脱サラする方法は?成功しやすい脱サラ起業の事例を紹介

最終更新日:2024年09月20日

プライベートの変化、人間関係のもつれ、別の業界に挑戦したいなど、さまざまな理由で脱サラを目指す30代は多いです。脱サラして会社員を辞めたとしても、何かしら仕事を探して収入を得なければなりません。30代で脱サラすると、具体的にどのような働き方が選択できるのでしょうか。

今回は30代の人に向けた脱サラの方法を3つ取り上げ、それぞれの特徴や向いている人について解説しています。脱サラ事例についてもご紹介しているので、ぜひ最後まで読んで、自分の理想の働き方を見つけるきっかけにしてください。

フランチャイズを探してみる


目次

30代が脱サラを考える理由は?

30代の脱サラ方法は主に3つ

初めての脱サラ起業でおすすめはフランチャイズ経営

30代で脱サラした実例を紹介

リスクの少ない脱サラ起業ならフランチャイズを選ぼう

30代が脱サラを考える理由は?

30代が脱サラを考える理由

30代はある程度の社会人経験を積み、一通り業務にも慣れてくる年代です。慣れてきたゆえに、今いる職場の不満が目につき、別の世界にチャレンジしたいと感じる人も多いのではないでしょうか。

ここからは30代が脱サラを考えるきっかけとして、代表的な理由を4つ取り上げ解説します。

今の仕事に飽きた

1つ目の理由として、仕事に慣れてやりがいを感じないことが挙げられます。たとえば学校を卒業して1つの会社で働いている場合、10年以上同じ仕事をしていることになります。30代になるとそれなりに業務をこなせるようになり、やりがいを感じにくくなりがちです。

30代は20代よりもビジネス経験があるうえに若さと機動力を兼ね備えているので、1度離職してから転職活動を始めても、ほかの世代より有利に進む可能性も高いです。また、脱サラして開業すれば、上司や会社に「やらされている」と思うことが減り、やりがいを感じやすいでしょう。

人間関係に疲れた

脱サラを考える理由の1つに、人間関係の悩みがあります。人間関係は、転職理由ランキングでも必ず上位に入る、会社員の代表的なストレスです。

30代になると一定のキャリアを積んでいるので、中間管理職を任せられる人も出てくるでしょう。中間管理職は上司と部下の板挟みとなり、人間関係に疲弊しやすいポジションです。上司の要望にも答えながら、部下の指導やトラブルの対応をしなければならず、ストレスを感じる機会が増えます。

人間関係に疲れて会社を辞めたとしても、転職すれば同じ状況に陥ることが考えられます。フリーランスになったり起業をしたりしても、取引先との人間関係は発生するため、人間関係で悩んだら、「脱サラによって本当に問題が解決できるか」を冷静に考えてみましょう。

自分の力を試したい

3つ目に、今よりも活躍できるステージに移行し、自分の能力を発揮したいという理由が挙げられます。30代は業務・ビジネスのスキルが身に付いているので、会社員で一定の給料をもらうのではなく、起業・独立で大きく活躍したい人もいるでしょう。

ほかにも、「今の会社よりも自分を評価してくれる環境に移りたい」「未経験の職種にチャレンジしたい」という理由から、脱サラを考える人も少なくありません。

会社員を続けていても、給料が大きく上がったりいきなり昇格したりする可能性が低い場合、今まで身に付けたスキルを活かして、脱サラするのも有効な手段です。

働きたくない

表向きはステップアップのために退職したいと言いつつ、本心では「働きたくないから脱サラしたい」というケースもあります。決まった時間に出勤し、付き合う人間関係も選べず、働くことそのものが嫌だと感じるのは、決して悪いことではありません。

会社勤めが嫌で働きたくないのであれば、自分の理想とする働き方ができるよう、別のスタイルでお金を得る方法を検討してみましょう。たとえば後述するフリーランスや起業を選択したら、自分の好きな場所・時間で稼ぐことができます。

