カレー屋を開業するのに必要な準備・費用とは

最終更新日:2021年10月18日

さまざまな飲食業のなかでも、カレー屋を開業したいと考えている方は多いです。
カレーは子どもから大人まで幅広い層から需要が高く、シーズンに左右されにくいため安定した売上が見込めます。
また、実店舗販売やデリバリー、移動販売など、複数の販売スタイルで売上アップを狙えるのもカレー屋を開業する魅力でしょう。

そこで今回は、カレー屋の開業に必要な費用や特徴、準備など、カレー屋の開業前に知っておきたい情報をまとめました。おすすめのフランチャイズ情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

カレー屋で独立・開業できるフランチャイズはこちら

目次

カレー屋の開業に必要な費用

カレー屋の特徴

カレー屋の開業に必要な準備

カレー屋でおすすめのフランチャイズ

カレー屋フランチャイズの関連記事

カレー屋の開業に必要な費用

はじめに、カレー屋の開業に必要な費用を初期費用と運営資金、売上、借入の有無に分けて紹介します。

初期費用

カレー屋の開業に必要な初期費用は、約470~2,840万円です。
ただし、初期費用は店舗の規模や営業スタイルによって変動するので、あくまで目安として参考にしてください。

<初期費用の目安>

項目 金額
物件取得費 200~500万円
内装・外装工事費100~1,500 万円
厨房設備費 150~800万円
広告宣伝費 20~40万円
資格取得費 3~6万円
合計 470~2,840万円

主な費用には、物件取得費、内装・外装工事費、厨房設備費、広告宣伝費、資格取得費などが挙げられます。

物件取得費は立地や店舗規模によりますが、新規で契約する場合は家賃の8~12ヶ月分を保証金として支払うことが多いです。
そのため、最低でも100万円以上かかる可能性があることを覚えておきましょう。

ただ、カレー屋の運営では居抜き物件を利用していることが多いので、内装・外装工事費や厨房設備費を安く抑えたい方はぜひ検討してみてください。

その他にもカレー屋の開業資金には、集客のための広告宣伝費や、開業に向けた資格取得費などが必要です。

フランチャイズへ加盟する場合は、上記に加えてさらに加盟金や保証金を支払わなければいけませんが、契約内容によっては個人で開業するよりトータルの費用が安く済む可能性があります。

フランチャイズでは、好立地の物件を安上がりで借りられたり、広告活動を本部が代わりに行ってくれたりするので、個人で開業するのと比べてどちらか良いのか1度比較検討してみるのも良いでしょう。

運営資金

カレー屋の開業に必要な運営資金は、1ヵ月あたり約75~330万円です。
立地や営業スタイルによって異なりますが、カレー屋の運営資金は飲食業界のなかでは比較的安めだと言われています。

<運営資金の目安>

項目 金額
賃貸料 10~30万円
材料費 25~150万円
人件費 20~100万円
広告宣伝費 10~20万円
備品や水道光熱費など 10~30万円
合計 75~330万円

主な費用には、賃貸料、材料費、人件費、広告宣伝費、備品や水道光熱費などが挙げられます。

都市部や人気エリアへ出店したり、大型店舗を営業したりする場合は、賃貸料が月数十万円かかることも少なくありません。
一方、地方で小規模店舗を営業する場合や、キッチンカーで移動販売をする場合などは賃貸料を大幅に抑えられるでしょう。

材料費は、大衆向けの一般的なカレー屋で売上の30%前後が目安です。
スパイスや産地にこだわる場合を除き、カレーの調理には特別な材料を必要としないので、出費は比較的抑えやすいと言えます。

さらにアルバイトを雇う場合は人件費がかかり、その他にも広告宣伝費や雑費など細々とした費用だけでも数十万円の出費が発生します。

フランチャイズへ加盟して開業する場合は、毎月のロイヤリティを支払わなければいけませんが、食材をまとめて仕入れることで材料費が安くなることが多いです。
個人経営とフランチャイズどちらが安く済むかは店舗立地や規模によるので、両方のパターンの開業資金や運営資金を1度シミュレーションしてみると良いでしょう。

