フランチャイズって儲かる?高年収の事例や儲かる確率は?儲かるフランチャイズを業種別に徹底解説
最終更新日:2024年09月20日

独立・開業の選択肢として、業界や経営が初めてでも比較的ハードルが低いフランチャイズを検討される方も多いと思いますが、「フランチャイズは儲からない」「フランチャイズはやめたほうがいい」という言葉を見たり聞いたりして不安になる方もいらっしゃるでしょう。
実際は、フランチャイズでビジネスを始めて年収1,000万円以上の高収入を得ているオーナーもたくさんいらっしゃいます。
そこで今回は、フランチャイズが本当に儲かるのかを徹底解説。
フランチャイズでの高年収の事例や儲かる確率をはじめ、成功率の高いフランチャイズを業種別でご紹介し、フランチャイズで儲けるためのポイントも解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
\儲かるフランチャイズが見つかる!/
フランチャイズは本当に儲かるのか?儲かる確率や人気業種の平均年収と高年収の事例
フランチャイズは、既存のビジネスモデルを活用して起業を目指せるので、多くの独立・開業希望者にとって魅力的な選択肢です。
実際に、フランチャイズに加盟することで本部のブランド力を活かした集客、ノウハウやツールを駆使した経営などさまざまな恩恵を受けられます。
個人でゼロから始めるより売上に直結する集客もしやすく、利益が残しやすい仕組みが確立されているなど有利な面が多いので、フランチャイズが儲かるか儲からないかどちらかで言うと、「儲かる」と言えるでしょう。
フランチャイズが儲かる確率
ではフランチャイズオーナーが儲かる確率はどのくらいなのでしょうか。
実際のところ、儲かる確率を具体的な数値で表すことは難しいですが、フランチャイズビジネスを始めた場合の成功する確率は70%とも言われており、「ビジネスの成功=儲け(利益)が出る」と捉えるのであれば高確率で儲かることが期待できます。
フランチャイズビジネスを検討する際は、オーナーの年収や営業利益、継続率など、儲かる確率や成功率に直結しそうな指標を確認するとより確実でしょう。
人気業種のオーナー平均年収と人気フランチャイズ本部の高年収事例
また、フランチャイズでも人気の業種だと、オーナーの平均年収は下記が目安です。
- コンビニオーナー:700万円前後
- 塾オーナー:800万円前後
- 飲食オーナー:1,000万円前後
- 買取店オーナー:1,420万円前後
国税庁が発表した「民間給与実態統計調査」では、2022年(令和4年)の給与所得者の平均年収は458万円ということが分かっているので、企業に勤めるより稼げることが分かります。
あくまでもこちらは平均値なので、コンビニオーナーでも年収1,000万円以上達成している方がいるなど、もっと稼いでいるオーナーも多いです。
現に、フランチャイズ比較ネットのなかでも人気の本部の年収事例(実績)とも比較してみると、平均より儲かる可能性が高いことが分かります。
業種名 | 本部名 | 年間売上 | 年間営利 |
---|---|---|---|
学習塾 | 個別指導塾『トライプラス』 | 約1億9,148万円 | 約5,303万円 |
飲食(ラーメン) | ばんから | 約9,240万円 | 約1,462万円 |
買取サービス | 買取大吉 | 約9,378万円 | 約1,716万円 |
また、メガフランチャイジーと呼ばれる複数ブランドのフランチャイズ加盟を行い、年商数十億出している企業も実在しているので、大きく儲かる可能性があるビジネスシステムだと言えるでしょう。
フランチャイズオーナーの年収一覧!5業界別の平均年収を徹底調査
「必ず儲かる」「必ず失敗しない」という保証はない
ですが、ここで注意しておきたいのは、「必ず儲かるフランチャイズ」は存在しないということ。どんなビジネスにもリスクは伴い、成功できるかどうかはさまざまな要素で決まります。
「フランチャイズは儲かる、儲からない」と決めつけず、「うまく活用するにはどうすればいいか?」という視点を持つことで、それが自然と高収入を得ることにつながるでしょう。
たとえば、本部の知名度を活かして集客する、売上保障制度を活かして開業直後の不安定な経営を支えてもらうなど活用の仕方はいろいろありますが、うまく活用できるかどうかはやはり本部選びがポイントになります。
本部の特徴や強み、サポート体制などをしっかり確認し、複数の候補のなかから自分に合ったフランチャイズ本部を選ぶようにしましょう。
本部がフランチャイズを募集する理由
「本当に儲かるのであるならば、加盟店など募集しないのでは?」という声もありますが、実はこれは大きな間違いです。
そこで、なぜフランチャイズの募集が存在するのかも詳しく解説していきます。
- 出店資金をオーナーに一部負担してもらうことで、急速な店舗展開ができる
- 従業員ではなくオーナーを募集することで、責任感とモチベーションの高い店舗を増やすことができる
儲かるビジネスなら本社から店舗を出したほうがいいのではと思う方も多いと思いますが、本社から店舗を出すと本社の負担も増えてしまいます。
本社の負担を軽くしつつ店舗を増やすなら、責任感があるフランチャイズに任せるのが理想的なんですね。
また飲食店の場合は開業するまでに2,000~3,000万円の費用がかかると言われています。
開業後の運転資金も含めると、1店舗増やすだけでも本社から膨大な金額が必要になります。
ですがフランチャイズで募集すると、オーナーが半分以上を負担することになりますよね。
フランチャイズの加盟者を募集することは、本部にとっては資金調達の意味も含んでいるのです。

【春の新規開業応援キャンペーン実施中!】圧倒的知名度のトライで独立を目指そう!