30代の脱サラ方法は主に3つ

30代の脱サラ方法は主に3つ

代表的な脱サラ方法は、別の会社に転職して会社員を続ける方法、フリーランスに転身する方法、起業して経営者になる方法の3つです。

本章では、脱サラ方法の特徴や注意点、向いている人などをご紹介します。会社を辞めて現在の悩みが解決できる方法はどれか、確認してみてください。

1.転職する

1つ目は脱サラして新しい会社に入社し、会社員としてキャリアを築く方法です。会社員、派遣などの雇用形態は問わず、脱サラ後に別会社で働くことを指します。

特徴

フリーランスや起業と違い、会社と雇用契約を結ぶので労働基準法や労災保険法などに保護されています。要件を満たしていれば雇用保険や健康保険の保障を受けられる点が大きな特徴です。

準備すること

新しい職種にチャレンジするときは、専門書を読んでインプットしたり資格を取得したりして、入社前にできる範囲で専門性を高めておきましょう。会社を辞めてから転職活動をする人は、すぐ仕事が見つからないケースを想定して、生活費の貯金をしておきます。

向いている人

チームプレーで仕事をしたい人や、賞与や福利厚生を受けて働きたい人におすすめの脱サラ方法です。

会社員は働き方に一定の制約があるものの、社会保険の保障内容が起業・独立よりも手厚いというメリットがあります。会社員で働くか自営業を始めるか悩んでいる人は、下記の記事も参考にしてみてください。

脱サラで自営業を始めるには?会社員との違いや失敗しないコツを紹介

2.フリーランスになる

会社に雇われるのではなく、フリーランスとして活動するのも、代表的な脱サラ方法の1つです。フリーランスとは、会社や特定の団体からは独立して働く方法を指します。

フリーランスと混同しやすい言葉に「個人事業主」があります。個人事業主とは税務の所得区分を表し、法人設立をせず個人で開業届を出し事業を営む人のことです。フリーランスは「働き方」、個人事業主は「税法区分」を意味する点で異なります。

特徴

働く場所や働く時間など「自由に働ける」のが特徴です。上司や同僚といった限られた範囲での人間関係に煩わされない反面、ケガや病気などの保障が少ない、収入が安定しないなどのデメリットもあります。

準備すること

独立してから売り上げを得るためには仕事のスキルに加え、仕事を取る・商品を売る営業力が必要です。営業経験がない人は、営業をはじめマーケティングの本などを読み知識だけでも押さえておきましょう。

必要に応じ賃貸探しや備品の調達もしなければならないので、脱サラ前に事業計画を立てておくのがおすすめです。脱サラしたら事業による売り上げが発生する前に、開業届を最寄りの税務署へ提出しましょう。

向いている人

チームではなく自分のペースで稼ぎたい人、取引先を選んで仕事をしたい人、場所と時間にとらわれずに働きたい人に適しています。

フリーランスは自由が大きい分、責任も自身が全て背負うことになります。脱サラしてすぐ開業するのではなく、転職が向いている可能性もないかよく考えた上で決断しましょう。

3.起業する

3つ目に、法人化して事業を運営する脱サラ方法をご紹介します。個人事業主との大きな違いは税務区分です。

特徴

株式会社や合同会社を設立すると、経営者の役員報酬を給与所得として扱えるので控除を受けられます。フリーランスよりも社会的な信用が高いと判断される傾向にあるため、銀行の融資が通りやすいのが特徴です。

また、取引先を法人限定としている企業とも契約するチャンスが増え、事業拡大を狙えます。ただし、法人税申告書など煩雑な事務作業が増え、赤字でも法人住民税の支払いが課されるといったデメリットに注意しましょう。

準備すること

登記にあたり、定款の作成や申告書の準備をしましょう。開業資金が足りない場合、要件が整っていれば銀行や日本政策公庫から援助を受けられます。

向いている人

自分のアイデアを使って組織単位でサービス・商品を生み出したい人、1人ではなくチームで何かを成し遂げたい人などは起業が向いているでしょう。

起業の大まかな概要を押さえたところで、次に代表的な起業の方法を3つ解説します。

自分で法人をつくる

1つ目は、自分で0から会社を作る方法です。取引先の開拓やサービス・商品の開発、営業などを全て自分で作り上げるので、自身の力を最大限に活かして働けるのが特徴です。

一方で、ノウハウがなければ事業を0から開拓するため、労力や時間といったコストが大きくなってしまうリスクもあります。

社内起業する

社内起業とは、企業内に部署を設立し、事業を展開することです。企業全体で新規事業に乗り出すと大きなリスクをともないますが、社内起業であれば小さく事業を運営できます。

