ハウスクリーニングの開業に必要な準備とは?初期費用や手順を解説

最終更新日:2022年01月25日

ハウスクリーニング業界は成長市場として注目されているため、「自分も挑戦してみたい」と感じている方は多くいらっしゃるでしょう。しかし、市場調査や資金調達をはじめ、ハウスクリーニング店の開業前にはさまざまな準備に取り組む必要があります。

そこで今回は、ハウスクリーニングの開業に必要な費用や特徴、準備など、ハウスクリーニング店の開業前に知っておきたい情報をまとめました。おすすめのフランチャイズ情報もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

ハウスクリーニングで独立・開業できるフランチャイズはこちら

目次

ハウスクリーニングの開業に必要な準備3選

ハウスクリーニングの開業に必要な費用

ハウスクリーニング開業の知識

ハウスクリーニング開業の成功・失敗ポイント

ハウスクリーニングでおすすめのフランチャイズ

ハウスクリーニングの開業に必要な準備3選

ハウスクリーニング店の開業に必要な主な準備を3つご紹介します。

ハウスクリーニング開業準備 1.市場調査

ハウスクリーニング店の開業準備としては、まず「市場調査」が挙げられます。
必要な調査はケースによって多少異なりますが、特に以下のポイントは入念に調べておく必要があります。

  • ターゲット層が多いエリア
  • 開業エリアにどのような競合があるのか
  • ターゲット層からどのようなサービスが求められているのか
  • どんな集客方法が効果的なのか

市場調査によって必要な情報を集めたら、その内容を踏まえてより良いビジネスプランを考えましょう。
ちなみに、フランチャイズのなかには市場調査や情報収集をサポートしてくれるような本部も見受けられます。

ハウスクリーニング開業準備 2.店舗・機材

ハウスクリーニング店として開業するには、「店舗・機材」の2つを用意する必要があります。
店舗については、上記でご紹介した立地のポイントや賃貸料を意識しながら、ビジネスの規模や内容に適した物件を選びましょう。

また、ハウスクリーニング業では高圧洗浄機や床洗浄機、金属ブラシなど、さまざまな種類の清掃機材もそろえなくてはなりません。
機材によっては手配までに時間がかかりますし、顧客のもとへ向かう車両も用意する必要があるので、ハウスクリーニングの開業準備は早めに取りかかることが大切です。

ハウスクリーニング開業準備 3.採用・教育

ハウスクリーニング店は1人でも開業できますが、同時に複数の顧客に対応する場合や、店舗の規模を拡大させたい場合には、新たに従業員を雇うことが必要です。
従業員を採用した後には、教育によって必要な知識・スキルを習得させることも忘れてはいけません。

なお、ハウスクリーニング業には必須となる資格はありませんが、サービス内容によっては専門的な知識・スキルが求められます。
従業員はもちろん、オーナー自身もさまざまなスキルを身につける必要があるため、不安を感じている方は民間のスクールやセミナーなどをうまく活用しましょう。

また、研修制度が整っているフランチャイズ本部に加盟すると、必要な知識・スキルを効率的に習得できます。

ハウスクリーニングのフランチャイズを始めるのに必要な準備

ハウスクリーニングの開業に必要な費用

次に、ハウスクリーニング店の開業に必要な費用を初期費用と運営資金、売上、借入の有無に分けて紹介します。

ハウスクリーニング開業の初期費用

ハウスクリーニング店の開業に必要な初期費用は、約415万円です。
この費用は、一般規模の店舗を想定した場合の金額なので、あくまで目安のひとつとして参考にしてください。

<初期費用の目安>

項目 金額
物件取得費 200万円
車両費 80万円
備品購入費 100万円
技術習得費 15万円
広告宣伝費 20万円
合計 415万円

主な費用としては、物件取得費や車両費、技術習得費、備品購入費、広告宣伝費が挙げられます。

なかでも「物件取得費」は高額になりやすい費用ですが、ハウスクリーニング業は店舗に顧客を呼び込むビジネスではないので、それほど広い物件は必要ありません。
仮に毎月の賃貸料が20万円のテナントを借り入れる場合、物件取得費の総額は200万円程度になります。
ちなみに、自宅を事務所として活用すると物件取得費がかからないため、開業時の初期費用を大きく抑えられます。

開業資金のなかでは、「車両費」と「備品購入費」も負担が大きいコストです。
特に備品購入費は、購入する設備や機材によって金額が大きく異なるため、その点も加味してビジネスプランを練らなくてはなりません。
ケースによっては数十万円に抑えることも可能ですが、設備・機材のグレードが下がると提供するサービスの質も下がってしまうので注意しておきましょう。