自己資金150万円~!今話題の「鶏白湯専門店」で飲食独立の夢を叶えよう!
\儲かるフランチャイズが見つかる!/
成功率が高い!儲かるおすすめフランチャイズ業種ランキング
それではここから、儲かりやすくビジネスとしての成功率が高いおすすめのフランチャイズをランキングでご紹介していきます。
順位 | 業種 | 年収の目安 |
---|---|---|
1位 | 買取サービス | 1,420万円前後 |
2位 | ハウスクリーニング | 500~1,000万円 |
3位 | 学習塾 | 800万円前後 |
4位 | ジム・フィットネス | 約500万円 |
5位 | 高齢者向け配食サービス | 300~500万円 |
1.買取サービス
項目 | 内容 |
---|---|
年収目安 | 1,420万円前後 |
事業継続率(成功率) | 97.3% ※買取大吉FCの場合 |
買取サービスは先ほどもご紹介した通り、オーナーの平均年収が1,420万円前後と、フランチャイズのなかで特に儲かる確率が高いビジネスモデルです。
買取サービスは消費者が不要になった商品を買い取って販売するビジネスで、ブランド品や貴金属、家電、家具、車など対象とする商品が多岐にわたります。
経済状況に関係なく、不要品を売りたいという需要は常に存在し、特にブランド品や貴金属は高額で取り引きされることが多く人気です。
また、買い取った商品は本部が現金化や在庫リスクを減らすサポートをしてくれることも買取サービスのフランチャイズが成功しやすい理由の一つ。
有名な買取フランチャイズの『大吉』では事業継続率が97%と、業界でも成功率の高さを誇っています。
買取サービスはサステナビリティの観点からも注目されており、商品を購入する際は環境への配慮としてリサイクルやリユースを重視する消費者が増えています。
また、オンラインプラットフォームの普及によって全国規模での買い取りがしやすくなっているので、今後もビジネスチャンスのある業種だと言えるでしょう。
おすすめの買取フランチャイズはこちら!
2.ハウスクリーニング
項目 | 内容 |
---|---|
年収目安 | 500~1,000万円 |
事業継続率(成功率) | 90% ※おそうじ革命FCの場合 |
ハウスクリーニングのフランチャイズの場合、オーナーの平均年収は地域や規模、顧客数などによっても変動しますが、500~1,000万円が目安になります。
ハウスクリーニングは家庭やオフィスの清掃サービスを提供するビジネスで、エアコンクリーニングやカーペット洗浄、窓ガラス清掃など、専門的な技術を必要とする作業が主なサービス内容です。
共働き世帯の増加や高齢化社会の進行に伴い、プロのクリーニングサービスの需要は年々増加しており、忙しい家庭や高齢者が多いエリアでは特に安定した需要が期待できます。
また、一度利用した顧客が定期的にサービスを依頼することが多く、リピート率が高いことも特徴です。満足度の高いサービスを提供することで、より儲かる可能性が高まるでしょう。
クリーニング機器や洗剤の購入費用程度で始められる初期投資の少なさや、本部が実施する研修でプロの技術が習得できることなどから、儲かる確率も高めな上に業界未経験者でも始めやすいビジネスとして人気があります。
ハウスクリーニングフランチャイズとして急成長を遂げた『おそうじ革命』では、未経験で始めやすい環境でありながら加盟店継続率90%という実績もあり、いかに成功率が高いかが伺えます。
おすすめのハウスクリーニングフランチャイズはこちら!
