田舎で起業する人が続出中?!おすすめの起業アイデアや成功のポイントなどを大公開!
最終更新日:2024年09月11日

「のんびりとした田舎で起業したい」など、田舎暮らしへの憧れなどから田舎で起業する人が増えています。
ですが、実際は田舎で起業することがどういうことなのか、どんなビジネスを始めれば良いのかイマイチ分かっていないという方もいらっしゃることでしょう。
そこでこちらでは、田舎に関する基礎知識をはじめ、田舎起業のメリット・デメリット、おすすめのビジネスや成功のポイントなどをまとめました。
まずは田舎起業の基礎知識を身につけてから、移住したい田舎にぴったりのビジネスを見つけていきましょう。
そもそも田舎とは?都会との違いや田舎の種類
「田舎」という言葉を聞いて、みなさんはどのような地域や場所を思い浮かべますか?
人口が少ない、畑や山が多い、お店が少ないなど田舎に対するイメージは人それぞれかと思います。
そこでまずは、そもそも田舎とは何なのか、都会の違いや田舎の種類について紹介します。
実は、田舎や都会には明確な定義が存在していないのですが、辞書には以下のような内容で記載されています。
- 田舎…都会から離れた土地。人家が少なく、静かで辺鄙(へんぴ)な所。
- 都会…人が密集している繁華な土地。行政府があり、商工業や文化が発達している土地。
人口何人以上というように具体的な基準がないためイメージしにくい方もいらっしゃると思いますので、田舎と都会の違いを下記に一覧でまとめてみました。
田舎と都会の違い
項目 | 田舎 | 都会 |
---|---|---|
建物や土地 | ・低めの建物が多い ・広大な土地 |
・高層ビルが多い ・土地は狭い |
経済 | ・独自の生産物や産業がある ・企業の数は少ない |
・大手企業の拠点が多い ・企業数も多い |
自然 | ・多い | ・少ない |
公共交通機関 | ・あっても本数が少ない ・車がないと不便な地域も |
・高い水準で整っている |
人付き合い | ・人口が少ないため濃密になる傾向 | ・田舎より薄めになる傾向 |
情報量やスピード | ・都会についていけるケースも(インターネットの普及により) ・流行は遅れてきがち |
・多くて速い |
遊び方 | ・娯楽がほとんどない | ・選択肢が幅広い |
経験値や知識量 | ・都会との格差が生まれやすい | ・経験値や知識量を高められる機会が多い |
職種や給料 | ・働き先は限られる ・給料は低め |
・幅広い職種がある ・給料は高め |
雰囲気 | ・落ち着いている ・静けさがある |
・賑やか ・華やかさがある |
田舎の種類
また、田舎と一言で言っても田舎の度合いや地域などによって特徴が異なるので、どのような種類があるのか知っておくことが大事です。
今回の記事では、田舎の種類を以下のようなエリアに分けて詳しくご紹介していきます。
- 田園エリア…田畑が多いエリア、農業が盛ん
- 山間・山岳エリア…山に囲まれたエリア、林業が盛ん
- 海浜・臨海エリア…海に面している・海に近いエリア、漁業が盛ん
- 市街地エリア…田舎のなかでも人やお店が多いエリア、ほかのエリアより産業が盛ん
脱サラして田舎起業したい人続出!田舎起業が注目される理由
都会での仕事や生活に疲れを感じ、脱サラして田舎で起業したいと考える人が増えています。
認定NPO法人ふるさと回帰支援センターが2021年に1都3県(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の20~74歳男女を対象に行った「地方移住に関する調査」によると、首都圏の地方移住希望者は推計309万人いることが分かりました。
また、厚生労働省が公開した「雇用保険事業年報 全体版(令和3年度)」から起業が盛んな都道府県をランキング付けしてみると、意外にも1位は都会の代表・東京ではなく、沖縄という結果に。多くの地方が上位にランクインしていることから、実際に田舎で起業する人が多いということが分かります。
田舎での起業を考える人が増えた理由としては、国の地方創生施策による各自治体の起業・移住に関する積極的な支援や、コロナ禍でリモートワークが定着したことによる田舎暮らし志向の高まりなどが挙げられます。
参照:地方移住に関する調査結果公開 | 認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
参照:雇用保険事業年報 全体版(令和3年度) | 厚生労働省
田舎で起業するメリット・デメリット