そのほか、オーナー自身がスキルを習得するための「技術習得費」、顧客を集めるための「広告宣伝費」も軽視できないコストになります。
技術習得や集客活動を省くと、ハウスクリーニング業では顧客を増やすことが難しくなるので、開業前にはこれらのコストもしっかりと確保しておくことが大切です。

ちなみに、フランチャイズに加盟する場合には、上記のほかに加盟金や保証金、研修費などのコストも発生します。
そのため、個人開業に比べると開業資金が増えてしまうケースもありますが、実はハウスクリーニング業界では低資金で加盟できる本部が少なくありません。
加盟先によっては個人開業よりも必要資金を抑えられるので、資金不足に悩んでいる方はフランチャイズ開業もぜひ検討してみましょう。

おすすめハウスクリーニングフランチャイズの資料を請求する

ハウスクリーニングの運営資金

ハウスクリーニングの開業に必要な運営資金は、1ヵ月あたり約43万円です。
毎月の売上を100万円程度と想定し、各項目を計算しています。

<運営資金の目安>

項目 金額
人件費 6万円
賃貸料 20万円
車両関連費 2万円
消耗品費・雑費 10万円
広告宣伝費 5万円
合計 43万円

主な費用としては、人件費や賃貸料、車両関連費、消耗品費・雑費、広告宣伝費が挙げられます。

なかでも「人件費」と「賃貸料」は、店舗の規模によって金額が大きく変動するコストです。
たとえば、正社員を雇用する場合は1人につき毎月約25万円の人件費、大規模な物件を借り入れると毎月30万円以上の賃貸料が発生することもあるため、開業前には事業規模を意識しながらビジネスプランを立てましょう。

上記の「車両関連費」には、車検代やガソリン代、駐車場代などが含まれます。
こちらも車種や移動距離、開業エリアによって金額が変動するコストなので、その点を加味して資金計画を立てることが大切です。
また、洗剤などを購入するための「消耗品費・雑費」や、集客活動で使用する「広告宣伝費」も忘れてはいけません。

なお、フランチャイズ開業を選ぶ場合には、上記以外に本部へ支払う「ロイヤリティ」も発生します。
ハウスクリーニング業界のロイヤリティには幅があり、定額方式では毎月3~8万円程度、売上歩合方式では売上の6~27%程度が相場になります。
加盟先によってロイヤリティの負担が大きく異なるので、提供されるノウハウやサポート内容も比較しながら、無理のない開業プランを選びましょう。

ハウスクリーニングの売上

ハウスクリーニング店の売上は、店舗の規模や立地、集客状況などによって大きく変動します。

たとえば、西日本限定で展開されているフランチャイズ『ダイキチカバーオール』は、月商70万円の収支モデルを公開しています。
この収支モデルは従業員1名を想定したものなので、月商70万円はやや小さめの店舗でも達成可能な売上と言えるでしょう。

また、兵庫県に本社を構える『野元メンテナンスサービス』が公開する収益モデルでは、1ヵ月の売上は118万円程度。
第二種電気工事士などの資格を所有していると、エアコンクリーニングなどの追加サービスを提供できるため、さらに売上を伸ばすことも可能です。

ちなみに、オーナーが受け取る給与については、これらの売上から諸経費を差し引いた金額となります。
開業初年度から高収入を得ることは難しいですが、独立した方のなかには年収にして1,000万円程度を稼ぐようなオーナーも見受けられます。

借入の有無

ハウスクリーニング店の開業では、借入によって資金を調達することが可能です。
具体的な選択肢としては、民間銀行や信用金庫、日本政策金融公庫などから融資を受ける方法が挙げられるでしょう。

いずれも効果的な資金調達手段と言えますが、銀行や信用金庫から融資を受ける場合には、担保や保証人が求められることがあります。
また、審査もやや厳しい傾向にあるため、自己資金が少なかったり担保を用意できなかったりする場合には、融資を受けられないこともあるでしょう。

一方で、日本政策金融公庫は世の中の起業家に向けて、さまざまな融資制度を実施しています。
新創業融資制度をはじめ、担保・保証人が求められないような制度もいくつか見受けられるので、選択肢としてぜひ検討しておきたいところです。

なお、家族や親族に理解のある人物がいれば、身内からの借入や贈与によって開業資金を調達することもできます。

ハウスクリーニングのフランチャイズの開業・運営に必要な資金とは

ハウスクリーニング開業の知識

ハウスクリーニング開業の知識イメージ

ここではハウスクリーニング開業の知識として、サービス内容や開業のメリット・デメリットについて解説していきます。

ハウスクリーニングのサービス内容

ハウスクリーニング店の主なサービス内容は、個人宅やオフィスなどの清掃です。
依頼元によって内容は多少異なりますが、一般的なハウスクリーニング店では以下のような業務をこなします。