儲かるハウスクリーニングFCで開業して成功した事例
3.学習塾
項目 | 内容 |
---|---|
年収目安 | 800万円前後 |
事業継続率(成功率) | 97.6% ※個別指導WAMFCの場合 |
特別な資格がなくても始められる学習塾はフランチャイズのなかでも人気の業種で、オーナーの平均年収は800万円前後です。
学習塾は、主に小中学生や高校生を対象にした教育サービスを提供するビジネスです。個別指導や集団指導、自立型などスタイルもさまざまで、学校の授業の補習や受験対策、学習意欲の向上など、幅広いニーズに対応するプログラムを提供します。
少子化が進むなかで子どもの教育に対して高い関心を持ち、質の高い教育を求める親も多く、教育にかける投資を惜しまない家庭が増えています。一度入塾した生徒が継続して通うケースがほとんどなので、学習塾の需要は長期的に安定しやすいと言えるでしょう。
また、地域に根差した運営も可能で、地元の信頼を得ることでより経営を安定させやすくなります。
このような市場でフランチャイズ本部の力を借りて開校・運営できるので、儲かる確率や成功率は個人で始めるよりはるかに高いです。
学習塾のフランチャイズ『個別指導塾WAM』は独自のビジネスモデルや手厚い集客支援を強みとしており、事業継続率は97.6%を誇っています。
おすすめの学習塾フランチャイズはこちら!
4.ジム・フィットネス
項目 | 内容 |
---|---|
年収目安 | 約500万円 |
事業継続率(成功率) | - |
ジム・フィットネスのフランチャイズの場合、オーナーの平均年収は約500万円と言われています。
ジム・フィットネスは、ジムやフィットネスクラブ施設を運営し、トレーニング機器やプログラムを提供するビジネスです。トレーニング用の設備や器具が設置されている一般的なジムをはじめ、パーソナルジムや集団指導のジム、客層限定のジム、24時間営業のジムなどさまざまな種類があります。
近年の健康志向の高まりから多くの人々がフィットネスに関心を持っており、今後も需要が見込まれるビジネスです。
また、月額会員制がほとんどなので安定した収益が確保しやすく、客単価も高いので運営方法次第でさらに儲かる確率が上がる可能性があります。
地域密着型の小規模ジムや女性専用ジムなど、ニッチな市場にもチャンスがあるので、参入を検討する企業も多いです。
おすすめのジム・フィットネスフランチャイズはこちら!
儲かるジム・フィットネスFCで開業して成功した事例
5.高齢者向け配食サービス
項目 | 内容 |
---|---|
年収目安 | 300~500万円 |
事業継続率(成功率) | 96.5% ※ライフデリFCの場合 |
高齢者向け配食サービスのフランチャイズオーナーの平均年収は、300~500万円が目安です。
高齢者向け配食サービスは食事の準備が困難な高齢者に対して、栄養バランスの取れた食事を自宅まで配達するビジネスです。食事の配達だけでなく健康管理や見守りの役割を兼ねることが多く、特に一人暮らしの高齢者とその家族からの需要があります。
日本は高齢化が進んでおり、配食サービスの需要は今後ますます増加すると予想されており、一人暮らしをしている高齢者や高齢者世帯、介護施設が多い地域では高い需要が期待できます。
食事は日々必要なものであり継続的な利用が見込めるので、満足度の高い商品やサービスを提供できれば長期的な契約につながり、安定した収益が得られるでしょう。
一方で、ビジネスとしての人気も高く競合が多いのも事実。フランチャイズであれば加盟店同士が競合にならないようエリア制を設けていたり、営業同行サポートを受けられたりするので、個人で開業・運営するより儲かる確率は高いと言えます。
高齢者向け配食サービスのフランチャイズ『ライフデリ』の場合、費用負担を減らしたシステムや独自のサポートなどによって、加盟店継続率は3年平均で96.5%と高水準です。
おすすめの高齢者向け配食フランチャイズはこちら!