田舎で起業したい、起業した人が多いことは分かりましたが、田舎で起業するとどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
それぞれご紹介します。
メリット
田舎で起業するメリットは、下記の5点です。
- 開業費用が安く済む
- 運営資金を抑えやすい
- 競合が限られている
- 口コミで話題になりやすい
- 補助金や助成金を使いやすい
それでは、それぞれの項目について具体的に解説します。
開業費用が安く済む
都会と比べて田舎は土地代や不動産代が安いため、実店舗や事務所を構えて事業を行う場合は開業資金が安く済む確率が高いです。
「できるだけ初期費用を抑えたい」という方は、田舎では都会の半分以下の金額で同規模の物件を賃貸できる可能性があります。
また地域にもよりますが、過疎化が進む地方では空き家プロジェクトなども行われており、一軒家をほぼ無料で借りられるケースも珍しくありません。
運営資金を抑えやすい
開業資金に加えて、田舎は運営資金も抑えやすいです。
特に人件費に関しては、田舎は最低賃金が低いので安く済む傾向にあります。
また田舎では、知り合いのツテで割安物件を借りたり、地域の直売所や農家から食材を安く仕入れたりできるケースも少なくありません。
そのため田舎で起業するのであれば、近所付き合いを大切にすることをおすすめします。
競合が限られている
大規模な飲食チェーンや大手のスクールなどが少ない田舎は、競合が限られているため起業する業種によっては他社と競わずに済むことがあります。
例えば塾が1件もない地域で新たに塾を開業すれば、その地域で唯一の教育事業として子どもを持つ親御さんたちからの注目を集めることが可能です。
これから田舎で起業を考えている方は、その地域にまだ進出していない業種は何なのかよく調べてみるのが良いでしょう。
口コミで話題になりやすい
人と人の関わりが密接な田舎では、積極的な宣伝活動をしなくても自社のサービスが口コミで広まりやすいです。
特に飲食店のような外から目に止まりやすい事業を運営する場合は、「新しいお店が開業したらしい」などといつの間にか話題になっていることが珍しくありません。
また口コミだけでなく、地域のフリーペーパーや地方新聞など、田舎では地域住民にピンポイントで情報を届けるための手段が充実している点も魅力です。
補助金や助成金を使いやすい
過疎化が進んでいる田舎では、より多くの人に地方移住してもらうための補助金や助成金が充実しています。
例えば、地方移住と起業を同時に行った場合、最大300万円の支援金を受け取れる「地方創生推進交付金」も田舎起業向け制度の一つです。
また、店舗改装費用を一部負担する制度を用意している自治体もあるなど、田舎の起業では都会にはないお得な制度を利用できます。
下記の記事でも、起業における助成金・補助金について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
起業に向けた助成金活用術!補助金との違いは?いくらもらえるの?
創業補助金制度とは?開業するなら知っておきたい、対象業種から手続きの方法・ポイントとは?
デメリット
一方、田舎で起業するデメリットとしては、下記の3点が挙げられます。
- 都会と比べて人口が少ない
- 地域によっては車代やインターネット代がかかる
- 人によっては 人間関係に気を遣う
ただし、ひとまとめに田舎といっても地方都市から僻地まで規模はさまざまであり、地域によってデメリットの度合いや内容は異なります。
都会と比べて人口が少ない
一般的に田舎は人口が少ないため、都会のような大規模な集客を見込むことが難しいです。
そのため地域住民をターゲットにする場合は、たくさんのお客様に訪れてもらい、たくさん消費してもらうようなイメージは持たないほうが良いでしょう。
ただし、ターゲットが地域住民と観光客の両方だったり、インターネットで商品を全国へ販売したりするのであれば、田舎に住みながら高い売り上げと収益を目指すことが可能です。
地域によっては車代やインターネット代がかかる
車がなければ生活できない地域に住む場合は、ガソリン代や維持費などがかかります。
また、インターネットのアクセスが悪い僻地でビジネスを行う場合は、インターネット環境を整えるための初期投資も必要です。
例えば都会であれば基本的にどこでもポケットWi-Fiが使えますが、周囲が山に囲まれた山間部の田舎などでは利用できないケースが少なくありません。
その場合は新たに回線を引く費用として、初期費用に数万円の工事費がかかります。