  • エアコンや換気扇の掃除
  • トイレクリーニング
  • 床のワックス仕上げ
  • 窓の拭き掃除
  • 飲食店などの閉店後の清掃
  • 契約書や見積書など、必要書類の作成
  • 接客や集客

ハウスクリーニングと聞くと清掃業務をイメージするかもしれませんが、顧客を獲得するには「接客や集客」に取り組むことも必要です。
最近ではマッチングサイトへの登録やホームページの活用など、インターネットを利用して宣伝を行うハウスクリーニング業者も珍しくなくなりました。

ハウスクリーニング開業のメリット

ハウスクリーニング店を開業するメリットを3つご紹介します。

低資金で開業できる

ハウスクリーニング店の開業資金は、他業種に比べると少ない傾向があります。

たとえば、厨房機器や広い店舗が必要になる飲食業では、初期費用だけで1,000万円を超えるケースが珍しくありません。
商品の仕入れや在庫管理が必要になる小売業と比べても、ハウスクリーニング店の初期費用・運営資金は少なめです。

特に毎月の運営資金を数十万円に抑えられる点は、事業を始めるオーナーにとって大きな魅力。
もちろん倒産リスクが全くないわけではありませんが、一時的に売上が落ち込んでも赤字経営に追い込まれにくいビジネスと言えるでしょう。

未経験からでも始められる

ハウスクリーニング店で必要になる知識・スキルは、研修などを利用することで比較的簡単に身につけられます。
知識・スキルを身につければあとは同じ作業の繰り返しですし、特別な資格が求められることもないので、ハウスクリーニング店の開業は未経験からでも問題なくチャレンジできます。

ちなみに、ハウスクリーニング業で求められる知識・スキルは、各フランチャイズ本部が実施する研修でも身につけられます。
フランチャイズのなかには、専門的な研修やセミナーを実施している本部も見受けられるので、より高い技術やスキルを身につけたい方はぜひフランチャイズ開業を検討してみましょう。

サービス内容や経営方針を自由に決められる

個人でハウスクリーニング店を開業する場合は、提供するサービス内容や経営方針を自由に決められます。
たとえば、ターゲット層を一般家庭に絞ったり、対応する清掃業務の範囲をオーナーが決めたりできるので、開業するだけでビジネスの自由度はぐっと高まるでしょう。

ちなみにハウスクリーニング店は、一般家庭の簡単な清掃をする「家事代行型」と、特別な機器や道具を扱う「専門技術型」の2タイプに分けられています。
開業をするとこれらのサービス形態のほか、料金や店舗の規模、開業エリアなどをオーナーが自由に決めることになります。

なお、フランチャイズ開業では本部の方針に従う必要があるので、加盟先によっては理想の運営体制を築けないことも。
ただし、開業エリアが制限されていないなど、フランチャイズにも自由に経営しやすい開業プランは存在するので、開業前には視野を広げてビジネスプランを練ることが大切です。

ハウスクリーニング開業のデメリット

次に、ハウスクリーニング店を開業するデメリットを2つご紹介します。

競合との差別化が図りにくい

いくつかの経営スタイルがあるとは言っても、ハウスクリーニング業は競合との差別化が図りにくい傾向があります。
基本となるサービスはどの業者も「清掃」ですし、取り扱う機材や道具が競合とかぶってしまうケースもあるので、特に市場調査は念入りに取り組まなくてはなりません。

また、他店との差別化を図る手段としては、「ハウスクリーニング技能士」や「ハウスクリーニング士」などの民間資格を取得する方法も挙げられます。
これらの資格は地域住民や顧客へのアピールにもつながるので、余裕がある場合はぜひ取得を検討しておきましょう。

ちなみに、独自のノウハウをもっているフランチャイズ本部に加盟する方法でも、他店との差別化は図れます。
ただし、本部によってサービスの特色は大きく異なるので、加盟先を選ぶ際にはしっかりと情報収集をしておきましょう。

集客に工夫が求められる

地域にもよりますが、ハウスクリーニング業は競合が多いビジネスです。
すでに大手業者が進出している地域も多いため、特に個人開業では多くのオーナーが「集客面」に悩まされています。

いくら優れたサービスを提供していても、多くの消費者は「できれば安心できる大手に頼みたい」と考えるもの。
このような消費者の心をつかむには、より効果的な方法で集客活動に取り組む必要があります。
ターゲット層によってはチラシや広告ではなく、ホームページやSNSによる宣伝が効果的になることもあるので、集客方法はターゲット層に合わせたものを選びましょう。