売上

カレー屋の売上は、店舗の規模や立地、ターゲット層などさまざまな要因で決まります。

例えば、神田カレーグランプリに殿堂入りする人気店『日乃屋カレー』の収益モデルを見てみると、カウンター11席の小型店の1ヵ月の売上は350万円、カウンター20席の中型店の1ヵ月の売上は450万円が目安です。

一方、淡路島のカレーを全国に広げる『淡路島カレー』では、1ヵ月の売上が100万円弱が目安となっています。

上記の売上から経費が引かれることを考慮すると、一般的なカレー屋の収入は月あたり約20~60万円が予想されるでしょう。

カレー屋は他の飲食業と比べて利益率が高く、経費を抑えることで収入をアップさせやすいと言われています。
カレー屋の営業で収入を上げたい場合は、高い売上を目指すのはもちろんのこと、経費の削減に注力することも大切です。

借入の有無

カレー屋の開業には高額な資金が必要なため、貯金だけで開業できる方は多くありません。
そのため、公的機関や銀行から借入をすることがほとんどです。

なかでも開業者によく利用されているのが日本政策金融公庫で、いくつかの融資制度のなかから自分に合ったプランを選べます。
民間の銀行から借入する方法もありますが、飲食店の場合は実績がないと融資を受けられないことが多いため、日本政策金融公庫のほうが審査のハードルは低いと言えるでしょう。

その他には、地方自治体の制度を利用して融資を受ける方法も一般的です。

カレー屋フランチャイズの開業・運営に必要な資金とは

カレー屋の特徴

ここではカレー屋の特徴として、サービス内容やメリット・デメリット、成功・失敗のポイントについて解説していきます。

サービス内容

カレー屋の主なサービス内容は、材料を仕入れて調理し、お客様に提供することです。
具体的には、以下が開業者の業務となります。

・食材の仕入れ
・在庫管理
・売上管理
・仕込み・調理
・メニュー開発
・接客
・集客

メリット

カレー屋を開業するメリットを3つご紹介します。

多方面から需要がある

日本においてカレーは、「国民食」と呼ばれるほどポピュラーな料理です。
家庭や外食などさまざまな場面で親しまれているため、ブームに左右されず安定した売上を見込めるのがカレーの強みと言えるでしょう。

例えば、海外スイーツや多国籍料理などの日本に定着していないメニューは、ブームが訪れれば爆発的な売上増加を期待できますが、ブームが過ぎ去れば客足は一気に減り、その売上下落に耐えられない店舗が少なくありません。

カレーは日本での歴史がすでに長いことから、ブームに左右されることなく、月ごとの売上の波は基本的に穏やかです。
さらに旬の時期や繁忙期などが基本的には存在しないので、年間の収益予測を立てやすい点も魅力だと言えます。

材料費が比較的安い

一般的にカレーの調理は、肉や野菜などの汎用性の高い食材だけで済ませられます。
カレーの他に創作料理などを提供する場合は別ですが、通常の大衆向けカレー屋を運営する場合は比較的材料費を安く抑えられるでしょう。

地域の肉屋や八百屋と提携すれば、食材をまとめて安く手に入れられることがあるので、開業前の仕入れ先探しは入念に行うのがおすすめです。

またフランチャイズで開業をする場合は、本部から材料を一括で仕入れることが多く、個人経営店より費用を抑えやすい傾向にあります。
必要な量だけ本部から調達でき、廃棄が発生しにくいのもフランチャイズのメリットです。

回転率が高い

カレー屋は、ラーメン屋と並んで飲食業界ではトップクラスで回転率が早いビジネスです。

カレーは冷凍庫での保存が可能で日持ちしやすため、前日に一通り準備しておけば短時間でお客様にメニューを提供できます。
1度に大量に仕込んでおけば調理時間が短く済み、人件費をあまりかけずに済むのもポイントです。

その他にも配膳の位置を工夫したり、会計を食券方式にしたりすることでさらに回転率を高められます。
カレー屋に訪れる顧客は食事を終えたらすぐに退席するパターンが多いので、効率的なオペレーションを実現すればより高い売上を期待できるでしょう。