ほかの起業方法と異なり、資金、人材といった経営に必要なリソースが準備された状態で経営をスタートできるのが大きな特徴です。ほかにも、新規事業を展開する会社に入り、子会社社長のポジションを目指す方法もあります。

フランチャイズ経営をする

未経験から経営者デビューしたい人には、フランチャイズで起業する方法もおすすめです。フランチャイズ経営は、フランチャイズ本部と契約してロイヤリティ(対価)を支払い、事業を展開するビジネスモデルを指します。

フランチャイズ契約を交わすと、本部が開発した商品・サービスを自分の店舗で提供でき、ロゴ、看板、商標などの利用権が得られます。すでに確立されたノウハウやブランド力を活用でき、本部からスタッフの採用支援や経営相談といったサポートを受けられるのが魅力です。

フランチャイズを探してみる

初めての脱サラ起業でおすすめはフランチャイズ経営

前章では、30代で脱サラをする方法を3つに区分しご紹介しました。「経営経験はないけれど会社員に戻りたくない」と考えている人には、フランチャイズ経営がおすすめです。

起業・独立すれば本業以外にもやらなければならないことが増え、慣れない内は戸惑うことも多いです。フランチャイズで起業すれば、経営に関する知識・従業員の採用経験がなくても本部のサポートを受けられるので、1人で奔走する必要はありません。

30代で脱サラした実例を紹介

次に、30代で脱サラした体験談をご紹介します。独立を考え始めるきっかけが多い30代だからこそ、先人の例を参考に今後の働き方を見つめるきっかけにしてみてください。

個人経営でオンオフの両立を実現

自由に働いて、家事と仕事を両立させたいという想いから、Kさんは独立してフランチャイズ経営でドライバーを始めました。20代の仕事がハードワークだったため体調不調になり退職にいたり、30代で独立を決意。独立開業してから18時に仕事を終わらせ、子どもの世話や家事をし、仕事との両立を成功させています。

異動がきっかけでフリーランスに転身

Tさんは入社してから10年ほど現場で働いていましたが、異動で現場から離れたことをきっかけに独立。フリーランスの家電エンジニアとして活躍しています。会社員ではないので定時がなく自分のペースで働ける生活を手に入れ、Tさんはとても満足していると話しています。会社員時代より収入もアップし、脱サラを成功させました。

「好きな仕事をしたい」という想いがあっても、会社員は人事異動やポジションによって希望が通らないことは珍しくありません。キャリアを重ねると管理職ならではの業務が増え、現場の仕事ができなくなることにストレスを感じる30代は多いです。

脱サラして起業するにはリスクがともないますが、会社員では得られないメリットもあります。脱サラに関する情報収集をし、本当に脱サラしたいのか冷静に考えましょう。

リスクの少ない脱サラ起業ならフランチャイズを選ぼう

起業・独立は税金の手続きや資金繰り、商品開発、在庫管理、経理に加え、従業員を雇えば社会保険関連の手続き、給与計算、採用活動など、あらゆる業務に対応しなければなりません。

経営に詳しくない限り、完全独学で初めて脱サラ起業をするのはリスクが高いと言えます。初めて起業するのなら、多くの成功事例があるフランチャイズ経営がおすすめです。

脱サラを成功させるためにも、今回ご紹介した脱サラ方法をチェックして、自分に合った脱サラ方法を見つけましょう。

フランチャイズを探してみる

公開日:2022年03月23日

よくある質問

Q 脱サラをしたいのですが、貯金は必要ですか? 回答を見る
Q 脱サラはしたいけれど、会社を辞めた後でやりたいことが浮かびません。 回答を見る