車代やインターネット代が気になる方は、田舎といっても地方都市レベルの生活インフラが整った地域を拠点とするほうが良いでしょう。
人によっては人間関係に気を遣う
地域住民とのコミュニケーションが苦手な方は、田舎での起業にストレスを感じるかもしれません。
特に知り合いが一切いない土地で起業する場合は、自身が怪しい人物ではないことを分かってもらうために、町内会や地域のイベントに参加するなどの努力が大切です。
ただし、ネットショップ運営など地域住民からの売り上げを必要としない事業を起業する場合は、過度に人間関係を気にしなくても良いでしょう。
田舎起業のアイデアに!エリア別おすすめのビジネス
では、田舎での起業にはどのようなビジネスが適しているのでしょうか。
先ほどご紹介した田舎の種類、田園エリアと山間・山岳エリア、海浜・臨海エリア、市街地エリア、全エリア共通の5つに分けて、それぞれのエリアでおすすめのビジネスをご紹介します。
田舎での起業アイデアの参考にしてみてください。
田園エリア
田畑が多い田園エリアでは、以下のようなビジネスがおすすめです。
- 農業
- レストラン
- テイクアウト・デリバリー
田園エリアでは農業が盛んなため、地域で生産された農産物を使った料理が楽しめるレストランも始めやすいです。新鮮な農産物が手に入りやすく、近年注目されている「SDGs」にもつながります。
田園住居地域の場合、建築できる建物に制限があり店舗の大きさは小規模になる傾向にあるため、少ないスペースでも開業しやすいテイクアウトやデリバリーなどもおすすめです。
山間・山岳エリア
山に囲まれている山間・山岳エリアでは、以下のようなビジネスがおすすめです。
- 林業
- 観光
- 便利屋
- 配食サービス
山の中や間に独立した集落があるこのエリアでは、市街地まで行かなければ病院がない、できる買い物が限られるなどというケースも珍しくありません。
また、若者は便利なものを求めて市街地や都会へと出ていってしまうため、高齢化も進みやすいエリアです。
高齢化が進む田舎には、買い物や家の掃除、家電修理などのちょっとしたことを手伝ってほしい高齢者が多くいるので、便利屋での起業がおすすめ。お弁当などの配食サービスも同じです。
田舎は都会ほどそのようなサービスが充実していないので、生活インフラが整っていない田舎では、高齢者の生活をサポートするビジネスは需要が高いと言えるでしょう。
海浜・臨海エリア
海に面しているまたは海が近い海浜・臨海エリアでは、以下のようなビジネスがおすすめです。
- 漁業
- マリンレジャー
- ゲストハウス
- 出張・宅配・レンタル
やはり海を活かしたビジネスがおすすめで、漁業以外にもサーフィンやダイビング、海釣りなどのマリンレジャーに関するビジネスや、レジャーや観光での来訪者向けのゲストハウスもビジネスとして成り立ちやすいでしょう。
また、海水浴場ではBBQを楽しむ方も多くいることから、BBQに必要な道具や材料を会場に持ってきてくれる出張・宅配・レンタルサービスというのも需要が高いです。
市街地エリア
田舎のなかでも比較的発展しており人も多い市街地エリアでは、以下のようなビジネスがおすすめです。
- 飲食店
- 学習塾やスクール
- 保育園
- IT・Webコンサルタント
ほかのエリアの場合、飲食店を開業しても周辺に住んでいる人の数や距離、交通手段などの影響でなかなか集客できないということも珍しくありません。ですが、比較的人が集まりやすい市街地なら、集客もしやすいでしょう。
また、田舎の飲食店は地域住民の憩いの場として利用されているケースが多く、リピーターを獲得しやすい点が魅力です。アットホームな接客を心がけたり、お得意様専用メニューを提供したりなど、地域住民に特化したお店づくりをすれば、その地域で長く愛されるお店を経営できるでしょう。
そのほか、田舎のなかでも発展しているとは言え、大手学習塾や有名予備校、スクール、保育施設の数は少ないため、教育系のビジネスもおすすめです。
全エリア共通
そして、全エリアに共通しておすすめなのが、
- ネットショップ
- 終活コンサルタント
です。
ネットショップはインターネット環境さえ整っていれば、どこにいても起業できます。
また、田舎の地域性の影響を受けないビジネスなので、どのエリアでも仕事がしやすいでしょう。
また、高齢化が進んでいる田舎では、終活に興味を持つ人も増えてきていることから、終活コンサルタントというビジネスも注目されています。
補助金や助成金制度を利用して起業できる田舎はこちら!