デメリット

次に、カレー屋を開業するデメリットを2つご紹介します。

競合が多い

カレー屋には競合が多く、インドカレー屋やスープカレー専門店、カフェ・喫茶店など、さまざまなコンセプトのお店と競う必要があります。
そのため自店舗にしかない強みをアピールしなければ、競合店に勝つことは難しいでしょう。

また個人経営のカレー屋は、フランチャイズチェーンのようなブランド力のある店舗とも闘わなければいけません。

フランチャイズ店は本部の力で広告や宣伝に資金を投入できるので、集客に自信がない方はフランチャイズへの加盟を検討してみるのも1つの方法です。

客単価を上げにくい

カレー屋に訪れる顧客のなかで、カレー以外のメニューを注文する方はあまり多くありません。
注文するとしても、お酒やサラダを1~2品追加するだけなので、客単価を上げることは難しいと言えます。

また、世間一般では「カレーは家庭料理」というイメージが強く、あまり値段設定を上げすぎると顧客が減ってしまう可能性が高いです。
カレー屋のなかには1皿500円以下で提供しているところもあり、価格競争が激しくなってきていることから、客単価を上げることはより一層難しくなっていくでしょう。

そのためカレー屋の収益をアップさせるためには、回転率を上げたり材料費を下げたりといった工夫を考えていくことが重要です。

成功・失敗のポイント

カレー屋の成功・失敗のポイントを3つご紹介します。

適切な立地での出店

出店先の立地は、お店が繁盛するかどうかの重要なポイントとなります。
例えばオーガニック系のカレー屋を運営する場合は、ビジネス街に出店することで、多少値段が高くてもランチや仕事終わりの会社員が来店してくれる可能性が高いです。

一方、ボリューミーで値段が安いカレー屋を運営する場合は、大学が多いエリアに出店することで学生からの人気を集められるかもしれません。

人通りの量やアクセスの利便性も大切ですが、これから出店しようとしている立地が、お店のコンセプトやターゲット層に合っているかもよく確認するようにしましょう。

独自性のあるサービスやメニュー

今やカレー屋は、街中のいたるところで見かけるありふれた飲食店です。
競合が多いカレー業界では、ただ美味しくて安いだけでは人気を集めることは難しく、自店舗ならではの強みをアピールする必要があります。

珍しい食材をトッピングに使用したり、店内の内装にこだわったりなど、興味を惹かれるポイントを意識的に作るようにしましょう。

また、制限時間内に特大カレーを食べきった場合は料金無料や、麻婆豆腐とカレーを融合した麻婆カレーなど、独自性のあるサービスやメニューはSNSで話題になりやいのでぜひ独自性を取り入れることをおすすめします。

コンセプトとメニューの統一

カレー屋に訪れるお客様のなかには、味だけでなくカレー屋が持つ異国情緒溢れる雰囲気を楽しみにしている方が多くいます。
インドやスリランカのエスニックな空気感を出すために、あえて外国人スタッフしか採用しないお店もあるほどです。

カレー屋は味だけでなく雰囲気も重要なビジネスなので、開業前の段階でコンセプトやお店のレイアウトなどをよく考えておくようにしましょう。

喫茶店風のカレー屋ではコーヒーに力を入れたり、和風のカレー屋では和食を提供したりなど、お店のコンセプトとメニューを統一することが大切です。

日本の国民食「カレー」のフランチャイズとは?