なお、フランチャイズに加盟して開業をする場合は、本部に集客活動をサポートしてもらえることがあります。

ハウスクリーニング開業の成功・失敗ポイント

ハウスクリーニング店の成功・失敗のポイントを3つご紹介します。

1.集客が見込める立地での開業

ハウスクリーニング店の事務所は、顧客を招き入れるためのスペースではありません。
しかし、場所によって「人目につくかどうか?」が変わってくるので、以下のように集客が見込める立地での開業を意識する必要があります。

  • 競合が少ないエリアを選ぶ
  • マンションや会社のオフィスなど、ターゲット層が多いエリアを選ぶ
  • メインターゲットとなる女性や高齢者が多く住んでいる地域を選ぶ

ちなみにフランチャイズ開業では、開業エリアについて本部からアドバイスを受けられることがあるため、立地選びに不安を感じている方はそのような開業プランを探してみましょう。

2.ターゲット層に合わせた集客活動

前述でも解説しましたが、ハウスクリーニング店を成功させるには「ターゲット層に合わせた集客方法」を選ぶことが重要です。
いくら費用をかけたとしても、効果的な方法で宣伝ができていなければ、ターゲット層の興味をひくことはできません。

また、ハウスクリーニング業の集客活動では、「ポスティング・ホームページの作成」の2つの方法が効果的とされています。
そのため、これらの方法と他の方法を組み合わせながら、より効率的に顧客を集められるような仕組みを考えておきましょう。

なお、集客面に不安を感じている方には、集客をサポートしてくれるフランチャイズ本部に加盟することをおすすめします。

3.丁寧なサービスと接客

ハウスクリーニング店の経営を安定させるには、リピーター客を獲得することも必要です。
そのため、常に丁寧なサービスを提供し、顧客の満足度を高めなければなりません。

また、メインとなる清掃業務だけではなく、「接客業務」も顧客の満足度には影響します。
たとえば、お客様への態度が悪かったり、身なりが汚らしかったりすると、口コミによって悪評が広がってしまう恐れがあるので注意しておきましょう。

市場規模拡大中!ハウスクリーニングのフランチャイズとは?

ハウスクリーニングでおすすめのフランチャイズ

実はハウスクリーニングを開業するのにはフランチャイズがおすすめです。
ハウスクリーニングをフランチャイズで開業したい人向けに、おすすめのフランチャイズ本部を3つ紹介します。

ハウスクリーニング本部 1.おそうじ本舗

おそうじ本舗

『おそうじ本舗』は、日本全国にハウスクリーニングのフランチャイズを展開する大手チェーンです。
市場拡大の波に乗ったことで、いまでは1,400もの店舗を展開しており、国内のあらゆるエリアで知名度を獲得してきました。

そんな同フランチャイズの魅力としては、徹底したサポート体制が挙げられます。
集客はもちろん、開業前から「技術研修・現場研修・営業研修」の3つを行ってくれるので、未経験から始める方でも積極的にチャレンジできるでしょう。

その優れた運営体制・サポート体制により、営業利益70%の高利益率を実現しています。

おそうじ本舗について詳しく見る

おそうじ本舗の資料をもらう

ハウスクリーニング本部 2.便利屋!お助け本舗

便利屋!お助け本舗

『便利屋!お助け本舗』も、日本全国に展開している大手フランチャイズです。
有名人をイメージキャラクターにしたり、家具の移動や組み立てにも対応したりなど、独自の経営方針を武器に規模を拡大させていきました。

清掃を中心にさまざまなサービスを提供するフランチャイズですが、実際に依頼される内容は誰でもこなせるものばかり。
近隣の加盟店に協力を依頼することもできるので、経験が浅い方でも安心して事業を始められるでしょう。

開業資金が約99万円と低資金で始められる点も、この開業プランの大きな魅力です。

便利屋!お助け本舗について詳しく見る

便利屋!お助け本舗の資料をもらう

ハウスクリーニング本部 3.ノモメンテ

ノモメンテ

『ノモメンテ』は、関西圏を中心に事業を展開しているフランチャイズです。
大手家電量販店や企業からの下請けを専門としているため、フランチャイズ開業でも依頼が安定しやすい特徴をもっています。

また、開業前には25日間の充実した研修を受けられるので、未経験からチャレンジする方でも安心。
さらに、研修後に不安を感じているオーナーに対しては、無料で追加の研修も用意されています。

日本政策金融公庫の斡旋や創業計画書作成など、資金調達面をサポートしてもらえる点も心強いポイントでしょう。

ノモメンテについて詳しく見る

ノモメンテの資料をもらう

ハウスクリーニングで独立・開業できるフランチャイズはこちら

ハウスクリーニングの開業に関する記事

公開日:2022年01月25日