必要な開業・運営費用を抑えやすい田舎での起業ですが、補助金や助成金を利用することで、さらに資金面での負担を減らすことができます。
そこでこちらでは、補助金や助成金を利用して起業できる田舎をいくつかご紹介します。
地名 | 補助金・助成金名 | 概要 |
---|---|---|
長野県大町市大町市 | ・中小企業融資制度資金 | ・中小企業発展のための低利融資 ・最大で3,000万円までの補助 |
大分県大分市 | ・大分市創業者応援事業補助金 | ・起業時に必要な経費の一部を補助 ・融資上限額は経費区分によって異なる |
兵庫県姫路市 | ・姫路市スタートアップ支援事業補助金 | ・広告系の経費を補助 ・広告宣伝費の半分(最大10万円)を補助 |
山梨県 | ・起業支援金 ・地域課題解決型起業支援事業費補助金 |
・起業支援金:事業継承や第二創業に必要な経費の一部を補助 ・地域課題解決型起業支援事業費補助金:事業の立ち上げに関する支援 ・起業に関わる経費の半分(最大200万円)を補助 |
※補助金・助成金に関する最新の情報やより詳しい内容は、それぞれの自治体のホームページなどでご確認ください。
また、田舎での起業や東京圏からUUターンによって起業する場合、国の支援金制度を利用することができます。
2つの制度を活用すれば、最大で300万円もの支援を受けることが可能です。
支援金名 | 概要 | 上限額 |
---|---|---|
起業支援金 | 地域の課題に取り組む「社会性」「事業性」「必要性」の観点をもった起業等(社会的事業)を支援 | 最大200万円 |
移住支援金 | 地域の重要な中小企業等への就業や社会的起業をする移住者を支援 | 最大100万円(単身の場合は最大60万円) |
出典:地方創生 ふるさと求人・移住支援金・起業支援金 | 内閣官房・内閣府総合サイト
田舎起業の成功事例
実際に田舎での起業で成功している方の経験話を聞くことは、田舎での起業のメリット・デメリットや現実をリアルに感じ、起業に向けてのより具体的なイメージを掴むことができるのでおすすめです。
こちらでは、脱サラして田舎で起業した方々のインタビュー動画をご紹介します。
1年目から年商2,000万円超え!外資系サラリーマンから田舎のいちご農家に転身した脱サラさんエピソード
年収1,000万円超えの会社員が農業で脱サラ!いちご農家独立の“戦略”を語る
脱サラしてエステ店&カレー屋のオーナーに!家賃3万円で経営する田舎での起業成功談
「サラリーマンを続けるのは不安」脱サラして山梨でカレー屋とエステ店を開業!驚きの運営資金は?