カレー屋の開業に必要な準備

カレー屋の開業に必要な主な準備を3つご紹介します。

店舗

物件を契約した後は、冷蔵庫やシンク、テーブル、イス、キャッシャーなどを搬入します。
物件にかかる費用を抑えたい場合は、居抜き物件を利用するのも1つの方法ですが、その場合は設備が老朽化や故障していないかよく確認するようにしてください。

またキッチンカーで商品を販売する場合は車を用意する必要がありますが、新たに物件を契約するより費用を安く済ませられることが多いです。

その他にも「ゴーストレストラン」などのデリバリー専門店が最近人気ですが、デリバリー専門店は物件取得費用がかからないため初期費用を大幅に抑えられます。

カレー屋は販売スタイルが多岐にわたるので、できるだけ予算内で開業できる方法を考えるようにしましょう。

採用・教育

それなりの規模の店舗を営業する場合は、必要に応じてアルバイトスタッフを雇います。

ホールでの接客や簡単な調理補助程度の業務であれば、資格の有無などは気にせずに採用して良いでしょう。
ただし本格的なカレーや創作メニューの調理を任せる場合は、キッチンの経験がある方や調理師免許を持っている方を採用することをおすすめします。

個人経営店の場合、スタッフの採用から教育まで開業者が1人で行わなければいけませんが、フランチャイズの場合は本部がサポートをしてれることがほとんどです。
ホールや厨房でのオペレーションは本部によってすでにマニュアル化されているので、開業者はマニュアルに沿って教えるだけで問題ありません。

資格・免許・手続き

カレー屋を開業するためには、いくつかの手続きを済ませなければいけません。
まず飲食店の営業に必要な「営業許可」の申請が必要で、こちらは保健所で手続きができます。
申請料は地域によって異なりますが、約1~2万円と考えておいて良いでしょう。

その他にも、飲食店の安全性を証明するための「食品衛生管理者」や、店舗収容人数が30人以上の場合は「防火管理者」の講習を受ける必要があります。

また、必須ではありませんが、お客様からの信頼を得るために調理師免許やカレーマイスターの資格などを取得しておくのもおすすめです。

カレー屋のフランチャイズを始めるのに必要な準備

カレー屋でおすすめのフランチャイズ

Cfarm

Cfarm

『Cfarm』は、健康や美容に配慮されたカレーを提供するフランチャイズです。
無添加カレールーやオリジナルの野菜ピューレなど、オーガニックに興味のある女性を中心として人気を集めています。

カレールーはすべて本社で作られるためオーナーは複雑な調理をしなくて良く、調理師免許や飲食店での勤務経験などは必要ありません。
10日間の研修ではカレーエキスパートの資格取得サポートをしてくれるので、カレーの知識がまったくない方でもじっくりと学べます。

さらに本部に在籍するプロのマーケターがメニューのアレンジなどを考えてくれるので、開業や経営の経験がない方でも安心して店舗を運営できるでしょう。

Cfarmについて詳しく見る

Cfarmの資料をもらう

淡路島カレー

『淡路島カレー』は、淡路島の玉ねぎをたっぷり作ったカレーを提供しているフランチャイズです。

カレーの製造は淡路島の工場で行われており、ただ美味しいカレーを販売するだけでなく、淡路島の地域活性化としての役割も果たしています。
「地方食材を都会で売る」というビジネスモデルに興味がある方は、淡路島カレーではきっとやりがいのある仕事を経験できるでしょう。

淡路島カレーのメニューは、仕込みがシンプルなため人件費を抑えられ、カレールーが余った場合は翌日つぎ足すだけなので食品ロスの発生が少なく済むのが特徴です。

さらに食器や調理器具は既存店のものを利用できるため、初期費用を比較的抑えやすいと言えます。

淡路島カレーについて詳しく見る

ゴーゴーカレー

『ゴーゴーカレー』は、石川県名物の金沢カレーを提供するフランチャイズです。
濃厚なカレールーと大きなカツが魅力の金沢カレーのファンは多く、長年たくさんの人がゴーゴーカレーへ足を運んでいます。

ゴーゴーカレーは全国的にも知名度が高く、他のフランチャイズ店や個人経営店と比べて集客力がある点が強みだと言えるでしょう。

国内69店舗、海外6店舗と幅広い地域へ展開しているゴーゴーカレーでは、フランチャイズへ加盟すれば経営のノウハウなどを吸収できるのが魅力です。

ゴーゴーカレーについて詳しく見る

カレーフランチャイズの資料をまとめて請求!

カレー屋で独立・開業できるフランチャイズはこちら

カレー屋フランチャイズの関連記事

公開日:2020年09月14日