儲かる高齢者向け配食サービスFCで開業して成功した事例
フランチャイズビジネスで儲かる確率を上げるためのポイント
フランチャイズビジネスで儲かる確率を上げるためには、事前の準備が必要不可欠です。
特に大事なポイントは以下の3つ。
- フランチャイズ本部を徹底的に調べる
- 加盟金やロイヤリティが適正かを判断する
- 税金の知識を身につける
フランチャイズで儲かる人・やめたほうがいい人の特徴も解説しますので、こちらも参考にしてみてください。
フランチャイズ本部を徹底的に調べる
フランチャイズで儲かる確率を上げるためには、まず「フランチャイズ本部を徹底的に調べる」ことが大事です。
フランチャイズ本部は、ビジネス成功の要となる存在となるため、本部の信頼性やサポート体制を事前にしっかりと調べることが欠かせません。
具体的には、
- 市場シェア
- 市場での成長性や需要の高さ
- 経営・財務状況
- ビジネスモデル
- 実績
- 成功・失敗事例
- 研修プログラム
- サポート体制
- 加盟条件
- 契約期間
- 契約内容
- 本部への支払い(加盟金やロイヤリティなど)
などが挙げられます。
まずはインターネットを利用して情報収集する方法がありますが、本部に問い合わせをしたり、資料請求をしたり、フランチャイズ本部が開催している説明会に参加して直接話を聞いたりすることで、より詳しい情報を得ることができるでしょう。
また、本部の担当者の対応も信頼できるかどうかの判断材料となります。
フランチャイズ本部を調べる上で注意したいのが、過剰な期待を避けることです。
本部が提示する収益モデルや成功事例を鵜呑みにするのではなく、現実的な視点で自身の経営能力や地域特性などに合った計画を立てることが大事だと言えます。
そして、最初から一つの本部に絞り込むのではなく複数の本部を比較検討し、それぞれの特徴やメリット・デメリットを把握することが必要です。
徹底的な調査と慎重な判断で、信頼できるフランチャイズ本部を見つけましょう。
加盟金やロイヤリティが適正かを判断する
フランチャイズビジネスにおいて、加盟金やロイヤリティは初期投資と開業後の経費に大きく影響します。
過度に高い加盟金やロイヤリティは収益を圧迫し、経営を困難にする可能性があるので、「加盟金やロイヤリティが適正かを判断する」ことも、フランチャイズで儲かる確率を上げるための大事なポイントです。
加盟金は、同業種のフランチャイズ本部と比較して極端に高すぎたり低すぎたりしないかを確認します。
加盟金が不要なフランチャイズ本部もありますが、加盟金がいらない分、ロイヤリティが高く設定されていたり本部指定の設備投資などが必要だったりするケースもあるので注意が必要です。
ロイヤリティもフランチャイズ本部によって異なり、売上に対して一定の割合を支払う「売上歩合方式」や粗利に対して支払う「粗利分配方式」、毎月決まった金額を支払う「定額方式」と支払い方法も違います。
毎月どのくらいの金額を支払うことになるのかはもちろん、提供されるノウハウやサポートと見合っているかをしっかり見極めましょう。
加盟金やロイヤリティの内訳、支払い方法、条件を明確に提示しているフランチャイズ本部かどうかも大事なポイント。加盟金やロイヤリティ以外に発生する可能性のある追加費用(広告費、研修費など)もしっかり確認するようにします。
不明な点があれば、納得いくまで説明を求めるようにしましょう。
税金の知識を身につける
フランチャイズで儲かる確率を上げるためには、「税金の知識を身につける」ことも欠かせません。
適切な税務処理を行うことはもちろんのこと、特に節税に関しては税金の負担を減らして儲けを増やすことにつながるので独立・開業前にしっかり身につけておくことをおすすめします。
- 設備投資に関する特例を活用する
- 保険を活用する
- 青色確定申告を行う
- 企業共済に加入する
- 法人化を検討する
- 経営資産を減価償却する
などさまざまな節税方法があるので、不安な方は税務署や税理士事務所、フランチャイズ本部などに相談してみると良いでしょう。
フランチャイズオーナーになると税金や保険はどうなる?気になる将来の不安を徹底解消
\知りたい情報が効率良く手に入る!/
フランチャイズで儲かる人・やめたほうがいい人の特徴
フランチャイズビジネスは成功率が高めだとは言え、全ての人がスムーズに儲かるというわけではありません。
ここでは、フランチャイズで儲かる人の特徴と、逆にフランチャイズ開業をやめたほうがいい人の特徴についてご紹介します。
フランチャイズで儲かる人の特徴 | フランチャイズ開業をやめた方がいい人の特徴 |
---|---|
・本部に頼り切りではなく、主体的に動ける人 ・情報収集や分析ができる人 ・諦めない人 ・本部を上手く活用できる人 |
・本部に頼り切りで受け身な人 ・アドバイスを素直に聞けない人 ・感覚ばかりに頼る人 |
フランチャイズは本部からノウハウやサポートを受けられることが魅力ですが、オーナー自身に経営者としての意識がない(低い)と成功も遠のいてしまいます。
本部選びだけでなく、自身の適性もしっかり見極める必要があるでしょう。
\儲かるフランチャイズが見つかる!/
フランチャイズで儲かるビジネスを始めよう
フランチャイズは個人でゼロからビジネスを始めるよりリスクが低く、何より儲かる可能性が高い魅力的な独立・開業方法です。
ただし、単にフランチャイズで開業するだけで儲けられるというわけではないので、今回ご紹介した儲かるフランチャイズ業種や儲けるためのポイントなどを参考に、ご自身に合った加盟先を探してみてください。
まずは、いくつかの本部資料を取り寄せて比較検討するところから始めてみましょう。
\儲かるフランチャイズが見つかる!/
公開日:2022年09月15日