夫婦で脱サラ&田舎で起業!YouTuber兼ECサイト運営の成功談
田舎起業経験者のリアルなインタビュー動画をもっと観たい方はこちら
田舎起業の失敗事例
田舎での起業は全てが成功するというわけではなく、なかには失敗してしまうケースがあるのも事実。
失敗事例もあわせて確認して、田舎起業の失敗の原因を理解しておくことが大切です。
起業後、うまく集客できずに兼業に
沖縄の田舎でバーを始めた方の失敗事例です。
起業後すぐは物珍しさもあり多くのお客さんが来店してくれていましたが、日が経つにつれてだんだんまばらに。
インターネットやSNSが苦手で、集客に力を入れられていなかったことが大きな要因だと考えられます。
その後も軌道に乗せることができず、お店を閉めるまではいかなかったものの、お昼に別の仕事をしなければお店の家賃や生活費が賄えないほどになってしまいました。
田舎起業の成功・失敗ポイント
田舎起業を成功させるためには、ただ都会のマネをするだけでは上手くいきません。
こちらでは、田舎起業の成功・失敗ポイントをまとめているので、田舎ならではの特徴や事情について理解を深めましょう。
地域のニーズを理解する
ひとまとめに田舎といっても、それぞれの地域で抱えている課題は異なります。
そのためまずはその地域についてリサーチし、住民がどういった困り事を抱えているのかを調べるところから始めましょう。
例えば電車の本数が少ない地域では送迎サービスを提供したり、住民たちの交流場所がない地域にはカフェを開業したりなど、地域のニーズを満たす事業を起業することが大切です。
ITの力を借りる
ITの知識があると、売り上げを伸ばすチャンスが増えます。
例えば飲食店の運営であれば、SNSでお店の魅力を積極的にアピールしたり、ネットで商品を販売したりするのもおすすめです。
地域住民だけでなく、全国各地からの売り上げが期待できるでしょう。
田舎のビジネスでは都会のように多くのお客様に来店してもらうことが難しいので、対面だけでなくインターネットによる売り上げも計画に織り込むことがポイントです。
人脈を大切にする
田舎では人間関係が重視されやすいため、地域住民との関係を大切にすることが起業成功には不可欠です。
どんなに魅力的なサービスを考えても、経営者と地域住民の間に信頼関係がなければ、サービスを利用してもらえない可能性があります。
その地域にとってメリットのあるサービスを提供することはもちろんですが、地域住民に経営者自身の人間性を信頼してもらう努力を忘れないようにしましょう。
例えば地域の集まりへは積極的に顔を出すなど、自分からコミュニティへ馴染もうとする姿勢が大切です。
田舎起業におすすめのフランチャイズ本部
田舎で起業するのであれば、すでに実績があり信用力のあるフランチャイズへ加盟するのも一つの方法です。
こちらでは、田舎起業におすすめのフランチャイズ本部を3つ紹介していきます。
ライフデリ
高齢者向け配食サービスを提供する『ライフデリ』は、高齢化が進む田舎で起業するにはぴったりのフランチャイズです。
完全調理済みの食材を盛り付けるだけでよく、訪問販売のような厳しい営業活動が必要ないため未経験からでも十分に起業できます。
また、事業説明会では希望エリアの調査資料をもらえるため、田舎で本格的に事業を始めたい方はまず話を聞いてみるのが良いでしょう。
便利屋!お助け本舗
『便利屋!お助け本舗』は、数多くのメディアに取り上げられてきた知名度の高い便利屋です。
仕事内容は家事や買い物の手伝い、家具の組み立て、パソコンやインターネット操作のレクチャーなど多岐にわたります。
田舎にはさまざまな課題が存在するため、幅広い業務に取り組みたい方であれば便利屋の仕事にやりがいを感じることでしょう。
また、未経験・無資格・無店舗で事業を始められ、ほかの業種と比べて起業のハードルが低いのもうれしいポイントです。
売らないネットショップ_自動販促システム
『売らないネットショップ_自動販促システム』は、PC1台でできるネットショップ運営のフランチャイズです。
インターネット環境さえあれば場所を問わずどこでも作業できるので、田舎で起業したい方にも向いています。
また、ほかの仕事と兼業しながらネットショップを運営している方も多く、飲食店や塾など本業の空き時間を活用しながら収入アップを目指すのもおすすめです。
田舎起業は地域性を見極めることから始めよう!
田舎起業を成功させるためには、都会との違いはもちろん、その地域ならではの特徴や課題を把握する必要があります。
田舎で起業したいと考えている方は、まずは希望する田舎の地域性を知ることから始めてみましょう。住民や生活環境・水準、特産物など、あらゆる観点から見極めて、その地域に合ったビジネスで起業することが成功への近道です。
また、フランチャイズであれば本部が市場調査や経営をバックアップしてくれるので、初めての起業や業界未経験者の起業でも安心だと言えます。プロのサポートを受けたい方は加盟を検討してみてはいかがでしょうか。
起業に関する記事
- 独立・起業するメリットとデメリットは?成功しやすい事業や資金調達方法を紹介!
- 起業アイデア10選を一挙公開!見つけ方や成功ポイントなども要チェック!
- 自分一人で悩まない!起業を支援してくれる制度を活用しよう
- 30代で脱サラする方法は?成功しやすい脱サラ起業の事例を紹介
- 40代で脱サラするメリット・デメリットは?40代の脱サラ方法や実例を紹介
- 50代で脱サラ起業に成功する人の特徴は?起業方法や注意点を解説
公開日:2021年02月08日